表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/15

蕎麦と饂飩と

 川沿いの道に折れたすぐの所、矢澤屋の店の建物の横手に、窓付きの塗壁と()(けん)()(ぐち)(こし)(つき)(しょう)()がある。

 数ヶ月前までここにあった商家が『丹波や』であった頃は、こちら側を正面とした間口が狭く奥行きの深い店構えだった。矢澤屋はここに出店するにあたり、(かめ)()町に面する側が正面になるように改築した。

 さらに、丹波や時代に店先だった側を仕切って、()(みせ)一軒分の区画を作った。それがこの腰付障子の『内側』だ。


 矢澤屋の店の名が入った手拭いを姉さんかぶりにした福々しい中年の女性が奥から出てきた。名は体を表すと言うが、この女性の名もそれで、お(たま)という。

 お珠は左手に三段重ね、右手に二段重ねにした膳を乗せている。


「落ち着きましたら、あたしたちにはこちら側の(たな)()(うり)()を開かせるつもりだと、従兄(あに)が申しておるのですよ」


 煮売屋とは一種の(そう)(ざい)()のことだ。名前の通り主に煮物を扱い、一品あたり四文ほどで持ち帰り用に小売りしたり、店内で(きっ)(しょく)させたりする。このとき飯や汁を追加注文すれば、そこそこの食事が摂れる。


「煮売屋とな? ()()()ではないのか?」


 入れ込みにあぐらを掻いた治左衛門の眉間に(しわ)が寄っている。


「あたし共の郷である上田(ちい)(さがた)は、蕎麦(そば)ばかりではなく()(どん)()()うございますからね。蕎麦に肩入れなさる上田の殿様にも矢澤の殿様にも申し訳ござりませぬが、片方ばかり作るわけには参りません」


 お珠はにっこりと笑って、二段重ねの膳の方を、小県矢澤二千石領主・(せん)(ごく)()()()(もん)の前に置いた。


徳川家康(ごんげんさま)の頃、我が祖父が()(もろ)城主になった折から、仙石家は蕎麦に凝っておってのぅ」


 治左衛門は少々拗ねたような、残念げな顔をした。

 (しな)(のの)(くに)()(もろ)を領有していた(せん)(ごく)(ひで)(ひさ)の子・(ただ)(まさ)が上田藩へ入ったのが、仙石氏上田藩の始まりだ。

 その子で二代藩主である(まさ)(とし)が隠居した折、弟である治左衛門(まさ)(かつ)(ちい)(さがた)(ぐん)()二千石が分知された。

 いわば生前分与(かたみわけ)の領地によって、治左衛門は出世の見込めない「大名の部屋住み」から、働き次第では本家を越える大名にもなり得る「幕府旗本」となった。

 そうはいっても、治左衛門には大名を目指す程の出世欲はない様子だ。


「父の背を見、兄の背を見、跡を継いだ年少の甥を後見し、儂はつくづく感じ入ったのじゃよ。

 下手に(しょう)(だい)(みょう)になれば、幕府(おかみ)から、やれ参勤交代だ、()(つだい)()(しん)だ、なぞとあれこれ言い付けられて、気を()み、(しん)(だい)をすり減らすことになる。

 ならばそこそこの旗本でいる方が、気も金も無駄に使わずに済む、とな」


 これが治左衛門の本音なのだ。


 お珠が運んできた膳の上には()()()()()(どん)(つゆ)が三種類並べている。

 二段の膳の上の段に手を伸ばした矢野弾左衛門は膳を自分の前へ引き置いた。


「それで殿様、このつけ(じる)は?」


 弾左衛門は、離れた場所に所在なげに座っている牛太夫、お寅、お熊の親子に給仕をしているお珠にではなく、目の前の治左衛門に尋ねた。

 汁は、白、緑、茶色の三種ある。白が大根おろしであるのはすぐに見て取れた。


「……だからといってただの大根おろしではないぞ。山葵(わさび)ほども辛い。いや、それ以上かも知れぬな。

 隣の(あお)いのもな、大根じゃよ。(くに)(もと)では(あお)(くび)大根と呼んでおったな。しっかり大根の味がするのに甘い。

 茶色は()(るみ)()()という。味噌だれに当たり鉢で当たった胡桃を混ぜてある。香ばしさが癖になる」


 治左衛門が(じょう)(ぜつ)になっている。


「殿様が全部仰ってくださったから、あたしが言うことは無くなっちまいましたねぇ。

 ああ、辛み大根はお熊ちゃんの(ベロ)にはまだ早いだろうから、(あお)(くび)と胡桃味噌だけにしておいたよ」


 お珠はお熊の前に汁が二つだけで麺の盛りが少ない膳を置く。

 お熊がひょこりと頭を下げた。


「おたまさん、あんがとうござんます。おくまはからいのきらいのです。したがびりびりするのがとてもだめのです」


 弾左衛門が孫を見る祖父のとろけた顔をしている。

 治左衛門は『客』たちを急かすように手を叩いた。


「さあさ(おの)(おの)(がた)、伸びないうちに食べてくれ。これこそ儂が故郷の味、そしてこの矢澤屋の主人のお袋の味ぞ」


「では遠慮無く頂戴いたします」

「頂戴いたします」

「頂きます」

「いたまきます」


 四つの声がし、蕎麦と饂飩をすする音があがる。


「おお、辛い!」


 叫んだのは弾左衛門、叫ぶことなく目を見開いたのは牛太夫、涙をこぼしたのがお寅だった。


「その辛さが良いのではないか!」


 破顔一笑する治左衛門だが、彼も蕎麦と一緒に(はな)(みず)をすすっている。


「確かに、確かに」


 (そん)(たく)なのか本心なのか解らないが、弾左衛門はひいひい言いながらも辛み大根で蕎麦をたぐり込んでいた。

 別席の牛太夫は目に涙をにじませつつ、


「これは酷い、堪らなく辛い、ああ鼻が痛い、口がヒリヒリする、頭の天辺に辛さが抜けて行く」


 文句を言いながら勢いよく蕎麦をすすり、また饂飩を吸い込む。

 そんな亭主に自分の分の辛み大根のつけ汁を押しつけたお(とら)は、緑首の方に麺を絡ませている。この甘い大根の汁を気に入ったようだ。

 お熊はまず胡桃味噌だれの中に饂飩を一本落とし、グルグルと掻き混ぜてすすった。続いて緑首おろしに蕎麦を一本入れて混ぜ、ちゅるっとすする。そのあとは饂飩を緑首に、蕎麦を胡桃味噌に……と、交互に楽しげに食べていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ