表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
反映ーreflectionー  作者: たかさば


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/135

戯画

ちぃと真面目すぎてドン引き((((;゜Д゜)))

絵を描くという事に、夢中になった時期が何度かあった。


思えば、初めて色を手にした保育園の頃。

見た形を線で表現することに夢中になり、色をのせる楽しさにのめり込んだ。

私が楽しむ、絵を描いた。


思えば、初めて賞をもらった小学生の頃。

自分の描いた絵が誰かに認めてもらえたことで、次の絵を描く気力がわいた。

誰かが認める、絵を描いた。


思えば、初めて人を笑わせた中学校の頃。

漫画クラブで描いた四コマ漫画がみんなを笑わせたことで、起承転結にこだわりを持った。

見た人の表情を変える、絵を描いた。


いつだって最初は、誰かを楽しませたいと願う気持ちが、作品を生み出した。

誰かの中には、自分も含まれていて、いつだって私が一番、私の絵が、大好きだった。


けれど、流れは突如変わる。


思い出すのは、初めて批判を受けた、高校生の頃。

描いた漫画が、おもしろくないといわれる。

描いた漫画が、誰かの真似だといわれる。

描いた漫画が、見苦しいといわれる。


こんなにへたくそなのに何で見せようとするのかな。

こんなおかしなものを見せていいと思っているのかな。

こんなの見せたらダメなんだよ。


容赦のない批判が、自分の世界を閉じる。


大学に入って、またもや流れは変わる。


私の世界を知らない集団の中に埋もれる幸せを感じる。

この場所に、私の世界を否定するものはいない。

たった一人で乗り込んで行った、新天地。


私は自分の世界を閉じたまま、新しい世界を知る。


描くことに夢中だった私は、誰かの描いた絵に夢中になる。

西洋、東洋、近代、日本美術。

様々な絵を見るうちに、自分の中の概念が変わる。


絵に夢中だった私は、誰かの造り出した芸術に夢中になる。

彫刻、建物、陶芸、壁画。

様々な立体作品を見るうちに、自分の中の概念が変わる。


自分の世界を、誰かに否定されて閉じた事実に、打ちのめされる。


自分が一番、自分の絵を好きだったはずなのに。

自分が一番、自分の絵を閉じ込めていた。


私は再び、絵を描き始めた。


絵を描きながら、誰かの描いた絵を研究し始める。

絵を描きながら、誰かの創った芸術を研究し始める。


誰だって、はじめは誰かのために、絵を描き、何かを創った。


私は批判の言葉で世界を閉じた。

閉じた世界は、漫画。

漫画の初めは、どんなものだろう。


鳥獣戯画と、私の出会い。


日本最古の漫画と称される、一部消失している絵巻物。


墨一色で描かれたこの世界に、私は夢中になる。


持ち去られたり、焼失したり、加筆されたり、その姿は描かれた当時をそのままにしていないというのにこの魅力は何だ。


鳥獣戯画に、描いた人の誰かに対する喜ばせたいという気持ちを、読み取る。


鳥獣戯画の、失われた部分に、見た人の独占欲を感じた。

鳥獣戯画の、焼失した部分に、見たいと願った人の悲しみを感じた。

鳥獣戯画の、加筆された部分に、作品への執着を感じた。


ただ、戯れに描かれたとされるこの作品に、自分の世界をそっと、重ねる。


戯画で、いい。

賞賛など、あとからつくものであって。

ただ描いたらいい。


ずいぶん、気が楽になった私は、頭の固い生き方をしてきたという事に気が付いた。




あれからかなりの年月が過ぎ、今、私は物語を綴る。



私の中の、矜持は、戯画。


おかしな物語を、ただ、戯れに。


誰もが目を見張る、唯一の光輝く物語ではなく。


墨一色で、ほのかに漂うおかしさと日常、ありえない風景。



始めはただ、誰かが喜ぶ世界を描きたかった。


今はただ、自分という誰かが喜ぶ世界を書き綴る。




未熟な文字を、不器用につないで、私の世界を、ただ、綴る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 25/25 ・わかるー。 [気になる点] 作者も体験したのでしょうか? 自分は体験しました。 [一言] ありがとうございました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ