表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7


 その後のことは、よく覚えてはいません。


 気が付くと僕はあの廃病院ではなく、町で一番大きな病院のベッドの上にいました。


 見舞いに来た父と母の話によると、あの日ドアが閉まった直後にテツオはすぐ僕のことを探そうとすぐドアを開けて部屋を調べたらしいのですが、そこには僕も猫もいなかったようなのです。

 そのあと彼はすぐに病院の外に出て大人達に電話をかけました。そして、僕がいつまでも家に帰ってこないので警察に捜索願いを出したそうです。その後その廃病院の中を中心として数日にわたって捜査が行われたらしいのですが、ある日廃病院の裏の茂みで気を失っている僕を捜索隊の人が発見し、すぐに保護され病院へと搬送されたらしいです。



 ここまで話した両親は、少しためらい、あることを僕に告げました。



 曰く、発見されたとき、僕の体にはいくつもの血の付いた手形がべっとりとついていたとのことです。



 その手形が、大きさから判断するに十二歳から十三歳くらいの子供の手だということも……。






 見舞いを終えた両親が帰り、病室に一人残された僕は窓の外に目をやりました。



 あの子が一体何なのかは、僕にはわかりません。でも、不思議なことにあれだけのことがあったのに、僕はあの子が恐ろしい存在というよりはどこか懐かしい、愛おしい存在であるかのように思えてしまうのです。


 『つかまエた』


 あの時あの子が囁いた言葉の意味は本当に言葉通りの意味なのでしょうか。それは、その時に僕をとらえたというよりは、もっとなんか持続的な意味を持っているかのような……。



 ふと、そばにあったお見舞いの品である果物の籠の中に小さな紙片が挟まっていることに気が付きました。手に取り、それを広げてみると小さな文字で



 『おどろかしちゃってごめんね』


 と書かれていました。


 ぐちゃぐちゃで、読みにくい子供が書いたその言葉に僕は思わずクスリと笑ってしまいました。



 どこの世界に驚かせて謝る幽霊がいるというのか。


 


 きっとあの子は、悪霊でも何でもないんだと思います。ただ、人を驚かせることが大好きで、すごく純粋な子供の霊……。



 その後、退院した僕はまた再びテツオと共にくだらなくて楽しい日常を過ごし、大人になった今でも交友が続いています。時には喧嘩をしたりすることもありましたが、それでも結局は最後に仲直りをしてまた馬鹿をやれるような間柄なのです。


 そして、今でも時折この中学二年の時に体験したこの出来事を思い返して二人で笑いあっています。その度にくすくすという笑い声が聞こえるような気がしますが、それはきっと気のせいなのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ