表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードレース・スタンピード!!  作者: 能登川メイ
episode11 最終決戦の始まり。千里vs???!!
156/190

スタンピードカードMiki 《反目の導き手マリス》

《反目の導き手マリス》✝judgelight_Malice……

ギア4マシン ステアリング POW 0 DEF 0

【デミ・ゲストカード】【任意】自分の場のマシン二台を疲労させ【拘束(リフレッシュフェイズに回復しない)】を付与した場合に、手札または場からセンターに置ける。

【常時】このマシンが【拘束】されている限り、場の全てのマシンは走行及び攻撃できない。

【1ターンに一度/手札のマシン一枚を捨て札へ】自分はカードを一枚引く。その後相手のデッキの上から三枚を捨て札へ置く。この時コストと効果で墓地に送ったマシンカード一枚につき、このマシンのPOWとDEFを相手ターン終了まで5000ずつ上げる。







STPDー3期に登場がアナウンスされたデミゲストカード。


踏み倒しとロックを使い分けられる二つの効果に加え、相手のデッキを破壊しつつ自身のステータスをあげる能力も持っている。





■概要✝




遂に現れた八体目のギア4ステアリング・デミゲストカード。かなり特殊な構成となっており、十全に使いこなすには骨が折れるかもしれない。




まず基本ステータスは攻守共にゼロ。このため火力にはめっぽう弱く 《死骨の愛で手シイカ》一枚で除去されてしまう。


それだけならともかく、特に走行補助の効果も無いため走行距離の足しにもならない。

リスクを承知でセンターに置いても手に入る走力は四点だけであり、普通に考えればなんの得にもならない。


よって走行やバトルで使うのではなく、踏み倒しで出せる点や固有能力によるロックを利用するのが良いだろう。




第一の能力で、場のマシンの拘束と引き替えにセンターに置ける。


主に「ギア踏み倒しで手札から出す」と「場の自身を拘束しつつセンターに移動する」の二通りを選ぶ事になり、後者は二つ目の効果に繋がる。

前者はシンプルにギア4を任意タイミングで踏み倒せるだけでかなり有益であり、ギア5以降の呼び出しに繋げられる。

そうしない場合は、定石通り土台用のギア4を使うといい。 《リバイブ・クォーター》からでも行けなくはないが、《唐鞍怪奇・過甘》だとよりスムーズに置ける。




そして第二の能力で、自身が拘束されている限り全てのマシンの行動を封じる。


このマシンの最大の個性。第一の能力と連動した、いわゆるロック能力である。無差別かつ非常に強固なロックであり、どんな打点、ギアを持っていても問答無用で止めてしまう。


当然自分のマシンも止められてしまうが、一応は第三の能力のおかげで自力で勝利できる。

しかも上にマシンを重ねれば自力でロックを解けるため、ギア5を切り札とするデッキなら問題なく攻撃に移れる。

同弾に登場した 《最速疾駆チエカ・ブロンズコーデ》の土台としてもお互いに都合が良く、ステアリングのため拡張性は高い。




その第三の能力として、手札交換とデッキ破壊、自己バフが複合した能力を持つ。


コストにマシンカードこそ必要になるが、その分ドローできる上に相手のデッキを削って自己強化さえできる。

デッキ破壊の効率も、一枚が相手ターンまで生存するだけで六枚確定するため悪くはない。何らかのギミックで複数枚並べれば十二枚、十八枚と増えていくため、低いステータスを利用してかき集めてみるのも良いだろう。


更に自己バフの計算にはコストさえ含まれてるため、相手の引きに関わらず一回につき5000のバフが確定する。ロック効果との噛み合わせは悪いが、ロックをかける前の一撃や火力効果の対策としては十分か。

自己バフのみでのステータスの上限は、攻守共に自分ターンで20000、相手ターンでなんと40000。相手のデッキに依存する以上狙ってこの数字は出せないが、その可能性は測り知れないものがある。




総じて完成度が高く、先に登場した七名のAi‐tubrカードにも負けない個性を持っている。




弱点はやはり、基礎ステータスの脆さか。


火力への対策は自己バフでもできるが、素のステータスからではマシンカード二枚を引いてようやく安心できる程度。

もっと言うなら、この効果の起動に対抗して火力除去を使われるとどう足掻いても低いステータスで受けるしか無くなる。《巨影への転身》による守備力バフなど、別の手段での強化を使い対処したい。


装備アシストなどの力で『他のカードの効果を受けない』効果を受けても厄介。装備カード以外の効果を受けない=自己へのバフデバフさえ解除される=連動したロックも解除されるとなり、シンプルな無効化が実装されてない中で致命的な鬼門となっている。




《悪意の氾濫カルトヴェイン》や 《END of The WORLD~星が終わる夜~》同様『理不尽なほど強いようで以外と抜け道がある』というマリスの関わるるカードに共通する特性があり、環境でも面白みのある活躍が期待されている。






■余談✝


元ネタはタギー社の二代目社長、稲荷鞠守(マリス)


初代社長にして現会長のホムラも参戦していたが、彼が公式に姿を見せるのはこれが初(目撃情報はあった)。戦隊ものの怪人が水晶で囲われたような姿をしており、ゲームにも同じ姿のアバターで参戦するようだ。


存在自体は 《死骨の愛で手シイカ》の言動やフレーバーテキストから示唆されていた。自己紹介画像を見るにかなり傲慢な性格のようだが、自らカードを作成するなどクリエイターとしての腕は確か。

ただし運営としての評価は芳しくなく、プレイヤーの自由を奪うようなアップデートを乱発している。これについては演出ではとする一方、本気でゲームを壊しかねないなどの声も上がっており、その評価は賛否が大きく分かれている。

現在は初心者ユーザーの呼び込みに力を入れており、ベテラン勢vsビギナー勢の構図を意図的に作り出そうとしている節がある。


ちなみに肩書きの『反目の導き手』は 《勝利の導き手チエカ》と一部被っており、その意図が怪しまれている。

最近のアップデート以降は姿を見せていないようだが……?




■関連カード✝




⚫サイクル


配布カードのサイクル。デミ・ゲストカードかつステアリング、ギア4のマシン。マリス以外は全員元となるAi‐tubrが存在する。




《勝利の導き手チエカ》

《魔弾の打ち手マアラ》

《試練の与え手ホムラ》

《化学の担い手アルジ》

《豪鬼の狩り手ルイズ》

《極上の乗り手ユリカ》

《死骨の愛で手シイカ》


《反目の導き手マリス》←NEW!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ