表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界ブギウギ。  作者: 渡良瀬ワタル
129/373

(帰省)6

 翌朝、俺達は港に向かった。

俺、アリス、馬の組み合わせだ。

街中は大勢の人足が立ち働いていて活気があった。

これで熱田宿場廻りの廻船が増便になれば、より一層賑わうだろう。

ただ気懸かりは桑名宿場との関係。

港町としてのご同業だけに、難しいものになりはしないだろうか。

他人事ながら心配した。

 俺は馬を曳いて廻船の前で足を止めた。

安心感を与える木組みの、しっかりした木造船だ。

傍らで人足達がテキパキと船積みを行っていた。

その反対側に集まっているのは乗船客だろう。

俺はそちらに歩み寄った。

 廻船問屋の者を探し当て、宿屋から渡された木札を渡した。

馬込み料金支払い済みの木札だ。

それを確認した男は馬の手綱を預かった。

俺を尾張の商家のお坊ちゃまとでも勘違いしたのか、愛想が良い。

「荷積みが終わったら直ぐに出港します」


 何の遅滞もなく出港すると、入れ違うように多数の漁船が戻って来た。

沖合は海の魔物が出没するので沿岸漁業に限定されているが、

大漁なのか、漁民達の顔色が良い。

こちらに手を振り、快く送り出してくれた。

 俺は甲板で潮風を全身に受けた。

世俗にまみれた塵芥を洗い流してくれるようで、心地好い。

寄せる波が陽光を反射して眩しい。

点在する小島や岩礁をここまで間近に見るのは初めて。

目にするもの、耳にするもの、鼻にするもの、全てが初物なのだ。

昨日はアリスが心配で周りを見る余裕はなかったが、

今日は観光客気分。

うきうき。

 船首で見張りをしている船員の仕事振りが面白い。

座礁せぬように身振り手振りで操舵手に合図しているのだ。

沖合に出れば魔物、沿岸だと座礁。

廻船問屋にとっては危ない仕事だが、その代わりに得る物も大きい。

沿岸で座礁さえしなければ蔵が建つ。


 アリスに尋ねられた。

『さっきから鳥を見てるけど、もしかして私のあれ』

 船に纏わり付くように、周辺を鳥が乱舞していた、

美しい飛翔だが、特に翼の動きは勉強になる。

はばたいて、風に乗って滑空する。

『そうだよ。あの動きを取り入れてみようと思ってね』

『私は極楽鳥を希望する、ねっ』

 ねって言われても。

『あれは目立ち過ぎ、それに羽根目当てでよく狙われるよ』

『そうか、私みたいに美しすぎては駄目なのね。

だったら鷹とか鷲ではどうかしら』

『もっと目立たない鳥を選ぼうよ』

『えー、地味な鳥』

『例えば鴉とか』

 そこらに普通にいる鳥なので目立たない。

闇夜の鴉は特に目立たない。

食用として狙われる事もない。

『カラス、それは嫌だわ。

もっと、何かないの』

『んっ、・・・。

鳥以外の飛ぶものとなると、蝶か蜂』

『取り敢えず何か造ってみて、それから考えましょう』


 桑名宿場を見ないまま無事、熱田宿場に着いた。

俺は船疲れしている馬を休ませてから、鳴海宿場に向かった。

泊まる予定なので急ぐ必要はない。

途中、誰にも見られていないことを確認して、枝道に逸れた。

雑草が茂っていたが馬に乗っているので問題はない。

ザコ魔物が時折、姿を現すがアリスが始末してくれる。

そのまま進むと廃村跡に出た。

全体が蔦葛と竹で覆われているが、

隙間から傾いた建物らしき物が幾つか見えた。

かなり年月が経っているようだ。

 俺は錬金魔法で辺りの雑草を魔素に変換し、更地にした。

ついでに浅い池を造り、魔水で満たした。

その池で馬を遊ばせると、アリスが姿を現した。

いつものように白い子猫姿に拘り、それで宙に浮く。

『飛ぶ物を決めたの』

『決めたよ』

『なに』

『コールビー』

 蜂の種から枝分かれしたEランクの魔物。

『えー、あれか』残念そうな声。

 アリスが苦手にしている奴だ。

『あれをちょっと改良してみるよ』

『格好良くね』

『当然だよ。

そこでアリスにお願いがあるんだ』

『何よ、言ってみなさい』

『魔卵が欲しいんだ。

拳くらいの小さい奴』


 錬金魔法を再起動。

コールビーは頭部、胸部、腹部の三部位に分かれている。

それらを一体化、ラグビーボールの形状にした。

全長60センチ。

胴回りの太い部分は直径40センチ。

輸送機を真似て機首にコクピット、後尾に出入りするカーゴドア。

二対四枚羽根。

三対六本足。

材質はミスリルを混ぜたセラミック。

バランスを考慮しながら、竹細工で編むようにイメージした。

 アリスから提供された魔卵の出番がきた。

チューンナップでそれをコクピットとカーゴドアの中間に据え付け、

魔卵を心臓として位置付けた。

そして動脈、毛細血管、静脈を真似た経絡を筐体全体に配管した。

魔卵と繋げて血液の代わりに流すのは魔素。

錬金術の書籍には記載されてないけど、試してみた。

効果は分からないけど、支障なく流れた。

 筐体の色はコールビーを参考にしつつ、つや消しで仕上げた。

これなら目立たないだろう。

 アリス専用なので妖精魔法で術式を書き上げた。

第一に重視すべきはMPの効率化と回復速度。

第二は回避。攻撃を感知したらまず一番に回避。

第三に筐体の強化。回避できぬ攻撃に備えた。

第四に地図作成機能を搭載し、ナビゲーションを付けた。

第五、魔卵と血管を認識させた。

第六、ようやく飛翔機能。

第七は、アリスから細々した注文が出るだろうから、それに対応し、

アリスでも術式への追加が出来るようにした。


 完成品を見てアリスが絶句した。

『これ・・・』

『コールビーを進化させてみたんだけど』

『不気味・・・』

『魔力を通してみて』 

 アリスは渋々といった態度で触れた。

更に絶句した。

『えっ・・・』

 術式が妖精魔法で仕上げられているので驚いていた。

『アンタ、妖精魔法を盗んだのね』

『人聞きの悪い。

ちょっとだけだよ。

所有者として認識させ、ついでに名付けも。

終わったらコーティング』

『わっ、分かったわ』

 俺は驚いてるアリスに術式の仕様を説明した。

アリスはフムフムと頷いているばかり、質問はしてこない。

たぶん、五割も理解していないだろう。

しかたない。

 前世の俺を見てる気がして、許した。

たとえ取り扱い説明書があったとしても、読むことすらなかった俺。

それでも試行錯誤の末、扱えるようになった。

なんとか成るものなんだよね、世の中って。


 理解し難いが、アリスは堂々とした態度で後尾のカーゴドアを開けて、

中に乗り込んだ。

コクピットの座席に腰を下ろした。

『エビス、よろしく。

まるで生きてるみたいね。

息吹のようなものが感じられるわ』

 名前はエビスにしたそうだ。

返事は返ってこないものの、素直に喜んでくれた。

今さらだが、MPに気付いたらしい。

『これ100もあるの。

ちっちゃいのに凄いわね』

『軽いから楽しく遊べると思う。

その前にナビケーションに慣れるのが先かもね』

『任せなさい』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ