スタンピードカードMiki《豪鬼の狩り手ルイズ》
《剛鬼の狩り手ルイズ》✝
ギア4マシン ステアリング POW 0 DEF20000
【デミ・ゲストカード(自分の効果でのみセンターに置くことができ、センター以外では走行できない)】
【ゴールキーパー(相手が残り走行距離を0にする行動を取るとき、このマシンを手札から呼び出せる。その後、このマシンの【登場時】の効果を先に処理してもよい)】
【二回行動】
【登場時(【ゴールキーパー】による登場に限る)】相手の残り走行距離を8増やし、このマシンは三度目の戦闘または行動まで【進路妨害】を得る。
■概要✝
初期セットに収録された一枚。レジェンドレアだが、チュートリアルをこなすことで誰でも四枚手に入る。
制約効果の【デミ・ゲストカード】の他、レースに負けそうな時に登場できる【ゴールキーパー】を持つ。ここから残りの効果につなぎ、一気に逆転しようというコンセプトとなっている。
早い話が「手札に持っているうちは基本的に負けない」という御守り的カード。このカードが場に出た時点で相当の火事場なので、呼び出し後は速やかに詰め込もう。
一つ目の効果【デミ・ゲストカード】によって、このマシンの用途はかなり絞られている。
普通にはセンターに置けない上に、もし無理に横に並べてしまうと、パワー0かつ走行出来ない連撃持ちという全く役に立たないカードになってしまう。
下手に素出しを狙わず、自身の効果での呼び出しを狙うのが賢明だろう。
二番目の効果【ゴールキーパー】を使うことで、全てが噛み合うパワーカードとして君臨する。
センターに置かれることで走行が可能となり【二回行動】が活きるようになる。三つ目の効果で相手のターンさえ凌げば、ギア4による二度の走行で8もの距離を稼ぐことができ、そのままゲームエンドになるほどの斥力を発揮する。
最後の登場時効果で「相手の走行距離の水増し」と条件付き【進路妨害】の二つが起動する。
8もの距離を追加でき、さらに相手に守備力二万の自身の破壊を強要できるため、延命性能としては最高レベル。
進路妨害については行動回数制限付きのため、返しのターンに走行した場合は失われると見ていい。それでも倒れない限り一ターンは受けきる性能は申し分無く、信頼性は高い。
相手の盤面次第ではこのマシン一枚で逆転勝利さえ狙えるため、ある程度の手札を確保できるデッキならいくらでも採用の余地がある。
これほど多くのメリットを持つマシンだが、弱点も明確かつ多岐に渡る。
一つは最大の特徴である【ゴールキーパー】によってしか効果が生きない事。走行距離追加も進路妨害も行えず、前述の通りパワー0のデミゲストカードなせいであらゆる役に立てなくなる。
更に、あまりにも自己完結しすぎた効果の為に他のカードとのシナジーが無いこと。せいぜいがこのカードを引きやすいカードと相性が良いくらいであり、ひとたび手札に来たら出番が来るまで眠り続けるのみである。
手札一枚を拘束されるデメリットはバカにできず、長期戦になればなるほど重くのしかかる。
一番相性が悪いのは特殊勝利系で、走行距離を0にすることを挟まず勝たれるせいでこのマシンを出すタイミングを失う。
挙句、最近では攻撃力を上げるカードや呼びやすいギア5の登場によって20000の防御力も安心できるものではなくなってきた。
場合によっては呼び出したターンに撃破されることも覚悟しなければならない。散々手札に寝かされた挙句、出てもどうしようもない場面で出す羽目になるのも悲しい。
強力なカードには違いないが、環境が遅ければ遅いほど価値が薄れるカードのため投入の際は環境の速度と相談した方が良いだろう。
公式曰くそれぞれに定められた役割があるらしいデミ・ゲストカードサイクル達だが、このマシンの使命は「速攻ゲーの阻止」との事。
実際に初期の環境を取ったのはこのマシンを搭載し、並み居る速攻デッキを駆逐した中速デッキ【ラバーズサイバー】だったため役割は果たしたと言えよう。
前述の通りDEF20000を誇る巨大マシンであり、以降防御力20000のラインを表す用語として「巨影」が使われるきっかけになった。後にDEF20000を付与する《巨影への転身》でもこのマシンの姿が描かれている。
■概要
サービス開始直後のこのカードはまさしく守護神だった。
当初のスタンピードはまさに速攻ゲーであり、ほとんどのデッキで往復四ターン目に全ての決着をつけられるか否かを競っていた。故に四ターン目に湧き出てはレースを遅延しつつ、逆転まで単独で狙うこのカードは明確な脅威だった。
このためトドメの前にこのカードを止めるために中級の進路妨害持ちを置いたり、相手の手札枚数や布陣次第では敢えて完走しないなどの対策も取られた。無論、コレを逆手に取ったブラフも頻繁に見られた。
やがてSTPDー2期に入ると、手数を増やせる攻撃側がやや有利になり始める。
妨害持ちかつ集団で沸き、退場時にドローまでする 《キルハルピュイア》はあらゆる意味で天敵であり、四対一でむしり取られるケース、これ一枚で攻撃を止められるケースも見られた。
他にも進路妨害と攻撃性能を両立したカードが見られ始め、パワーゼロのこのカードでは逆転まで持っていくのはやや厳しい状況になった。
しかし新能力 【デッドヒート】の対策にもなり、専用必殺技と併せて使えばまだまだ無敵要塞として成立する環境ではあった。
新たに目が向き始めた 《マスター・フォーミュラー》の対策にもなるこのカードは現役ではあっただろう。
だがSTPDー2後期に事態は一変。
ルール変更により盤面が狭くなったのは追い風だったが、防御札が充実し過ぎた事や攻撃側不利のルールが足された結果環境の速度そのものが低速化。お互いに攻めあぐねるゲームになった結果、このカードが往復四ターン目に上手く着地してくれないようになった。
こうなると元から能動性に難があったこのカードに貴重なステアリング枠を割くこと自体が難しくなってくる。盤面に着地できない事は殴り倒されるよりも辛く、手遅れになるまで手札に蹲ってるだけのこのカードは邪魔にしかならないからだ。
やがてSTPDー3が発売されると、30000打点サイクルというこのカードにとって悪夢でしかないシリーズが登場。
防御力30000の面々はいざ知らず、攻撃力30000のカードはこのカードを当然の権利として瞬殺してくるので厄介。
特に10000点の弱体化付き三回攻撃で一方的に殴る上、このカードを倒してもまだ一回行動権が残る 《原典妖ー妲己威ー》は最悪の相性で、あちらの凡庸性の高さもありこのカードで安心できる時代は完全に終わりを迎える。
同弾には上位互換能力【レクイエムキーパー】を持つ 《END_of_THE_WORLD〜星が終わる夜〜》や進路妨害を持つイベントカードが多数配置されており、最早役割は完全に終わったかと思われた。
が、STPDー3後期に新能力【ターボチャージャー】を持つインフィニティシリーズが実装されるとこのカードが再び注目を集める。
ここで登場したのはターボチャージャー8、つまり往復八ターン目以降でないと使えないカードだったが、同時にギア5のマシンを場に置いてないと扱えない重いカードだった。
代わりにその効果は必勝に等しく、狙った一枚を撃つためだけにデッキを組んでもいいほどだった。
このため、手札に溜まりがちだが出番さえくれば仕事はする、ギア四ステアリングのこのカードに白羽の矢が立つ。往復八ターン目までに相手の行動に併せて湧き、自身の衰退の原因だった妨害型イベントに守られつつ生存、返しのターンで手頃なギア5を重ねおく事で発砲までのルートを確保できたのだ。
コレを最大まで活かしたのが【深淵ルイズ】。打点の低さ故にサーチが簡単なこのカードと 《深淵より来たる使者》を確保、時が来たらこのカードを湧かして使者を含む各種カードで護る。
その後手札または捨て札から使者を重ねた上で、ターボチャージャーアシスト 《インフィニティ・アビス》を発砲。ターン内無制限破壊の恩恵を最大限に操り、がら空きになったコースで確実に8走力を叩き込み完走する……というモノ。
ルイズ自身の守備力の高さ故に道中で火力除去を喰らうリスクがほぼなく、仮に使者が除去対象に選ばれても 《アビス》の発砲だけはできるため大した問題にはならなかった。
加えて二回攻撃しつつ攻撃を遅延、その上で土台になれるのは同僚の 《化学の担い手アルジ》や 《魔弾の撃ち手マアラ》には無い遺伝子であり、ここに来て全てのステータスが噛み合った役割が新生した。
この辺りで彼女自身の評価も見直しが始められ、ライバルと思われたイベントカードを逆に重ね着に使う事で守りを固める戦術も考案された。
また自身の評価を下げるだけと思われたパンプアップ装備 《虹彩の宝刀》との相性も悪くなく、いよいよ殴り合いにも参加出来るようになってきた。
更に最大の競合相手と思われた 《〜星が終わる夜〜》とは別に枠を取り合う必要もなく、両方併せて採用することで『攻撃権ない時に引っ張り出すくらいなら寝ていてもらった方がいい』このカードと『攻撃権使い切ってでも早めに引っ張り出す必要がある』このカードで両天秤にできるため読みミスを誘えるようになっていた。
そして出てきた時点で二枚目の存在及び各種インフィニティシリーズの発砲を警戒させられる立場となった事で処理の難しさも爆増。手札さえ肥えていれば、一周まわって脳死で呼び出すだけでも充分なプレッシャーをかけられるようになった。
かくして守護神ルイズは技巧派として息を吹き返し、環境に再び顔を出すことになる。長い冬を超えたこのカードの今後には大いに期待したい所だろう。
◆余談
ゲームを取り仕切る最高幹部『Ai‐tuba』の一枚を模したカード。ゲームで使うと巨人と化すが、普段は大柄とはいえ人間大に縮んでいる。
ルイズは男性名だが実際は女性。以前から音声は女性が当てていたものを加工していたが、性別が確定したのは 《巨影への転身》で中身が描かれてようやくである。
◆関連カード✝
《巨影への転身》
⚫サイクル
配布カードのサイクル。デミ・ゲストカードかつステアリング、ギア4のマシン。全員元となるAi‐tubrが存在する。
《勝利の導き手チエカ》
《魔弾の打ち手マアラ》
《試練の与え手ホムラ》
《化学の担い手アルジ》
《豪鬼の狩り手ルイズ》
《極上の乗り手ユリカ》
《死骨の愛で手シイカ》
⚫このカードを使う主なデッキ✝
【ラバーズサイバー】
【深淵ルイズ】