表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界ブギウギ。  作者: 渡良瀬ワタル
150/373

(叙爵)8

 謁見を終えて解放されたと思った。

ところが違った。

謁見は前半戦だった。

侍従や子爵様と一緒に元の貴賓室に戻ると、

有能そうな文官が待ち構えていた。

彼が俺を見てニコヤカな笑みを浮かべ、ゆっくり立ち上がった。

「ダンタルニャン佐藤様、叙爵と陞爵、お祝い申し上げます」

 優雅に会釈した。

俺は奇襲攻撃を受けた気分。

「ありがとうございます」慌てて答礼した。

 彼の手元には書類の束があった。

それを指し示して言う。

「私が今回の手続きを担当いたします」後半戦の開始を宣言された。

「そう、よろしくお願いします」

「こちらこそ。

お嫌でなければ私の隣にお座りください。

その方がスムーズに進むと思います」

 子爵様が俺に言う。

「彼の言うとおりにしなさい。

私たちはその間、お茶してるから」

 叙爵と陞爵に伴う各種書類が待っていた。

一つ一つ懇切丁寧な説明を受け、納得の上で署名して行く。

貴族として生きていくには、これら沢山の事柄を覚えねばならぬらしい。

なんて面倒臭い。

そんな思いが顔に表れたのだろう。

カールに言われた。

「ダンタルニャン様、貴族の仕事のほとんどは書類との格闘です。

現場に出ることは滅多にありません」気の毒そうな口調。

 兄の子爵様がこちらを見た。

「国王様の机は書類の山。

それに比べればダンタルニャン殿のは可愛いもの。

慣れれば平気で熟せるようになりますよ」


 全て終えた。

頭がパンクする寸前だった。

苦笑いの文官に小さな紙包みを差し出された。

「確認して下さい」

 開封すると中から銀板のタグが出て来た。

表は住所の刻印、そして冒険者としてのランクの刻印。

裏は個人情報。

 裏の個人情報は独特な文字で小さく刻まれていた。

俺には読めない。

これが読めるのは、

刻んだ職人達と【真偽の魔水晶】の類だけではなかろうか。

その点、表は分かりやすい。

生まれた地方の刻印、村の刻印、冒険者ランクの刻印、

これに下賜された領地のある地方の刻印と爵位、二つが足されていた。

 下賜された領地は美濃地方の木曽。

年末年始を騒がせた魔物の群れが発生した木曽谷を含む一帯。

そこが俺に与えられた。

魔物の群れの大移動によって大疲弊している筈であるが、

家族もカールも問題視していない。

大人の事情というもので受け入れたのだろうか。

流されることにした。

 首にタグを掛けた。

どのような術式が施されているのか知らないが、銅板の物よりも良さそう。

これが近衛の鍛冶師の力量なのだろう。

 タグは当人のMPに馴染んで行くのだが、俺のEPは上位互換、

それでも問題はない筈、実際、遅滞なく馴染んでいくのが分かった。

このまま首に掛けていれば俺を本人として認識するだろう。


 本殿玄関で近衛兵の見送りを受け、子爵様の馬車に乗った。

座席に腰を下ろすと、ホッとした。

ハーと長い息を吐きだした。

それを見ていた子爵様に言われた。

「お疲れのようだね」

「はい、これが気苦労というものなんですね。

この齢で味わうとは思いませんでした」

「王宮の方は終わりだけど、

貴族としての形式的な付き合いが幾つか残っている。

大丈夫かい」

「はい、パーティーと面会でしたよね」

「そうそう、何れにも私かカールが同行するから安心して欲しい」

 念の為に予定を聞いた。

立て続けに入っていて驚いた。

学校が始まるので、そんなスケジュールになったのだそうだ。

これでは夏休みの冒険者としての活動が出来ない。

「凄いですね。

でも、しかたないですね」

 このままだと胃に穴が開く。

後見役の子爵様とカールに全面的に頼ろう。


 南区画に下賜された屋敷があった。

そこは王宮区画に隣接していた。

これは他の区画の貴族街も同様らしい。

宮廷貴族の通勤を考慮し、隣接した土地に構えたさせたのだろう。

俺の場合は幼年学校への通学のし易さを考えてか。

通学ではなく寮住まいになるけど。

でもこんな優しい配慮はありがたい。

 屋敷は同じような広さの敷地が並ぶ一角にあった。

見慣れた顔が門衛に立っていた。

村から家来として付けられた兵士二人だ。

立派な制服に着替えていた。

その一人が屋敷の方へ大きな声で告げた。

「子爵様が戻られました」

 俺の事だ。

改めて子爵様呼ばわりは恥ずかしい。

まるで罰ゲーム。


 表門が左右に大きく開けられた。

本館玄関へ馬車が進む。

その通路の両側に出迎えの者達が並んでいた。

思っていたよりも数が多い。

特に兵士が多い。

村から率いて来た数よりも多い。

そんな彼らが馬車に向けて敬礼している。

疑問が表情に表れたのだろう。

「領地に連れて行く部隊ですね」カールが軽く言う。

 初めて聞かされた。

何時の間に、こんなに大勢集めたんだ。

 子爵様が言う。

「同僚達に声を掛けたら大勢が集まった」

「子爵様のコネの力ですか」

「子爵様は止めよう。

もう同じ子爵なんだからね。

ポールで良いよ」楽しそうな顔で要求された。

「それでは失礼してポール殿、それでこんなに大勢集まったのですね」

「そうだ。

分隊長は何れも爵位持ち。

貴族の三男四男に生まれた者ばかりだ。

それぞれの実家が上大夫爵を買い与えた。

彼ら分隊長の力量は知らんが、

配下の兵士は彼ら実家の家来筋の、これもまた三男四男。

だから部隊としての纏まりだけは保証できる」

 分隊長の力量は不明だが、分隊として行動できると。

「こんなに大勢、僕が、いえ、私が雇えますか」

 貴族としては僕でなく、私だろう。

TPO、これ大事。

「領地が再生されれば問題ない。

それまでは国庫から支出する」

「国庫から・・・、私にそんな価値があるんですか」

「そこまで深刻に考えることはない。

木曽を復興させ、木曽谷の魔物を定期的に狩れば、

小麦や米だけでなく、魔物の素材も獲れる。

それを売れば左団扇だよ」

 気楽な口調で言われたが、その目は笑っていない。

ここにも大人の事情があるのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ