表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

適正価格

「まあそういった(あん)(ばい)で、()()()()()があの子を育てることにした次第でして」


「実際にお熊坊を慈しみ育てておるのは、鳥追い女と()(ぐつ)()の夫婦のように見受けられたがな」


 治左衛門はクスリと笑った。


「何分、あたくし奴の乳首からは乳が出ませんでしたもので、致し方なく、牛と寅とに預けております」


「はっはっは! それは仕方が無い」


 治左衛門の笑顔が弾ける。

 弾左衛門は苦笑いで応じた。手拭いを取り出して、後ろ首から顔全体の脂汗を何度も拭いている。


「さて、弾左衛門どのよ、一つ頼みがあるのだがな」


 にこやかな顔で治左衛門は、お熊が描いた煙草入れの絵を開いて弾左衛門に示した。


「これを、儂にくれぬかね?」


「いえ、殿様。今日は急いで参りましたので、何も持って参りませんでしたが、この度のことのお礼は後ほど、お熊の命にふさわしき物を改めて持参いたしますので……」


 眼を見開く弾左衛門に、治左衛門は真顔で、


「これは儂の役目にとっては、お熊坊の命に匹敵する宝となるのだよ」


「お役目柄……それは御本役の()(さき)()(ぐみ)のお役目ですか、それとも御加役の方ですか?」


「どちらかというと加役……火盗改メの仕事のためとなる」


「と、仰いますと?」


 治左衛門は絵の『○に無の字』の部分を指で示した。


「人の持ち物や姿形の細かいところをよく見、覚えて、それを他人(ひと)に伝える形で表すお熊坊の才覚は、捕り物に役立つとは思わぬか?

 あるいは、他人(ひと)から伝えられたことがらを糸口として、別の人や事柄を思い起こすことのできるお主の才知も、また捕り物には必要な事ではないかな?」


「ほ……。お熊ばかりか、あたくし()もお()め下さいますか?」


 弾左衛門の顔にほんの少し誇らしげな、あるいは嬉しげな色が浮かんだ。長吏という身分ゆえに他人(ひと)、ことに武士(さむらい)から『褒められる』ことなど、今までになかった弾左衛門だった。


「ああ、褒めよう。お主たちの機知はすばらしい」


 小さく頷いた治左衛門は真剣な顔をしている。弾左衛門も顔を引き締めた。


「故にな、儂はこの絵を表装して(とこ)()けにしようと思うのだ。物事を良く見定め、学び、観照する。これこそが火盗改メ(我が役目)に必要であることを、(ゆめ)(ゆめ)忘れてはならぬからな」


「はっ、それは、もう」


 弾左衛門は反射的にひれ伏していた。それ程にこの時の治左衛門の眼差しには力があった。

 その真顔の上に薄い微笑を浮かべた治左衛門は、


「うむ、では有難く頂戴しよう」


 紙の裏表を返して絵図のある方を上に向けると、両手で頂いて軽く頭を下げた。

 弾左衛門は頭が上げられない。


「それでな、弾左衛門どのよ……」


「は、はい」


 そっと頭を上げた弾左衛門は、眼前に治左衛門の少しばかり意地悪げな笑みを見た。


「あっ、あの、なんでござりましょうか?」


(たん)()(はん)()()()()にするかという話をしたいのだ」


「丹波や……お熊に怪我を負わせた外道!」


 弾左衛門は背筋を伸ばし、膝を拳で叩いた。

 ――そう怒るな、と静かに治左衛門は彼を制する。


「相手は(あき)(んど)だ。商人として処してやろうではないか」


「商人として、とは?」


「弾左衛門どのは、商売とはどのようなものかと思うかの?」


 この治左衛門の問いかけは、ある意味で唐突なものだった。それでも、いずれ丹波や半兵衛の扱いにまつわることであろう、と弾左衛門は少しばかり考えてから答えを出した。


「さて、あたくし奴は……まあいくらかは物の売り買いもいたしますが……本職の商人ではございませんので、ただ『欲する人のところへ欲する物を届けて、手間賃を頂く』こと、程度のことしか考え及びません」


「そうか。儂も本職の商人ではないのでどうこう言えぬが、『欲する人のところへ欲する物を届けて、相応の手間賃を貰う』ことじゃと思うのだよ」


 治左衛門の笑みに意地悪さが増しているように、弾左衛門には見えた。


「相応、の……」


「あの時、儂は丹波やに

『門付け芸人を断りたい時には、(あさ)(くさ)(しん)(まち)(ちょう)()(がしら)(だん)()()(もん)の屋敷に出向いて“仕切り札”を買い、門口に張れ』

 と言い置いた。

 丹波やがその言葉を覚えておれば、近いうちに、(あるじ)自身か(ばん)(とう)()(だい)(でっ)()()(ぞう)か、ともかく丹波やの誰かがお主の屋敷に『仕切り札』を求めに行く筈じゃ。

 お前がそれを相応の(あたい)で売ってやれば、丹波やは泣いて喜ぶと思わぬかな?」


 黒い笑顔というのは恐らくこういう顔を指す言葉なのではないか、と弾左衛門は感じた。(せん)(ごく)()()()(もん)は眼に怒り、口元に笑みを浮かべている。


「ははぁ、相応の値で、でございますね」


 よく似た黒い笑顔が()()(だん)()()(もん)の顔にも広がっていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ