表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界ブギウギ。  作者: 渡良瀬ワタル
91/373

(アリス)15

 ブルーノは家系図を読み込んだ。

祖母のジェナが小島子爵家でクララとコーリーの姉妹を生み、

そのクララは木村子爵家で当主と妹を、

コーリーは神崎子爵家で当主と弟を生んだ。

木村家の当主は断頭台に消えた。

神崎家の当主も同様に消える予定でいた。

残る問題は木村家の妹と神崎の弟、二人の存在が頭を悩ませた。

 するとベティの懇願した。

「ねえ、お願いがあるの。

妹や弟だけでなく、ジェナも含めてなんだけど、

その三人の追跡調査は妾に任せてほしいの」

「どうした・・・、何かあるのか」

「スキル持ちとしての興味ですわ。

同族に固有のスキルが遺伝することは知ってらっしゃるでしょう。

例えば鑑定スキル。

親が高レベルですと、子供や孫達の多くにそれがスキルとして現れる。

事実、妾の母親も鑑定スキル持ちでした。

高ランクでスキルレベルは☆三つ。

スキルと血筋、興味をそそられます。

連綿と繋がる血筋が如何なる影響を子孫にもたらすのか。

一方でスキルを得ない者達もいます。

ユニークスキルとしても現れませんものね。

それは何故なのか」

「問題はない。

ポールに任せるつもりでいたが、そちに頼もうか。

事情が事情だから内密に進めてくれ。

スキルとか血筋だとか、貴族が好む話の一つだ。

我は好かんが、今回は必要だろう」

「承知しています。

宮廷の人間ではなく、忍者を用いる予定でいますの」

「ほう、そちは忍者に伝手があったのか」

「妾付きの女武者の一人が伝手を持っています。

彼女を窓口にして口の固い腕利きを集めますわ」


 ブルーノはベティとポールがもたらした情報を元に、

判決文を書き上げた。

それをボルビン佐々木侯爵に渡した。

「下書きだ。遠慮はいらん。問題箇所があれば言ってくれ」

 ボルビンは片手に判決文を持ち、顎に手を当てた恰好で言う。

「苦渋の決断をなさいましたな」

「それが我の仕事だ」

 貴族に相応しい最期にしてやろうと思っていた。

毒を下げ渡し、領地は半分没収に留める。

残った領地は爵位降格の上で実弟に継がせる。

子爵から男爵に。

没収した領地と同等の金額を被害者に損害賠償金として与える。

そのつもりでいたが、取り止めた。

実弟に継がせる気が失せた。

少しでも疑問のある血筋は、禍根でしかない。


 ベティとポールも下書きを読んだ。

「早いですわね」ベティが驚いた。

 処刑日は明早朝にした。

場所は二つある刑場の一つ、西門刑場。

犯罪人として断頭台に送り、首を刑場に晒す。

「何かと口出す輩が増えてきたから、その前に処刑することにした」

「もしかして、あの方々ですわね」

「この国都は元より、山城一帯は国王の直轄地であるというのに、

何かと五月蠅い」

 評定衆のことだ。

彼等は国政全般への助言が役目で、

国王直轄地への口出しは越権行為として禁止されていた。

それでも彼等は何かにつけ、直轄地に食い込もうとする姿勢を見せた。

中には国王の専権事項にまで手を伸ばそうとする輩もいた。

一線を越えようとして口先介入を試しみる者が多く、手を焼いた。

 それらを間近で見聞きしている三人が気の毒そうな表情をした。

陰にいる侍従は思い当たりが有り過ぎるのか、

拳を握り締めて下を向いた。


 ボルビンが思い出したように言う。

「一罰百戒、という言葉があります。

ここは一つ、処刑をわざと遅らせてみようではありませんか」

 ベティが首を傾げた。

「評定衆が口を出して来るのではなくて。

神崎子爵の領地がある但馬地方は、

もしかして毛利侯爵の派閥ではなかったかしら。

寄親の伯爵がそうだとすると、

面子を潰されたとか言って毛利侯爵を担ぎ出すかも知れないわよ」

 ボルビンは悪い笑顔。

「そこを待ってから処刑して国王専権を思い知らせるのですよ」

「喧嘩を売るつもりなの」

「まさか、常識を教えてやるのですよ。

毛利が相手なら、こちらには三好が味方するでしょう。

簡単に一蹴できます」

 ブルーノは引き出しから新しい用紙を取り出した。

「処刑日付を遅らせよう。

出来るだけ見物人が集まるようにしよう」


 ブルーノはアルバート中川中佐を呼び出した。

今回の取り調べを任せている近衛士官だ。

制帽を脱いで入室し、無表情で執務机の前に立つと、

制帽を持つ手を胸元に置き、背中を真っ直ぐ伸ばして言う。

「アルバート中川中佐、お召しにより参りました」

「待たせたな」

「いえ、職務です」

 ブルーノは判決文を手渡し、よく読んで間違いを指摘せよと命じた。

アルバートは制帽を脇の下に挟んで、両手で判決文を大きく広げた。

ゆっくり視線が動いた。

早く読もうという気はないらしい。

人ひとりの命がかかっているだけではない。

多くの家臣や領民の生活もかかっている。

そして国王の威厳も。

それが分かっているので判決文を丁寧に精査した。

もしかすると、行間の意味まで汲み取っているのではなかろうか。


 アルバートが顔を上げた。

判決文を下ろして言う。

「遺漏はありません。

要約で確認いたします。

・・・。

六日後に西門刑場。

断頭台送り。

首晒し期間は十日間。

遺体は、希望すれば遺族に送り返す。

国都の屋敷、領地は没収。

家名、爵位は取り上げの上、平民に落とす。

遺族や家臣は領地から三ヶ月の間に退去のこと。

移住先は国都以外ならどこでも許可する。

没収した屋敷は国軍の預かりとする。

同じく領地も現地の国軍の預かりとする。

被害者への賠償金は国王が差配する。

・・・。

以上ですね。よろしいでしょうか」

「よろしい。

それを近衛軍司令官に届けてくれ。

処刑人の選定から、諸々一切を司令官に一任する。

国軍との繋ぎも任せる」

「了解いたしました」

「あっ、そうだ、被害者の賠償金は我が差配する、となっているが、

もしかすると状況にもよるが、領地を与えるかも知れない。

その際は神崎子爵から没収した領地ではなく、

関係のない他の土地を振り分ける。

そこは承知して置いてくれ」

「余計な口出しになるかも知れませんが、

被害者のエリオス佐藤子爵様は宮廷貴族です。

領地運営の経験がないと思うのですが」

 貴族と言っても様々な形態があった。

その一つが宮廷貴族。

領地を持たぬがゆえに文武官として国王の膝下、直に仕え、

引き換えに年俸を得る者達のことをそう表現した。

「そうか、失念していた。よくよく考慮しよう」

「了解いたしました。

他に何かございませんか」

「牢の神崎子爵には最後まで快適な暮らしを提供せよ。

面会希望も可能な限り許すように」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ