表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界ブギウギ。  作者: 渡良瀬ワタル
221/373

(大乱)24

 思っていた以上に屋敷は広かった。

カールが笑って言う。

「子爵様ですから夫人三名、子供十名を想定しています」

 どんな基準だっ。 

でも相変わらずで嬉しい。

「僕の前にカールだよね」

 するとカールは微妙な顔をした。

そこで俺はカールの補佐のイライザを見た。

得意満面の女の顔で見返された。

どうやらイライザが強引に押し倒したのか。

たぶん、押し倒したな。

それ以上は突っ込まないことにした。

「僕の予定は」

 代官だから組んでいる筈だ。

詳しく説明された。

子爵様の初のお国入りということで、五日間拘束された。

領内全域の案内と、主要な領民や業者との面談、近隣の貴族様訪問、

そして最大のものは俺主催の披露パーティ。

もう一つ、領都の名付け。


 俺が疲労している間に我が眷属は遊びを満喫していた。

『ねえダン、ここから見える月は綺麗ね。

宝石のように青く輝いているわ』

『プー、青い青い』

『それは良かった、喜んでくれて』

『それはそうと、この領地の魔物、国都とは少し毛色が違うわね』

『ペー、面白いよ』

『強いということかい』

 木曽大樹海の最大の特徴はヘルハウンドだ。

何故か湧くように増える。

増え過ぎると大樹海から出て大移動を開始する。

それが半年ほど前に起きて木曽一帯を地獄に落とし、

勢いに任せて美濃地方の領都へ押し寄せた。

その大騒動を知らぬ者はいないだろう。

『強さとはちょっと違うわね。

個性的かな、そう個性よね。

手足の長さや太さ、牙、それらが違うのよね』

『ポー、飛べない鳥いる』

『飛べなくても鳥と言うのかい』

『あれは立派な羽根があったわ。

でもポーンと跳び上がるけど、それだけ。

風に乗れないみたい』

『パー、飛べない』

鶏の仲間かな。


 拘束の五日間が過ぎた。

領都の名前は、『ブルンムーン』と名付けた。

さっそく大樹海だ。

兵士に守られて行くのじゃなく、冒険者パーティ風を望んだ。

皆が苦言を呈して反対したが、カールが俺の味方をしてくれた。

「私は小さな頃から子爵様を見守って来た。

今も小さいけど。

・・・。

こんな子供にしか見えないが、本気になれば私より強い。

それは実家のお父様もご存知だ。

だから冒険者になる事を了承された。

ここは一つ、私を信じてくれないか」


 俺達は皆に心配そうに見送られた。

気持ちは分かるが、信用ないな。

前衛は俺とイライザ。

中衛にコリンとスチュワート。

後衛にカールと中隊長・アドルフ。 

中衛以外は計算が立てられる面子だ。

これで十分じゃないか。

 それでも心配と言う皆に配慮して、バックアップチームが組まれた。

当家の二個中隊から選抜した六名が護衛に就いた。

こちらが救助を望むまで手を出さないという条件で受け入れた。


 木曽大樹海まで迷う者はいない。

中山道を東に進むだけ。

中山道が大樹海の中を切り開いたものか、

逆に大樹海が中山道を覆ったのか、

その真相は今もって判明していない。

たぶんだが、昔からの獣道を広げただけという説が正しい気もするが、

それは領主としては黙っておこう。

大切なのはロマンなのだ。

もっと色々な何故や、謎を提供するのが領主の仕事だと思う。

 

 俺は手前から探知を起動した。

大樹海の外にも魔物はいた。

丈の高い草地の中とか、藪の陰から俺達を見ていた。

見ているだけで、むやみやたらに襲って来ない。

もしやと思い、鑑定してみた。

連中は鑑定も探知も持っていない。

だとすると、野生の勘だけで行動している事になる。

 国都郊外の魔物は遭遇するや襲って来た。

それに比べて、ここの魔物は慎重、いや、計算高いのか。

それが連携にまで及ぶとしたら要注意だな。

 ヘルハウンドが三頭。

バイアが五匹。

モモンキーが二匹。

それぞれの居場所は違うが、ジワジワ寄せて来る。

互いに反目する間柄だが、人間相手だと共闘するのか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ