表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

129/154

第129話、◆ライオンハート◆―その2―


 ◆【SIDE:オスカー=オライオン】◆


 母の墓前で微笑む乙女の名はコーデリア。

 まだ五歳前後の子どもであるにもかかわらず、並々ならぬ魔力を浮かべる。

 バケモノ。


 栗色の髪の乙女は言う。


「申し訳ありません、殿下。約束を破ってしまいましたわね」

「きさま、なぜオレがここにいると」


 オスカー=オライオンは粗暴な王太子だが、その血筋は神の系譜である騎士王。

 十歳で既に気配を隠す術を身に付けていた。

 それなのに。


 乙女は振り返り。


「シルメリア様が教えて下さったのですわ」

「母様が? そのような戯言を吐くとはいい度胸だが……本当に、そこに母様がいるというのなら――」


 オレが嫌いなものを言ってみろ。

 そう発言するつもりだったが、途中で止めた。

 嫌いなものを他人の口から聞かされるのも不快だと感じたからだ。

 けれど。


「オスカー=オライオン殿下が嫌いなもの。弱い人間と国とお父様。でももっと嫌いなものはクラフテッド王国……これで信じていただけましたか?」


 コーデリアは途中で切ったはずの言葉に応じていた。

 クラフテッド王国のバケモノは心を読む力があるという。

 その噂は本当だったのだろう。


「くだらん――オレの心を盗み見ただけかもしれないだろう。なにしろおまえは、クラフテッドのバケモノ母子。それに……母から聞いたというのやもしれんが、その程度の事。オレを調べればすぐに推測できるだろう」


 くだらんと言いながらも、王太子は領主の娘から目を離せない。

 絶世の美女に育つだろうと誰もが肯定する、その顔立ちのせい?

 違う。

 それよりも大きいのは、気配。オスカー=オライオンが愛していた母の気配がそこにあったからだ。


「そうですわね。信じていただけないでしょうとは思っておりました、お詫び申し上げますわ。すぐに立ち去りますので、どうかご容赦を」


 クラフテッドのバケモノは母子ともに、心がない。

 まるで人形のような怪物。

 そんな――心無い噂とは違い、乙女はバケモノと呼ばれたことに少し心を痛めていたようだった。


 自分の事はともかく、母の事は悪く言われたくないのだろう。

 それは王太子とて同じだった。

 だから。

 思わずオスカー=オライオンは、引き留めるように声を上げていた。


「……。仮に、仮にだ。きさまに母が見えているとして、母は何と言っているのだ」

「殿下を残して死んでしまったことを、とても後悔なさっていますわ。そしてこの国のことも……クラフテッド王国側に身を置くわたくしが言うのも変でしょうが。わたくしも、少し、あの国が苦手なので……シルメリア様のお言葉に頷いてしまいまして。それで、その……」


 コーデリアのドレスの裾が何かに引かれている。

 まるで行かないで。

 もっと聞いて頂戴と言いたげな気配が、そこにある。


 ただ、よく見ると大きな木の枝がドレスを引っ張っているだけ。

 それが偶然か。

 母の亡霊が少女を捕まえて、話を聞いてもらいたくて枝を動かしているのか――分からない。


「母は話をするのが大好きでな……そうか、本当に、いるのかもしれないな」

「信じて下さるのですか?」

「少なくとも、おまえがそう思っていることだけは理解しただけだ。勘違いはするなよ、オレまで頭のおかしい子どもとは思われたくない」

「まあ! 粗暴で有名な王太子殿下でも、お気になさることがあるのですね」


 直球で思ったことを口にしてしまう。

 コーデリアの今の性格の片鱗が、少し垣間見えた瞬間かもしれない。


「おまえは、変な女だな」

「お褒め頂き光栄ですわ」

「褒めてなんかない……それで母はなんと?」

「なんと? とは何のことでしょう」

「黄泉の国、冥府……言葉は知らないが、死者の国からやってきているんだろう。だったら、重要な事を伝えたくて来ているに違いないだろ。母は、何を訴え、何をさせたがっているのか。気になるのは普通だろう」


 まるで熟練の魔術師のような顔でコーデリアは言う。


「そんなことはありませんわ。死者たちは目的があってやってきているわけではない、転生を待っている間の時間、ただ命日だからとお墓の前に帰ってきているだけ。もちろん、理由あって動く死者もいるのでしょうが……彼女はそうじゃない。墓が荒れ放題だと、心がすさんで邪霊化してしまうこともありますから……わたくしが事前に手入れをさせていただきましたが」

「なるほど……それで墓が綺麗になっていたのか」

「許していただけますか?」

「許すも何も、話が本当ならこちらが礼を言わないといけない事だろう」


 黄金の髪を揺らし、オスカー少年は王太子オスカーとして礼をする。


「ありがとう、まあ、おまえの話を全部信じたわけじゃないがな」

「全てではなくとも、信じて頂けて嬉しく思いますわ。殿下」


 信じて貰えない事ばかりなのだろう。

 けれどオスカー少年には見えていた。

 この女は本物だと。


「一つ、よろしいでしょうか?」

「なんだ」

「シルメリア様が最後に、あなたを抱きしめたいと……そうすれば、満足して、そして安心して帰れるからと、そう仰っていて」

「好きにしろ」


 次の瞬間。

 オスカー少年は、温もりに包まれていた。

 コーデリアの魔力が母の形となって、少年の頭を撫でていたのだ。


 それは巫女や神官職が扱う神おろしに似ているだろうか。

 コーデリアの肉体に、母の魂が宿り――。

 生前と同じ仕草で、息子を優しく抱きしめているのだ。


 コーデリアの手が――黄金の草原に触れる。

 それは荒れ果てた王太子の心。

 あの黄金の花を撫でるように、ゆったりと……慈しむようにふわりと髪を撫でていた。

 しばらく。

 少年は母の魔力に包まれ、瞳を閉じていた。

 それは確かに、母の感触。


『愛しているわ……オスカー、本当に、ごめんなさいね……』


 と、母の声が聞こえた。


 オスカー少年は思わず涙をこぼしそうになった。

 けれど、それをぐっと我慢した。

 本当に母がそこにいるのなら、泣き顔をみせたくなどないからだ。


「母様……」

「もう、行ってしまわれましたわ」


 つまり、今はバケモノと呼ばれる乙女に顔を寄せていることになる。

 顔を真っ赤にした王太子は涙をぬぐい。


「い、いくらだ」

「いくらとは?」

「値段だ値段。こういう、死者を自らの肉体におろす儀式には莫大な費用が掛かると聞く。クラフテッド王国のミーシャにバカ騎士ミリアルドは祖母の魂をおろすのに、半年分の穀物を教会に奉納、無駄遣いしたと聞いたぞ」


 ミーシャとミリアルドと聞き、コーデリアは一瞬考え込むも。


「わたくしはわたくしの魔力だけで可能ですから、費用などいりませんわ」

「そ、そうか」

「殿下はクラフテッド王国のお二人とお知り合いなのですか?」

「ま、まあ……一応は同盟国だからな。ミーシャの方はあまり知らんが、ミリアルドなら知っている。同じ騎士学校に通っている」

「そうなのですね」


 ミリアルドの単語を聞き、明らかに乙女は嬉しそうな顔をしていた。

 なぜか腹が立ったので、王太子は話題を変えることにした。


「母様は……」

「安心したそうです。それで、殿下に人参もちゃんと食べるようにと……人参、お嫌いなんですか?」

「それはいま言う言葉じゃないだろう」

「人参、お嫌いなんですか?」


 同じ言葉が返ってきた。

 答えを言うまでしつこく同じ言葉を繰り返すだろう――と。

 既にオスカーはコーデリアの性格をなんとなく察していた。


「……ニンジンをわざと食べないでいると、母様が駄目と叱ってくれたから。オレに構ってくれたから、だから」


 それは王太子の処世術だったのだろう。

 忙しい母に構われたい、子ども心が作らせた嘘の好き嫌い。


「それは良い手ですわね。今度わたくしも使ってみます」

「両親と仲が悪いのか?」

「そうではありませんが、父も母も……忙しい身分ですから」


 大国としてのクラフテッド王国を支える辺境領主は多忙。

 おそらく、属国扱いのオライオン王国と似た立場なのだろうとオスカー少年は感じたようだった。

 コーデリアは微笑み――。


「それでは、わたくしはもう行きますわね。お父様にもお母様にも内緒で来ていますので」

「すまない」

「何故殿下が謝るのです?」

「話し相手を探していた母が、無理矢理おまえを呼んだのだろう?」


 おしゃべり好きな母は、たまにそうして召使を困らせたことがあった。

 悪気はないのだろうが、長い話に付き合わされたものにとっては、少し困った母の悪癖でもあった。

 だから、今回もきっと。


 コーデリアは否定しない。

 オスカー少年は言う。


「どうして、そこまでしてくれたんだ」

「仰ってる意味が、よく……」

「本当に母の霊だったとしても、無視すれば良かっただろう。相手はもう死んでいるんだ、お前の立場が悪くなるわけじゃない。むしろ、さっきだってオレに疑われておまえは被害を被っただろう。赤の他人の幽霊の願いに何故、答えたのか……オレには分からん」


 問われたコーデリア。

 聖女バケモノと呼ばれる乙女は月の下で微笑んだ。


「だって、困ってる人がいたら助けてあげたくなる。それが普通、なのでしょう?」

「普通?」

「普通ではないわたくしには普通がわかりません。だから、せめて人間らしい真似事はしたい。そう思って生きておりますから」


 胸の前に指を置いて、乙女は言う。


 誰彼構わず助けるのは普通ではない。

 それが人間の普通だと思っているのなら、彼女はとんだお人よし。

 世間は彼女をバケモノと呼ぶが、オスカー少年にはバケモノではなく女神のような存在に見えていた。


 純粋無垢ゆえに、人々に利用される女神。

 まるで生贄だと。

 子どもの口から王太子としての声が漏れる。


「十年しか生きていないオレが言える言葉じゃないが、人間はそこまで綺麗な生き物じゃないだろう」

「いいえ、人間とは心綺麗な種族であるとわたくしは信じております」

「いつかそのお人よしで後悔するだろうな、おまえは――」


 それは十年、王族として生きた王太子の、心汚いものたちを眺めていた大人びた予言だった。


「――オレももう行く。今日のことは忘れよ」

「今日の事をですか?」

「ああ、そうだ。母とオレとのことも忘れよ。泣いていた事なんて、誰にも知られたくない。それが普通だろう?」

「そうですね。それが普通なのですね」


 オスカー少年は知らない。

 聖女がどれだけの魔力を持っているか。

 聖女がどれだけ、他人と違った子どもなのか。

 聖女がどれだけ……不器用なのか。


「具体的には、どこまで忘れればよろしいのでしょうか?」

「だから、オレのことを全部だよ」


 泣き顔を覚えていられたくない。

 それは何故か?


 オスカー少年はまだ知らない。

 それが一目惚れしてしまった乙女への強がり。

 意中の相手に、弱い自分を覚えてなどいて欲しくない――そんな恋心の始まりだったとは。


「それが普通ならば、分かりました――わたくしは殿下のことを忘れます」


 乙女は頷き、既に完成された淑女の礼をしてみせ。

 詠唱した。


 コーデリアは不器用な乙女だ。

 純粋ゆえに言葉を額面通りに受け取り、そして、それを実行できてしまう力も有したバケモノだった。

 だから。

 本当に記憶から消してしまったのだろう。


 まだこの時点からは先の話。

 あの日、涙を消した時のように。

 聖女はオスカー=オライオン少年の事を忘れる魔術を自作し。

 そして、本当に記憶の中から消してしまった。


 普通そこまでするはずがない。

 する必要もない。

 けれど。

 コーデリアには普通が分からない。


 だからこうして、すれ違いが生まれた。


 コーデリアがオスカー=オライオンの事を覚えていられないのは、この時のせい。

 この日、オスカー少年の願いを額面通りに受け取った、聖女の忘却魔術が影響し続けているのだろう――と。

 今、哀れなるブレイヴソウルを内に抱く”今のオスカー=オライオン”は知っていた。


 ◆


 今の二人は、過去の光景を眺めていた。

 実際の時間では、今、最後の戦いが既に開始されている。

 激しい戦いだった。


 けれどコーデリアとオスカー=オライオンの精神は、過去に向かっている。

 過去を眺めているコーデリアに向かい。

 今のオスカー=オライオンが言う。


『オレ様の事を忘れちまうなんて……バカな女だな、お前は』


 コーデリアが言う。


「殿下が悪いのですよ? 自分を忘れろなどと言うから……わたくし、その通りにしただけですのに」

『普通、本当に全部消すバカがいると思うか?』

「それは当時の殿下の勉強不足ですわね。魔術を扱う存在ならば、できるかどうか試してみたくもなる。それが普通だとわたくしは思いますわ」

『ふつう、試さねえっての……ったく、だからおまえはバカなんだよ。本当に……どうしてこうなっちまったんだろうな』


 今のオスカー=オライオンならば知っている。

 けれど、この時のオスカー=オライオン少年は知らないのだ。

 ここからのすれ違いは自業自得。

 全部、自分の発した不用意な言葉のせいだったと。


 次に再会したときには、既に道は外れていた。

 オスカー少年は聖女に声をかけたが――。

 聖女はまるで他人の顔。

 オスカー=オライオン十三歳、騎士として成長している王太子の初めての失恋だった。


 過去の彼らの物語は続く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ