表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

いきなり排仏令

のんきに自分の手配所を見ているうちに、昔の子分が首都警察の手下に寝返っていた、缶婆はかまわず力業でごり押しする。


この作品はフィクションです実在の人物団体とは無関係です

MIXIに限定公開しています。

かたよれぇ〜かたよれぇ〜」

 缶婆ふばが一服吸い終わると、小役人達がゾロゾロと芝居のかけ声を上げて近寄ってきた。ぼうは、お触れ書きも張り出す所だから、何かもってきたんだろう。こういう仰々しい儀式は暇つぶしになるから見物人が寄ってくる。缶婆ふばは自分の立場も頓着しないで見物人のところまで下がった。

「そこな尼入道あまにゅうどう待てぇい」

 お触れを貼りに来た小役人の先触れが缶婆ふばを呼びつけた。ついでに賞金首を取るつもりだろうか。

「本日(みことのり)が発せられ、寺院を排し僧侶を還俗さしむると思し召しで有る。直ちにみことのりに従え」

「その勅令出したの誰よ皇帝も太子も一昨日死んだじゃない、大喪、人事以外の勅令は出せないはずよ」

「ええ黙れ、そもそも沙門はお上の支配を受けず、賦役にもつかず。布施と言い惑わして実入りを官に納めず……」

「ふわぁ〜」

 聞きあきたセリフの棒読みに退屈してあくびが出た。しかし、事態は緊迫している、皇帝が死んで不在のときに廃仏令はいぶつれいとは、思いっきり政治的にA王家をつぶしにかかってきている、しかも明らかな悪手である、思いも寄らない燃料投下で皇帝候補たちの内乱に発展しかねない。

「能書きはいいからかかってらっしゃいな、こっちは二十錠の賞金首よ」

 そう言って構えを取る。人数のいる向こうは当然囲んでくるから、ぼうの前に位置を取って相手を自分の視界内にまとめる。しかし相手も騒がず棒を持った先駆けが二人がかり、残りは遠巻きに取り囲む、捕り物の基本だ。さらに缶婆ふばも負けてはいない一人から棒を奪い取って大立ち回りを始めた。

「そこまで」

 棒を取り上げて大立ち回りの真っ最中に誰かが声をかけた。すると小役人達は後ろに下がり、もっと大人数が槍を構えて押し囲んだ。

「久しいなぁ頂光尼ちょうこうに

 ぼうの上に背の低い道士が立っている。とたんに缶婆ふばはしらけて耳をほじった。

「網をはって見れば思わぬ獲物がかかった」

「あいも変わらず引きだけは強いわね朱八しゅはち

 偉そうに出てきたが会帮かいほうAの元子分の朱八しゅはちだった。欲望に忠実なこの男は、何かやらかして逃亡、土産を持って帰参をくり返している。ここは攻めに出るべきだ、缶婆ふばは軽功を使いぼうの上に飛び上がり、朱八の腰を抱え上げると頭を下にしてぶら下げた。

「ほぉらほら状元じょうげんに届かない眺めはどうよ?」

 状元じょうげんとは公務員採用試験のトップ合格者のこと、ぼうは合格者リストも張り出すがトップとそれ以下の掲示のやり方がちがう、缶婆ふばはさかさづりにしてそれをからかっているのだが。一丈八尺もあるところで逆さづりにされた朱八はたまらない、下の兵隊たちも手を出しかねている。

「聞きたいことはたくさんあるの、一緒に来てもらうわよ」

「かまうな、五星黄幡陣でからめとれ」

「よけいなことすると……」

 缶婆ふばは朱八の右足首をつかむと右足一本でぶら下げた。むこうでも五人の道士が五本の幡をもってかけてくる。缶婆ふばはかまわず朱八の靴と靴下を剥ぎ取って裸足にした。

「これで余計なことができなくなるわよ」

そういうなり足の指の間をなめ回した。

「ぎぃやー」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ