表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

直接化生


細胞王国「バイオノミア」には、特殊な力を持った細胞たちが存在していました。


彼らは、環境の変化や危険な状況に直面すると、再生や準備の期間を待つことなく、瞬時に姿を変え、緊急の役割を果たすことができる能力を持っていました。

この能力こそが、「直接化生」でした。


結合組織の即応変身:骨を作り出す力


ある日、王国の一部で大きな怪我が発生しました。


骨の近くで働いていた結合組織の細胞たちは、骨折の影響で周囲の骨が失われ、大きな損傷が生じていることを目の当たりにしました。

通常であれば、骨の細胞が再生し、傷を修復するために時間がかかりますが、結合組織の細胞たちは「自分たちが役に立てるのでは?」と考えました。


すると、不思議なことに彼らはその場で直接「骨」を形成する力を得たのです。

これは「直接化生」の力であり、結合組織の細胞が骨のような性質を帯びる「骨形成」と呼ばれる現象でした。

彼らは自分たちの形や役割を瞬時に変え、骨に変化し、王国の傷を塞ぐ壁となりました。


結合組織から「骨戦士」へと変わった細胞たちは、怪我を迅速に治す役割を果たし、細胞王国全体に大きな感謝をされました。この変身によって、一時的に怪我は治りましたが、細胞たちは直接化生による「外傷性骨化筋炎」というリスクも秘めていることに気づきました。過剰な化生が進むと、筋肉が骨化し、柔軟な動きを妨げる危険があるのです。


彼らは「必要なときだけ発揮する」と誓い、新しい役割を慎重に果たしていく決意をしました。



胆管上皮の変化:肝細胞への化生

また、胆管に生息する「胆管上皮」細胞たちも、別の変化を経験していました。

ある日、王国に毒素が流れ込み、肝臓にまでダメージが及ぶ危機が訪れたのです。


肝細胞たちは次々に疲弊し、解毒機能が低下し始めました。

すると、隣接する胆管上皮の細胞たちは「肝細胞になって役に立てるかもしれない」と直感し、変化を始めました。


胆管上皮の細胞は、「直接化生」によって肝細胞のような性質を帯び、肝臓の一部として解毒機能を支える役割を果たし始めました。この変化によって一時的に肝機能を補うことができましたが、彼らはこのまま化生が続けば、肝臓組織に過剰な負担がかかるリスクがあることも知りました。


こうした負担が持続すると、肝がんの発生率が高まる可能性があるため、胆管上皮たちは必要以上に変化しないように注意を払うことにしました。



細胞王国の覚悟


直接化生の力を持つ細胞たちは、緊急事態に迅速に対応できる力を誇りに思っていましたが、それがあくまでも「一時的な対応」であることを自覚しなければならないと悟りました。


再生や準備をせずに直接役割を変えるというのは、それだけ細胞たちに大きな負担がかかる行動だからです。



適切なバランスで発揮することが、王国全体の健康を守るために重要だと理解したのです。



こうして、細胞王国の即応戦士たちは、直接化生によって王国の秩序と健康を支えましたが、過剰な化生のリスクにも気を配りながら新しい役割を果たす道を歩んでいきました。この物語は、直接化生という緊急時の適応力と、その力がもたらす新たなリスクを理解するための、細胞たちの覚悟の物語です。
















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ