表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードレース・スタンピード!!  作者: 能登川メイ
episode 9 愛ゆえのロンド。千里vsアルジ
119/190

スタンピードカードMiki 《魔弾の撃ち手マアラ》

《魔弾の撃ち手マアラ》✝Magic_bullet_MARA…

ギア4マシン ステアリング POW   0 DEF   0

【デミ・ゲストカード】【拘束】【自分マシン一枚を破壊/一ターンに二度】このマシンを回復する。この時コストでセンターを破壊していた場合、このマシンをセンターに置く。

【このマシンを疲労】以下のうちから一つを選択して使用する。ただし各効果は場にある限り一度ずつしか選べない。

●カードを二枚ドローする。

●相手マシン一枚を選び、ターン終了まで攻守を-15000し走行を禁止する。

●相手のDEF10000以下のマシン一枚を選択して破壊する。

●このマシンが走行可能であるなら使用できる。6走行する。

【常時】このマシンによる、効果以外での走行距離はゼロになる。






STPDー1で登場したカード。デミゲストカードに拘束、自身の走行距離をゼロにするという三重の制約と引き換えに、効果による回復と凄まじいアドバンテージを誇る四つの効果を持つシステムクリーチャーである。





■概要✝




ゲームの最初期から君臨し続けた鉄砲玉で、味方を除去する度にとてつもない威力の弾丸を放つ。


手順としてはまず同格のマシンを呼び、その横に添える形で置くこととなる。基本的に呼んだターンで決着をつけるかアドバンテージだけ稼いで自滅させるかの二択になるため、下手に相棒との相性を考えるのは寧ろ悪手。

寧ろ、どれだけスムーズに破壊対象を用意できるデッキに投入するかが鍵になるだろう。




このマシンの効果を使うには、自分のマシンを破壊して、このカードを回復する必要がある。

取り巻きを割る場合はバトル開始前に済ませ、逆にセンターを割る場合は行動させてから割る方がいい。


取り巻き側の破壊対象は、退場時にドローをしでかす悪名高い 《キルハルピュイア》やサーチ持ちの 《ホワイト・エッグ》を含めてごまんと居る。もちろん 《クッキーボード・ソルジャー》のように増殖能力もちを選んでもいい。


ただしあくまでこのマシンの役目は基本的に『マシンの形をした重量級アシストカード』のため切り札としての場持ちは無い。このマシンに依存しすぎると痛い目に会うというのは覚えておこう。


なお地味な点だが、このコスト破壊は自身も対象に取れる。『任意で自決できるギア4』という個性は意外と貴重であり、破壊を置換することで発動する 《死炎印(デットヒートスタンプ)》の使用や後述のループコンボで役に立つ。




そしてこのマシンを疲労させることで、四つの弾丸を使い分ける。


一つ目はドロー。

単純に一枚から二枚を作り出せるためシンプルに強い。

ただしこのカードは使い切りのため、実際には2:2交換になりがち。他の効果と連携してアドバンテージを得たい。


二つ目は相手マシンへのデバフ。

攻守-15000は格上さえ十分に無力化できるほどの数値で、これも強力。

この効果だけで倒せるわけではないが、走行禁止もついているため相手ターンに使っても役立つ。三個目の効果同様、プレッシャーをかけるのには十分だろう。


三個目は火力除去。

DEF10000以内なら焼けるが、正直言ってギア4アシストには確定除去や強制勝利の効果が出てきており、二枚使って一枚除去する関係上割にあってない。

とはいえこちらも相手ターンに使える上、他の効果とケースバイケースで使い分けられることを考えたら悪い効果でもないだろう。

ちなみに火力の効率では手札誘発の 《死骨の愛で手シイカ》とどっこい……というより若干劣っている。あちらは自身+二枚消費で守備力9000まで焼けるが、こちらは同じ事をするのにギア2~4のマシン一枚ずつと自身の四枚が要るからだ。もちろん各種踏み倒しを使う手はあるが、オマケで消費分の手札をハンデスまでするあちらには及ぶまい。


四個目は走行能力。

この効果こそが彼の真髄であり、ゲームエンドメーカーたる所以である。

走行能力で行けば二回行動持ちの 《勝利の導き手チエカ》《豪鬼の狩り手ルイズ》に負けているが、彼は普通に出すだけで6走行を得られる。

この効果のみ、自分をセンターに置くためセンターを割る必要があるが、この効果を使う時は勝ちに行く時なので特に問題はない。





四つの効果が絶妙に助け合っており『進路妨害持ちを除去して走行』『援軍を引き入れて敵のエースを弱化して殴ってもらう』など様々な活躍が期待できる。

詰みかけた状況こそこのマシンが最適解となる場合が多く、まさしく未来に風穴を開ける奥の手となるだろう。





■環境にて✝


上記の通り強力なカードなのだが、以外なことに初期~STPDー2環境ではさほど見かけない。

派手な光景とは裏腹に稼ぐアドバンテージが乏しく、勝負を決められなければ即座に負けになりかねない打たれ弱さも足を引っ張るからだろう。

またコンボ前提のために事故要因にもなりやすく、不動の環境トップであった【ラバーズサイバー】(後の【青単】)が事故知らずの制圧型なこともあってなかなか採用率は上がらなかった。


STPDー2で出てきた 《キルハルピュイア》との相性は前述の通り良いのだが、あちらを使うならグッドスタッフ気味にした方が強かったこともあり、なかなかこのカードが日の目を見ることはなかったのだ。


しかしカードパワー自体はすこぶる高く、中堅クラスのデッキに1~2枚投入されては思わぬ活躍をしていくカードには間違いなかった。全ステータスゼロのためデバフが効かないこともあり、寧ろデバフメインのデッキへのメタカードとして使われることはたびたびある。

よくも悪くも状況次第で化けるカードであり、彼自体は環境を荒らす側では無いようだ。






…………と、思われたのも今は昔。







STPDー03の発表以降、同弾でプッシュされるギア5達の情報も徐々に公開され、いくつかは先行イベントで実装されつつあった。

そしてそれらと相性が良いとされたのがこのカードである。厳密には 《ホワイト・エッグ》とこのカードのコンボがだ。


《ホワイト・エッグ》は、自分が破壊された時に手札を相手に見せることで、場にも手札にもないギアを持つカードをサーチするというギア1マシンである。

最初期から存在したパワーのあるカードではあるが、手札を全て見せるデメリットとサーチの安定感の無さから採用率は低かった。


しかし『マアラで叩き割る事でギア5をサーチする』場合は話が変わる。二枚ドローの効果は手札を見せた後に使うため未公開情報を切らさずにすみ、ギア5は大概一種類しか投入しないためダブりがありえないのだ。

効果を使い切ったマアラはそのままサーチしたギア5の座布団になるため無駄もなく、各種効果で露払いやバーン走行もこなせるため実に使い勝手が良かった。


難点は相方の 《ホワイト・エッグ》をサーチする必要がある事だが、それに関しては【スカーレットローズ】特有のギア1サーチ、特に 《ミスター・トレーラー》あたりの効果で簡単に済ませられる。

また両者ともにステータスが低いため、まとめて墓地にたたき落としてから 《ヘルリアクター・ゲート》で蘇生するという荒業も開発された。


サーチ先には 《最速疾駆チエカ・ブロンズコーデ》を選んで重ねてもよし、敵の布陣をガタガタにした上で 《器械兵タンジェント》を着地させるのも乙だろう。


こうして発覚したカードパワーは、ギア5の座布団役に特化したはずの 《化学の担い手アルジ》の役割すら喰いかねないほどだった。


もちろんあちらは単体で役割が完結している、後攻を取った時のケアに対応している、制約が緩いなどの利点はある。しかしこちらにはできることが多すぎるため、先手を取れるならこちらを使った方がいいという結論になりがちなのだ。

だがしかし核となるコンボパーツ自体は初期から存在し、そのうえで見向きもされてなかった。それがこうして発掘されたのは、パーツを揃えやすい環境や安定したサーチ先の登場あってこそ。


或いはかの 《マスター・フォーミュラ》がそうであったように、カードプールが整い次第このカードは暴走する運命にあったのだろう。




そして迎えたSTPDー3本格期。


以前からループの素材になりそうだと言われつつ、デミゲストカードが付いている故にそうならなかったこのカードへ最凶の相方 《リンカネイション・ブラックメモリィ》が供給される。なんと常時効果でデミゲストカードを消しつつ、登場時にギア2以下のアシストを招き寄せるバケモノである。


これとマアラに加え、ファーストマシンに 《サボテン・デコレート》、手札に《キルハルピュイア》呼び出し用カードのいずれかor 《ヘルリアクターゲート》と手札コスト数枚を揃えるとループコンボに入る事ができ、決まればほぼ勝ち確定であったことから話題になった。

ネックなのはループ始動用の手札コストが最大五枚、盤面調整用のカード含め最大八枚もの手札が必要な事だったが、ちょうど『ドローだけはできるが、その後の決め手に欠ける』デッキたる【黒青ハルピュイアビート】と合流できた事で克服。遂に【紫黄黒青マアラループ】として名乗りを上げるに至った。


既存デッキを取り込む形で安定性を得た【マアラループ】はいわゆる地雷デッキの位置で環境に食い込み、4~6ターン目には安定してループキルを量産。メタ要素をマアラ一体に依存する事やパーツの多さから環境トップの【赤青ブロンズコーデ】やコンボメタの【緑単シイカハンデス】あたりには分が悪かったが、それでも中堅以上の安定感で名を知らしめた。


またこの辺りで更に研究が進められ、ループ始動用の最初の生贄は「登場時or退場時に一枚手札を補給できるギア4未満のマシンならなんでもよい」と判明。該当者は色の問題もあり意外と多くなかったが、それでも二枚目以降の 《ブラックメモリィ》を引いた時にループの薪にできるなどよりループの精度が上がったため、デッキ構築から数日足らずでその地位は更に向上。環境トップ争いにも耐えうる強靭なデッキと成った。




目覚めた底力は凄まじい。悪用の余地はまだまだあるだろう。その今後に期待するか、それとも恐怖に震えるかは各々の心情に委ねられる。




■余談✝


姿は十歳そこらの白い少年。 【シュガー・マウンテン】担当のAi‐tubrが元となっており、中性的で愛らしい外見とは裏腹に計算高く腹黒い一面がある。


その特徴に加え、敵味方問わず平然と砕く効果、そして最近は延々と卵を割り続けているなどの情報から『コンキスタドールの語源となった、奴隷商人まがいの偉人』を連想する者も出てきた。

酷い場合はよそのソシャゲと引っ掛けて「実質レ○ライリリィ」「終身名誉ド糖尿」「チエカブロンズちゃんの目覚まし時計」などと言われることも。

正当なファンや「中の人」に迷惑をかけないよう、ほどほどのネタで留めておいたほうがいいだろう。






◆関連カード✝


⚫サイクル

配布カードのサイクル。デミ・ゲストカードかつステアリング、ギア4のマシン。後発の 《悪意の導き手マリス》全員元となるAi‐tubrが存在する。



《勝利の導き手チエカ》

《魔弾の打ち手マアラ》

《試練の与え手ホムラ》

《化学の担い手アルジ》

《豪鬼の狩り手ルイズ》

《極上の乗り手ユリカ》

《死骨の愛で手シイカ》


《悪意の導き手マリス》



●このカードを使用する主なデッキ✝

【紫黄青黒マアラループ】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ