スタンピードカードMiki 《死骨の愛で手シイカ》
《死骨の愛で手シイカ》✝
ギア4マシン ステアリング POW9000 DEF16000
【デミ・ゲストカード】【往復4ターン目以降/手札からこのカードを含む任意の枚数を捨てる】捨てた手札の枚数×3000以内のDEFを持つ相手マシン一枚を破壊する。
【このカードの効果による破壊の成功時】捨て札となったこのマシンを自分センターへ呼び出し、相手の手札を、このターン自分が捨てた枚数と同じだけ選んで捨てる。
【手札のこのカードをターン終了まで公開/カード名ひとつを宣言する】相手は自分の手札をランダムに一枚公開する。この時手札に宣言したカードと同名のものがあったなら、代わりにそれを公開する。
STPDー1で登場したデミ・ゲストカード。手札から使用できる二種類の効果があり、条件次第で自身の呼び出しとハンデスを敢行する。
■概要✝
前半の効果は手札から切れる火力と自身の蘇生、そしてハンデスが複合したもの。
制約によって往復四ターン目以降にしか切れず、序盤の削り合いには役立てない。
そのくせ火力の効率は手札一枚につき3000と貧弱と言う他なく、三枚捨てたところで格下のギア3さえ安定して焼けはしない。
しかしこの破壊に成功さえすれば、自身の蘇生と自分と同数のハンデスという派手なアドバンテージが手に入る。
よって火力の側でメリットを得るのは諦め、むしろ自身を呼び出すための生贄を確保することを模索した方がいいだろう。
幸いバトルフェイズにも使えるため、事前にセンターを殴りギア2を露出させるのがベターか。ここまでギアを落とせば手札二枚の消費で十分焼ける。取り巻きを狙ってもよく、ありがちなギア2の5000打点が良い当て馬になる。
効果に成功すれば、こちらのアドバンテージ収支は『任意の手札コスト&このカードの登場』なのに対してあちらは『手札コストと同数の被ハンデス&自機一枚の喪失』と、差し引き二枚分のアドバンテージを得られるためかなり強烈。
そして後半の効果で、上記のハンデスをより実用的に運用できるようになる。
手札のこのカードを見せるというタダ同然のコストで、相手の手札一枚を永続的に公開できる。
相手は公開されたカードも自由に使う事ができるが、この効果の強みは上記を含むハンデスとの相性の良さにある。なにせこちらにとって都合の悪いカードを見つけた場合、ハンデスを行う時に狙い撃ちできるようになるのだ。
更にどんなカードが手札にあるかを当てた場合、強制でそちらを表にできる。相手がサーチしていた場合は100%表にでき、使う準備が整う前に自身や他の効果ではたきおとす手助けとなる。
総じて大概の環境に突き刺せるほどの地力があり、 《豪鬼の狩り手ルイズ》と並んで環境の抑止力となれる実力者だろう。
弱点としては、場に出たこのカード自身は半端なステータスかつバニラ同然のカードであること。
そのためこのカードだけで勝負を決められるほどのパワーはなく、あくまでも相手の邪魔をすることを目的として使うべきカードである。
しかし自身の必殺技である 《憧憬・グレイブシーカー!!》を使う場合は例外。ステアリング枠二種を消費するのは痛いが、狙う価値は十二分にあると言えるだろう。
■環境にて✝
登場時点では、ゲーム性と火力の弱さが絶妙に噛み合ってなかった。
当時の環境ではバニラが使われることも多く、効果の無いカードは総じてステータスが高い。故に相手を焼き切るために多くの手札が必要となり、相手の手札を削るつもりが自滅していたなんてケースも多々あった。
更にゲームの速度も速く、足枷つきの彼女が動ける頃には全ての決着がついていた、なんて事態も多々あった。
転機はSTPDー2環境。
この弾で登場した 《キルハルピュイア》はDEF5000の進路妨害持ちで、場に居残りやすい特性からこのカードの絶好のカモになった。
キルハルピュイアを採用するデッキは防御をこのカードに依存しがちのため、相手の計算を狂わせたあとはそのまま押し切れるケースも増えてきた。
環境の速度も落ち着きはじめ 《キュケオーンの押し売り》などのハンデス用のキーパーツが揃った事もあり、徐々にこのカードが環境に影響を与えはじめる。
そして迎えたSTPDー3前哨期。
コンボを前提とした切り札の群れ、30000打点サイクルの登場により彼女の評価は更に上がった。もちろん戦って勝つのではなく、あちらがサーチされた所に指定ハンデスを叩き込むのだ。
またこの頃になると大量の手札を抱え込むルートも確立され、湯水のようにコストを払う事で相手の手札を全滅させる豪快なプレイングも開発された。
環境の低速化に貢献してきた彼女だったが、ぼちぼち彼女自身が環境を荒らす側に立ちつつあるかもしれない。
■余談✝
元になったのは【マギアサークリット】担当のAi‐tubrにして、自称美人秘書(間違いなく美人ではある)。相手を溶かすような危うくおっとりした振る舞いと、社会人然とした礼節をわきまえる振る舞いに二種を使い分ける。どちらが本性か、というのはなくどちらも素の彼女だとか。
死骨の愛で手の称号は、一旦捨て札に置かれてから復活するプロセスから名付けられたものだろう。
常に何者かを信仰しているような振る舞いを見せるが、STPDー3に 《反目の導き手マリス》が実装されるとともに彼が信仰対象だと判明する。その信仰っぷりは盲信に近く、彼女を捕縛することが目的の 《探査の試練》ではそのトリップの隙を狙うのが定石となっている。
ちなみに彼女の試練を突破すると何故か 《極上の乗り手ユリカ》の試練に合格できず、逆にユリカの試練を突破してから彼女を探そうとしても全く見つけられない。
このためユーザーからは『ひょっとしたらグランドクエストの実装が間に合ってないのでは』『彼女はクエスト未実装の隠蔽に加担しているのでは?』と疑いを向けられている。
■関連カード✝
⚫サイクル
配布カードのサイクル。デミ・ゲストカードかつステアリング、ギア4のマシン。全員元となるAi‐tubrが存在する。
《勝利の導き手チエカ》
《魔弾の打ち手マアラ》
《試練の与え手ホムラ》
《化学の担い手アルジ》
《豪鬼の狩り手ルイズ》
《極上の乗り手ユリカ》
《死骨の愛で手シイカ》