表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

1.1

 ――ああ、やってしまった。早く拾わないと。道行く人や車内を降りる人に迷惑をかけてしまう。

 両手でかばんを抱えて、バスのステップを降りたときだった。

 ぱんぱんになったかばんを揺らして車外に出ようとして、小さな女の子が歩いているのが見えたのだ。

 こんな重たいものを、間違ってもぶつけるわけにはいかない。

 詰め込みすぎた一冊の本が、かばんから滑り落ちた。

 拾わなきゃ、と思ったときには、かばんから本がどさどさと落ちてしまった。

 ぶちまけた始末をつけるため、手を伸ばす。別の誰かの手が散らばった本を集めているのが見えた。

 「ありがとうございます……」

 私は自分の手に届く範囲の本を集めきって、顔を上げる。

 そこにあったのは、見知った顔だった。

 「佐井くん……」

 「はい、羽瀬川さん」

 彼からにこやかに本を渡される。私はおずおずと本を受け取った。

 勉強もスポーツもできて、さらにはかっこいい。そんなクラスメイトの姿が目の前にあった。初めて見る私服はセンスがよく、いつもの制服姿と比べて新鮮だ。力みすぎていないコーディネートがまたいい。

 自分の格好を顧みて、あらゆる差を思い知った。

「あ、かばん傷んでる!予備のやつある?」

 佐井くんの表情をたどると、自分のかばんが裂けているのが確認できた。縫い目がきれいに離れていて、一枚の布になっている。もはやかばんの体をなしていなくて、使い物にならないレベルだ。これでは本を借りた後、自転車の前かごに剥き出しで載せて帰るしかない。もしくは、借りることを諦めるか。

 「よかったら、僕のかばん貸そうか?まだ来たばっかりだから」

 私の悩みを読み取ったみたいに、黒い大振りのトートバックを差し出される。パンのシールを集めるともらえるものだ。なぜだかおしゃれだと思ってしまうのは、持ち主が関係しているのかもしれない。

 すぐに受け取ることはできなかった。

「でも、佐井くんが」

 本を借りられなくなってしまうのではないだろうか。申し出はありがたいけれど、そうなってしまったら悪い。

 私は移動図書館を利用していた。佐井くんもそうだろう。

 市内に市立の図書館と分館は点在しているものの、遠く離れている人にとっては訪れる機会が限られる。そこで市の図書館サービスを広く受けてもらうため、市内複数のポイントを本を積み込んだバスが回るのだ。私の家から徒歩5分の柑橘広場も、巡回ポイントの一つだった。

 来てくれるのは月に一度。あと15分もしないうちにバスは行ってしまう。

 「平気、僕の家、この近くだから」

 心配ご無用といわんばかりに、佐井くんは広場から歩いて一分のマンションを指さした。

 確かにあそこなら、戻って新しいかばんを持ってくるのに時間はかからない。

 「さすがにその量、手で持って帰るのはつらいでしょ?」

 私の両腕には、ハードカバーの本が十五冊積み上げられている。

 冷静に考えて、前かごに入れると本が飛び出してしまう。

 「……ありがとう、借りるね」

 「ん」

 話がまとまると、佐井くんはかばんの中に本を入れるのを手伝ってくれた。

 のみならず、貸出カウンターまでひょいと荷物を持って行ってくれる。

 車外に設置されたカウンターは、バスからやや離れた場所にある。いつもよたよたしながら持っていく距離。

 「こんな重たいの持つって、羽瀬川さん結構体力あるよね」

 「そんな、本が好きだからだよ、体力は全然」

 私は体育がすこぶる苦手だ。握力も弱い。力もない。実際にクラスで一、二を争うほどの運動音痴だった。

 ただ、本を運ぶのだけは苦手に思ったことはない。佐井くんはハードカバー中心の本をみて、微笑みながら相槌をうった。

 「っていうか、佐井くん、持たせちゃって悪いから……」

 「いやいいよ別に。人並んでるし、聞きたいことあったし」

 ああ、この人は自然に人助けができる男子だったっけ。遠慮合戦になりそうだし、ここはなにも言わずにおとなしくすることにした。

 貸出カウンターの前には、五人くらいが並んでいた。

 それにしたって。さっきの言葉が引っかかる。

 所属している世界が違う私に、佐井くんはなにを聞きたいというのだろう。

 「コナン・ドイルと江戸川乱歩。推理小説が好きなの?」

 質問は唐突だった。さっき落とした本の著者名だ。思わぬ問いにびっくりしつつも、私はうなずいた。

 「じゃあ『失われた世界』はみた?」

 ドイルが書いた冒険小説だ。昔からある児童書のレーベルで文庫化されている。

 「うん、読んだことあるよ。面白かった」

 「だよね!あれほんと面白い。じゃあさじゃあさ、『宝島』とかエルジェの『タンタン』とか、『海底2万マイル』『はてしないものがたり』は!?」

 「読んだ!『タンタン』は絵もあって読みやすいよね!っていうか『はてしない物語』ってけっこう分厚くない?読んだの?」

 「もっちろん!うわあ、話が合う人見つけられてうれしい」

 確かに、学校で話すことは大体のパターンに分かれる。TV番組や動画、今流行っているものの話、それからコイバナや部活の愚痴なんかが主な話題だ。そこに本の話は含まれない。

 こんなにぽんぽん知っている作品が飛び交う話は初めてだ。

「私も、本の話ができるの、うれしい」

 一口に本が好きといっても、同じ傾向のものが好きとは限らない。本のジャンルは広大だ。恋愛小説とハードボイルド物だったら方向性は違う。さらにいえば、同じジャンル、例えば児童文学でも、日本のハッピーエンドで平和なものと、海外のえぐいものなんかがあったりする。守備範囲が違うことはざらだ。こればかりは避けて通れない。

 だからこそ、こんなふうに同じような本好きを見つけたときは我を忘れてしまいがちだ。

 「あ、羽瀬川さんの番だ」

 佐井くんは、慣れた手つきで本をカウンターへ積み上げていった。私が手を出すまでもなく作業を終えてしまう。動作には一切の無駄がない。堂々としているし、何度か借りたことがあるのかもしれない。そのそばからぴっ、ぴっと軽快な音をたて、本に張り付けられたバーコードが読み込まれていった。私の横には佐井くんがいたけれど、もうすぐ本の話をできる人は行ってしまう。 

 束の間だけれど楽しかった。だから、悲しみは早くきてほしい。そうしたら、傷は浅くて済むから。

 あっという間に貸出処理は終わった。

 私は本を借り物のかばんに詰め込んで、今日の天使に向き直る。

 「かばん、貸してくれてありがとう。明日返すね」

 佐井くんはきょとんとした顔をしている。

 「え、羽瀬川さん、来月もここくるよね?」

 「うん、その、つもりだけど…?」

 首をかしげながら言うと、隣の人はにっこりと笑いかけてくる。

 「じゃあそのときでいいよ。また来月!」

 反論ができそうな雰囲気ではない。押し問答をして気を悪くさせるのも嫌だ。

 「……わかった、また、来月…………………?」

 「それじゃあ、気を付けて!」

 さわやかに挨拶して、佐井くんは自分の家のほうへ駆けて行った。

 なにも言えないまま、私はそれを見送った。話をまとめられたけど、不思議と嫌な感じはしなかった。

 本が好きな仲間を見つけたというのと、秘密を知ったような気持ち。

 助けてくれた安心感。それに、もしかしたら来月も話ができるかも、という期待があったのかもしれない。

 私はそれらを携えて帰る。気分的にはおいしいお菓子を食べ終わったあとみたいな感覚が一番近い。

 その余韻が続いている途中、部活に入っていない人たちのグループの姿が見えた。

 冷たいものを飲み込んだ感覚になり、慌てて脇道に入った。飛び込んだ道は私有地で、集合住宅の敷地内につながっている。私は足早に自転車駐輪場に自転車を止め、風景に混ざる努力をする。もし見つかったらからかわれるかもしれない。     

 だから見つかりたくない、怖い。息を殺して、こっちに来るなと念じている。

 願いが通じたのか、グループは大声で何かを話しながら大きい道を歩いて行った。

 溶け込めたことに心からほっとする。私は自転車のスタンドを跳ね上げて、前かごに乗ったかばんを見た。

 私と佐井くんはキャラが違う。私は贔屓目に見ても暗くて地味で、口下手だ。あちらはどれだけ悪く言っても優しくて明るい人だ。だったら、私が佐井くんに話しかけに行ったり、逆のことがあったら、クラスのみんなはびっくりするだろう。ないことないこと言われそうな気がする。

だから佐井くんは来月でいいと言ったのだろうか。

 私なんかと会いたくないから。話したくないから。今日もただ、「普通にやさしく」接してくれただけ、だとか。

 だとしたらなんだかバカみたいで、なんだか、わからない。

 重い荷物を持って、四階建てのマンションの階段を上る。鍵を開けて、誰もいない部屋に入っていく。頬をなにかが伝う。

 部屋の隅っこに陣取って、私は一冊の本を手に取る。貪るように手に取って、ページを繰っていって、書かれた世界にダイブする。

 私はそうやって、現実から逃げる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ