スタンピードカードMiki 《勝利の導き手チエカ》
《勝利の導き手チエカ》✝
ギア4マシン ステアリング
【デミ・ゲストカード】【このマシンがバトルに勝利した時】このマシンをセンターに移動できる。
【このマシンの破壊時/センターに置かれたカード二枚を取り除く】破壊されたこのマシンをセンターに呼び出す。【二回行動】
STPDー1で登場したデミ・ゲストカード。二回行動に加え、自身を移動する能力と自己蘇生の能力を持っている。
最初期のデミゲストカード・サイクルの中でも、唯一センターに置く能力を二つ持っている。
■概要✝
特徴として、基本的なスペックが非常に高い。
POW14000/DEF11000のステータス配分は攻めにも守りにも都合がよく、二回行動能力や固有の能力との兼ね合いも抜群。
多少固い程度の相手なら強く出られ、守備力にしろ10000ラインを上回っているために簡単には倒れない。
ダメージ効率も全カード中トップクラスで、後に登場する第三のカード・イベントにもよく刺さる。
固有能力のひとつは移動能力。バトルに勝利した時に自身をセンターへ移動できる。
二回行動能力と合わせると、一度目の行動で相手の妨害札を殴り倒し二度目で走行する……と綺麗に繋がる。
地味だが細かい所で助かる効果であり、弱い効果では断じて無い。
もうひとつの固有能力は自己再生。センターに置かれたカード二枚をコストに復活できる。こちらの効果でもセンターに設置可能。
このカードの最大の特徴にして生命線。破壊されてもセンターの札が尽きるまで何度でもコンティニューが効き、またその度に10000打点ラインを超えた攻撃力を要求するために場持ちは格別。
後述の機能拡張用ギア1を集める過程で自然とこのカードの維持力が高まるのも素晴らしく、除去の心配がいらないために遠慮なくこのカードへリソースを注げる。
悪用すればこのカードをわざと破壊して復活させることで、攻撃権を回復するなんてこともできる。
総じて高めの性能でまとまっているが、実は単体ではただのステゴロ要員に過ぎずゲーム性との兼ね合いも微妙。
STPDー3まではイベントカードもなく、ダメージ量をたたき出せる個性も一撃で高い打点をたたき込める 《極上の乗り手ユリカ》の方が最適化されていた。
二連撃を叩き込みたいならピンチから切り返す 《豪鬼の狩り手ルイズ》があったし、決戦能力だけで言えば 《魔弾の撃ち手マアラ》や 《化学の担い手アルジ》の方が高く、有利を取れる 《試練の与え手ホムラ》とはそもそも競合すらできていない上、 《死骨の愛で手シイカ》という天敵も存在した。
戦いぶりを見ると無敵のカードに見えるが、このカードそのものは最強なのではない。
彼女が他のカードを生かし、また他のカードに支えられる立ち回りこそが彼女の強みであり、強く見える理由なのだ。
■環境にて✝
いくつかのAi‐tubaカードが冬の時代を過ごした最初期の環境でも、彼女は環境でよく見かけた。……厳密には 《必勝・ウイニングチェッカー!!》によって作成された彼女をだが。
ウイニングチェッカーは彼女の必殺技だが、その内容は『ギア1三枚を素材に、彼女を無から作成して呼び出す』というもの。単体としてのチエカの立場を無くす一枚であった。
当時はこちらで窮地を脱出しそのまま走るイメージがあまりに強かったため、このカード単体としての価値は非常に薄かった。一応自分に重ねることでコンティニューを増やせたが、そもそも当時の彼女を攻撃する意味はあまりなかった。
そしてそもそもこのカードを使う目的の一つに『作成したチエカを換金する』というものがあり、看板でありながらちょっとばかり不遇な扱いを受けていた。
その後STPDー2環境に入り、待望の【進路妨害】付与マシン 《アイアス・シールド》が登場。単体では中速程度なのに返しのターンを受けられないのが難点だったが、ようやくこのカード自体で攻撃を受けられるようになった。
同弾では、上に重なったカードに様々な恩恵を与えるカードが多数出現。このカードへの追い風が強く吹き始めた。必要なギア1は 《ミスター・トレーラー》を使って適時サーチできたために事故も少なく、デッキ全体で彼女の後押しができるようになった。
ギア1を培養するファーストマシン 《コズミック・エッグ》も登場し、これを軸とした専用デッキが開発され必殺技ともどもフル投入されるようになった。
こうして作られたのが【ローズ積みチエカ】である。完成するや否や真っ先に【地獄デッドヒート】を環境から追い出し、続いて【ラバーズサイバー】とのトップメタ争いに突入。
いい線までは行ったものの、特有の高い防御力を突破するもう一押しが足りず惜しくも環境二位に落ち着いた。
その後STPDー2後期に突入、ルール改定により環境が低速化すると【ラバーズサイバー】側の速度が合わなくなり、自然と彼女のデッキが環境を支配していくことに。
しかし喜んだのもつかの間、今度は彼女が四方からメタられる立場になってしまう。そこそこの打点で殴り倒すだけの彼女にとって、最悪のメタである 《巨影への転身》(味方全員を全員防御力二万にするアシストカード)が発掘され一気に立場が危うくなった。
またAi‐tuba達も彼女に対抗すべく知恵を出し、結果思わぬ天敵として 《死骨の愛で手シイカ》が選出された。防御に振ったステータスがチエカの攻撃を弾き、登場時の大量ハンデスによってコンボが前提である彼女の強みを丁寧に殺してしまうからだ。
今期はメタ合戦の果てに固定のトップが存在しないという群雄割拠の時代となったが、彼女はしぶとくその中に居残った。人気もさることながら、やはり切り札としての安定感が評価されたようだ。
そして迎えたSTPDー3前哨期。
30000サイクルの中に自身の進化先 《最速疾走チエカ・ブロンズコーデ》が登場したが、あちらはデミ・ゲストカードからなら誰からでも進化できたためこれを追い風と見るかは微妙。
しかし第三のカード、イベントの登場によりこのカードの立場は相対的に上昇する。DEFの代わりにHPを持つあちらは、このカードの14000点二回行動がよく刺さったからだ。
そして待望の万能打点バフ装備 《巨影狩りの宝刀》も登場。長らく攻撃力不足に悩んでいた彼女とつるみ、固いマシンもスッパスパと切り倒せるようになった。
時を同じくして二回行動の仕様が変わり、同名マシンが並んでいてもその全てが二回行動を取れるようになった。このため複数枚積みがやりやすくなった。
浮き沈みは若干激しいが常に一定の強さを守っており、まだまだこれから伸び代もある。
彼女の今後にも期待ができるだろう。
■余談✝
元となったのは【スカーレットローズ】担当のAi‐tuba。唯一『御旗チエカ』とフルネームが公表されており、ゲームの看板娘としてあちこちで活躍している。
自身の担当区域や始まりの街である【シュガーマウンテン】に大量に生息し、プレイヤーの手助けをしてくれる。各地域にあるショップの店員も彼女であり、ゲームのご都合主義にあたる部分を一人で引き受けたような存在。あるいはカード効果のコンティニューはこれの再現なのかもしれない。
明るく元気いっぱいの少女で、誰に対しても気さくに話しかけてくれる。その人柄や分身能力による超常性から熱狂的なったファンになるものも多く、チャンネル登録者は現在1000000人を突破しているとかいないとか。
正体の一切は謎に包まれており、その本質を知るものは誰もいない。
■関連カード✝
⚫サイクル
配布カードのサイクル。デミ・ゲストカードかつステアリング、ギア4のマシン。全員元となるAi‐tubrが存在する。
《勝利の導き手チエカ》
《魔弾の打ち手マアラ》
《試練の与え手ホムラ》
《化学の担い手アルジ》
《豪鬼の狩り手ルイズ》
《極上の乗り手ユリカ》
《死骨の愛で手シイカ》
さて、六話に及ぶMiki回はいかがでしたか?
ワタシこと 《勝利の導き手チエカ》の紹介を以て、この度の秘密のバクロはおしまいとします。ワタシ達が手にし、ぶつけ合う情熱のきれっぱしだけでも伝えられたならサイワイです。
そしてこれより先は、全ての決着に向けて加速するラスト・エピソード。ワタシの正体が明らかになるのも、もうまもなくのこと。
正体を明かしたワタシはどういう行動に出るのか? そして最大のワルモノ、マリスさんと千里サンの戦いはいかなるオワリを迎えるのか?
タマシイを燃やし尽くす決戦、どうか最後まで、見届けてくださいね?
LAST battle count…………最後の戦いまであと6EPISODE。