スタンピードカードMiki《麗蘭剣デオーネ》
《麗蘭剣デオーネ》✝
ギア3マシン ステアリング POW15500 DEF5500
【センターに置かれている時/相手マシンの行動時】自分は手札を一枚捨てる。そうしたなら、対象の行動を無効にする。
STPDー1にて登場したカード。センターにある時限定で、手札一枚を代償に行動を止める能力を持つ。
■概要✝
初期特有のシンプルかつ派手なコストを要求する一枚。
攻撃力の割り振りが絶妙で、15500のために中~重量級によくある守備力15000を単騎でスッパリ切り落とせる。
控え目と言えどウィニーの壁たる5000はきっちり超えており、守りに使っても雑に 《削岩クラッシャー》や 《NA☆DA☆RE☆プレス》といった軽量5000火力では倒されることはない。
効果はズバリ手札一枚をコストとした行動無効化である。
このマシンと手札がある限り相手はなにもできなくなる。往復三ターン目の中継ぎはもちろん、終盤で出してもその防衛力は発揮される。
本ゲームことスタンピードは比較的手札を溢れさせやすく、終盤ならこのカードのコストは屁でもない。他のカードから不意打ちで出して、トドメを刺す予定を狂わせてやるのも良いだろう。
しかし時代が流れた今では、この効果がセンターでしか起動しない点がかなり引っかかる。
終盤は大型マシンによるパワーとルールの押し付け合いになるため、センターを塞がないといけない防御効果は噛み合わない。往復三ターン目に置こうにも、結局強制のハンデスが足を引っ張り負ける事態になりかねない。
更に守備力5000の壁は超えても6000の壁を超えておらず 《死骨の愛で手シイカ》を含む3000刻み火力には強く出れない。シイカ当人にも実習一枚の消費で狩られる絶好のカモであり、自身の能力と相まって詰みかねない。
それでも相性の良い居場所はあるにはある。サイクル中の他の二名に比べれば、まだまだ見込みはあると言えよう。
■環境にて✝
当初は「先行を取っても安全に往復四ターン目以降を迎えられる」と「攻撃用マシンとしても有用」という両得のカードとして期待された。
しかし蓋を開けてみれば被弾からの強制ハンデスで使い手を苦しめるだけの結果に。同じ受け札なら素直に 《豪鬼の借り手ルイズ》を使った方がよく、攻撃力が高いメリットもそこを覆す程ではなかった。最初期は手札一枚が段違いに重かった為に仕方ない事である。
それでも【ラバーズサイバー】や【スカーレット・ローズ】での採用が考案されたが、三枚+逆転用の手札を握る手間はまだ生半可なものではなく、活躍は次のパックの発売を待つことになる。
そしてSTPDー2期。
安定した 《当然のマニュアライズ》の使用で手札を潤沢に集められるようになった【グレイトフル・トレイン】や【積みチエカ】で声がかかり始める。基本的には 《クライマックス・ラン》で不意に復活してリーサルを止めるのが仕事だが、緊急時には当初のデザイン通りの使い方もされた。
そして待望の相方 《麗々狂皇アストルフィア》を獲得。手札一枚を捨てる事で攻撃を止めるこちらと、捨てた枚数に関わらず捨てる度に一枚ドローするあちらは完璧な相性を誇り、一時はギア3未満だけで敵の猛攻を受けきって勝つ【アストルデオーネ】として独自のデッキを構築するに至った。
しかし目立ちすぎたか、ここで先述した火力への弱さが露見。二枚揃った所に火力アシスト等でデオーネ側を狙い撃ちされるケースが多発する。センターのギアが下がればアストルフィアが手札に戻る上、反撃用のアシストのギアも下がるという悲しみを抱える羽目に。
ならばとデオーネを 《リーフ・エンブレム》などで強化する事も考案されたが、デッキの主役になったとはいえ守るためのカードを守るという解決方は大きな疑問と課題を残した。
STPDー3にてカードパワーが上がった事はさほど痛手で無かったが 《原典妖-妲己威-》だけは厳しい相手。三回攻撃+取り巻きの攻撃は【アストルデオーネ】を揃えてもなおデッキアウト負けすら有り得た強敵だった。
しかし同時期に登場したイベントカードとの相性は悪くなく、高めの打点で下級イベントを上から叩いて潰し、返しのターンを受けるのも攻めあぐね安いイベント採用型デッキ相手なら割と容易だった。
更に同時期に暴れた【タンジェント】に奇襲されても自力で殴り倒せるポテンシャルが功を奏し、相手に恵まれた彼女の立場は相対的に上昇した。
これで春が来たかと思いきや、最悪のメタ 《ライド・リミッター》が襲来。ターン終了時ごとに自身の構成枚数×3000の無差別火力を放つ設置アシストカードなのだが、ターン開始ごとに自身の効果で構成枚数が一枚増える。
何が問題かといえばコレがギア2であるという事で、最速で使われたが最後、返しのターンにデオーネを出してターンを終えると6000無差別火力を受けてデオーネは死ぬ。
大概のウィニー級に脆いギア3は登場時/退場時で最低限の仕事をする中このカードはターンを跨がないと意味がなく、このカードの影響をモロに受ける。早い話が不意打ちで飛び出せないデッキ以外での活躍を否定されたようなもので、多くのデオーネ使いが涙を流したとか。
ここまで深刻なメタを喰らっては庇いきれなく、このカードの自衛手段に回答を出せなかった使い手は大半が使用を断念した。
その後は【グレイトフル・トレイン】に二枚未満詰まれるかどうかという日々を過ごしていたが、ただでさえデッキが低迷していた所にSTPDー3ーEXにて【青紫エボルフェルド】など直接走行をせずとも勝てるデッキが台頭。能力が腐るとあっては流石に置いては置けず、同デッキなどに対抗する為のカードと入れ替えで抜けていった。
■余談✝
元ネタはシャルル・ジュヌヴィエーヴ・ルイ・オーギュスト・アンドレ・ティモテ・デオン・ド・ボーモン 。通称をシュヴァリエ・デオン。
男性と女性両方の人生を送ったとされ、男性の服を着ていた時期でも女性ではとの噂は絶えなかったとか。
なお死後の解剖にて、解剖学上は男性と断定されている。サイクルのほかの面々が「両性経験」「正体不明」とある中で男性でしかなかったはずのデオンは浮いて見えなくも無いが、カイニスは逸話のほとんどを男性として生き終えている事やジャック・ザ・リッパーの正体候補はだいたい男性である事を考えれば気にした事でも無いだろう。
同僚の 《暴虐皇カイニネウス》 《殺人姫ジャックリーナ》共々、テキスト欄に【ワイルドステア】という謎の効果が表示されることがある。一枚だけならともかく、同時多発である事から不遇を解消するアッパーナーフへの予告演出ではと期待されている。
■関連カード✝
◆サイクル
STPDー1にて、性別が曖昧な伝承を煮詰めたマシン三台のサイクル。ギア3ステアリングで統一されており、カイニネウスで自身を含む三台全てを呼び出せる。
《暴虐皇カイニネウス》
《華麗剣デオーネ》
《殺人姫ジャックリーナ》