表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/39

2-4

「じゃあ、兄さん。聖域にある、あの大きな船も、古代文明の一つなの?」


 モタカ先輩の弟にして、俺の後輩にあたる上閲(じょうえつ)補佐が、思いついたように口を開いていた。


「ああ……。俺は、あんま好きくないけどな」

「おしゃべりは、もういいだろ。集中しろ」

「ういっす」


 黙々と歩く俺たちが、さらなる大きな緊張感に包まれたのは、それからすぐのことだった。モタカ先輩が、鋭い口調で言い放ったのだ。


「右斜め前方。ちょっと、何か動いたっすね」

「俺、見て来ます」


 早く大人になりたい。

 逸る気持ちから、俺はモタカ先輩が示したほうへと、素早く近づいていった。

 岩陰を覗きこむように、慎重に身を乗りだす。


「……」


 いた。

 小ぶりだが、確かにバケムクロが一匹、蠢いている。

 バケムクロは、人類の敵だ。倒せるようなら、ここで始末しなければならない。

 相手はまだ小さいんだ、俺一人でも余裕だろう。

 黒刃剣(ブラック・ソード)……。

 とっさに、魔法を使おうとした俺だったが、まもなく思いなおす。

 ただでさえ、クシナに残された魔力は少ないのだ。こんな雑魚相手に、一々魔法を発動させていては、ダメだろう。


 抜き身の短刀で十分だ。

 意を決すると、俺は、岩に手をかけた。

 跳躍。

 岩を飛び越えると同時に、バケムクロを目がけ、勢いよく短刀を振りおろす。

 ぐしゃり。

 寸分も狂いなく、脳天を貫くと、そいつは何をするでもなく息絶えた。

 あとには、動かなくなった死骸だけが残る。

 その体に触れ、きちんと死亡したのを確認した俺は、みんなのもとへと戻った。


「先輩の言ってたとおりでした。小さいバケムクロを視認。その場で処分しました」


 好意的にうなずく、モタカ先輩とは対照的に、師匠は、俺に鋭い視線を向けた。


「魔法を使ったようには、見えなかったが?」

「相手が、とても小さな個体だったので、通常の武器で大丈夫と、判断しました。まずかったですか、師匠?」


「いや、お前が無事なら、それでいい。だが、くれぐれも油断するな。体が小さいからと言っても、やつらはバケムクロだ。そのことに、違いがあるわけではない」


「はい……」


 魔力の節約。

 俺は、自分の気遣いが、正しく評価されなかったことに、少しだけ不満を抱いてしまった。その不満は、声のトーンにも表れていたのだろう。師匠はつづけて、こう話す。


「だが、(さと)のために、魔法の使用を、控えようとする姿勢については、評価しよう」

「はい!」


 それからは何事もなく、俺たちは、無事に聖域に到着した。上閲(じょうえつ)が神の言葉を聞く場所、それが聖域だ。師匠も、その一人。俺やモタカ先輩たちのお役目は、それを補佐することにある。


 神の言葉を聞くための儀式は、非常に複雑だ。上閲(じょうえつ)である師匠は、それらを、すべて(そら)んじていることになる。すさまじい記憶力に、上閲(じょうえつ)を志す者として、俺は、尊敬の念に堪えない。


 (さと)で暮らす者たちに与えられる、お役目すべてに優劣はないと、俺も固く信じてはいるが、それでも、やはり上閲(じょうえつ)は別格だ。なにせ、上閲(じょうえつ)は、俺たちの明日を決定する、神の言葉を直接聞いて、それを人々に伝える役目なのだから。

 コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。

 次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ