表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界ブギウギ。  作者: 渡良瀬ワタル
144/373

(叙爵)2

 俺は魔物の群の接近を野営地の皆に伝えるかどうか迷った。

彼等は今や俺の家来。

給金の支給はまだだが、それでも家来。

でも彼等の力量を計る機会が目の前に。

沈黙する事にした。

 

 小隊全体の統率はカール。

その下に各武芸指南役。

騎兵術、槍術、弓術、剣術、盾術の五人。

各分隊を掌握しているのは分隊長。

軽騎兵が一分隊、槍足軽二分隊、弓足軽二分隊の計五人。

残りは文官達のみ。

 小勢という事もあるが、指示は細部にまで行き届く。

歩兵を乗せて来た馬車や荷馬車、それらを円陣を組むようにして配置。

隙間はあるがその円陣の真ん中で馬達を保護し、

外周には各分隊ごとにテントを張らせ、立哨を置いた。

平時の宿営としては問題ない。

 手空きの者達は軽武装のまま、それぞれ自由にしていた。

大方は琵琶湖を眺め、お茶していた。

 事前に聞いていた限りでは、彼等は実戦の機会は与えられていない。

小荷駄隊の護衛か、盗賊退治等の治安維持行動がせいぜい。

不安しかない。


 立哨していた一人に獣人がいる。

彼がまっ先に気付いた。

遅れてカールが気付いた。

冒険者として積んだ経験の賜物だろう。

 カールが俺を振り向いた。

彼の目色で聞きたい事が分かった。

俺が気配察知スキルを持っていると勘違いしているが、

それに乗る事にした。

駆け寄って探知で分かった事を口頭で伝えた。

「クランクリンが接近している。

北から八十数匹、西から二十数匹。

北の草地から来るのが本隊、西の湿原から来るのは奇襲部隊。

本隊で目を惹き付けて、奇襲部隊で脇を突く腹だね」


 少し遅れて武芸指南役達も気付いた。

カールは各指南役と各分隊長を招集した。

短く協議して副官に角笛を吹かせた。

集合の合図。

 駆け戻って来た兵員に各分隊長の指示が飛ぶ。

寄せて来る方向が分かっているので槍足軽が盾を並べた。

二十枚の盾の蔭にカールと槍足軽が控え、二段目に弓足軽。

三段目に五人の指南役による遊撃隊。

四段目に軽騎兵。

五段目に俺と文官達。

 カールの執った方策が分かった。

まず弓で遠方から迎撃。

接近して来た奴は盾で足止めし、槍で仕留める。

様子次第で遊撃隊や軽騎兵が出撃。

固まった防御で数を削り、機を見て反撃。

 相手は魔物だが、こちらは人相手の戦の部隊編成だ。

危機とは言え急に手順を変えると、かえって混乱する。

それで馴染んだ通常の手順にしたのだろう。

カールは元は国軍の大尉。

Cランク冒険者としての経験も豊富。

任せてみよう。


 俺は馬を曳き出して騎乗した。

勿論、最後方である。

カールが文官達を俺の警護に回して来た。

出入り出来ぬように囲まれてしまった。

 俺が戦闘に加われば圧勝するだろうが、

それでは家来達の手柄を奪う事になってしまう。

一番やっては拙いパターン。

たぶん、手出し無用という事なのだろう。

すまんカール、気を遣わせて。

 文官達は通常は筆・算盤が武器だが、

それでも剣帯を短剣で飾る事を忘れてはいない。

今回も正真正銘の軽武装、革の具足に短剣、小さな丸盾。

実戦で短剣と盾を自在に扱えるかどうかは、甚だ疑問。

彼等に仕事が回ってこない事を祈ろう。


 草地からクランクリンの群が姿を現した。

児童並みの体躯で四頭身、胴体部分を覆うのは硬い鱗。

そんな彼等が短剣や槍を振り翳し、攻め寄せて来た。

おそらく、これまでに倒した冒険者や兵士から奪い取った物だろう。

たぶん、それは手入れされてない。

となると、錆で欠けている、それは鋸みたいな物。

そんな物で切り付けられ、引かれると痛い、痛い。


 弓足軽隊の迎撃が開始された。

無闇矢鱈に矢が飛ぶ訳ではない。

クランクリンの群が左右に薄く広がって駆けて来るので、

それに合わせてカールが第一分隊は右方、

第二分隊は左方と担当を分けた。

 まずは上から矢の雨を降らせて出鼻を挫いた。

それでも敵の立ち直りは早い。

奇襲部隊の存在があるからだろう。

藪や木立を遮蔽物にして、ひょいひょいと前進して来る。

弓による迎撃は、接近を許したと見るや各個撃破に切り替えられた。

きちんと狙いを絞り、射殺して行く。


 矢を潜り抜けたクランクリン十数匹が盾に辿り着こうとした。

槍足軽隊が一斉に盾の蔭から姿を現した。

矢が止み、槍の穂先を揃えての迎撃が開始された。

盾で足下から胴体部分を守り、確実な体勢で槍を繰り出す。

 それに合わせたかのようにクランクリンの奇襲部隊が姿を現した。

湿原から矢のように飛び出して来た。

成功を信じて疑わないのか、嬉々としていた。

 途端、味方第三列目、五人の武芸指南役が応じた。

彼等が選んだのは短剣の二刀流。

左右の手に短剣を持ち、喜び勇んで駆け出した。

事前の約に従い、陣形は魚鱗。

一人を先頭にして末広がりの三角形を描き、

クランクリンの群に飛び込んだ。

一方の短剣を盾替わりにし、一方の短剣を振るって群を断ち割って行く。

 

 俺の目は武芸指南役達の戦い振りに釘付けになった。

陣形を維持しながら、軽い足取りで確実に敵の群を断ち割る。

その一挙手一投足に無駄がない。

正確無比、かつ華麗にして勇猛果敢。

父はこんな猛者達をどこから集めたのだろうか。


 第四列目の軽騎兵十騎が動いた。

正面から来る本隊の崩れを見て、左方から抜け出し、

迂回するようにして敵の背後を突いた。

馬群の勢いで蹄にかけ、馬上から槍を繰り出す。


 勝敗が決した。

槍足軽隊が掃討戦に移行した。

第一分隊は正面の敵。

第二分隊は敵奇襲部隊。

それぞれが横隊となり、残敵の仕留めに向かった。

 弓足軽隊は盾列より前には出ない。

弓を短剣と小さな丸盾に換え、漏れた残敵の逆襲にしっかりと備えた。


 カールが俺の傍に来た。

「最後はダンタルニャン様の仕事ですよ」ニコリと悪い笑顔。

「残ってる仕事は報奨だよね」

「それもですが、もう一つ大事な事が」

「・・・、そうか、・・・死体処理」

「ですね。

ここには我等しかいないので」

「はあ、・・・それが上に立つ者の仕事か」

「そうです。どうします」

 児童並みの体軀のクランクリンとは言え、数は百を超えていた。

魔物討伐の常識では、地面に穴を掘り、落として焼き、埋める。

どれだけの労力が・・・。

でも、しっかり処理しないとゾンビ化する。

あるいは死体に引き寄せられて魔物が集まる。

はあ・・・。

スキルを公開できるものなら簡単なんだけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ