表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

一、闇の底で

 これはきっとーー私への罰なのだ。

 そして、私に与えられた、贖罪の機会(チャンス)なのだ。

「ねぇ、形をちょうだい」


 と声が聞こえた。

 少年のような、少女のような、いやいや、子供じゃなくって、大人……? もしかすれば、いいやしなくとも、生まれる前の赤ん坊。そんなものを聞いたことはないけれど、もしかしなくとも、それだったのかもしれない。それが、直接鼓膜を震わせる。

 目隠しされて、耳元のささやき。

 逃れようとしても、その手はしっかりと眼を塞いで、引き剥がすことなんて出来やしない。


 ーー誰だ、止めてくれ。


 なんて言いたくても、それも許してはもらえない。


「ねぇ、ねぇ。僕(私)のこと忘れちゃったの?」


 そんなことを言われたって、目を塞がれたままの、こんな真っ暗闇じゃ、判別のつけようもない。声だって、覚えがないし、やっぱりどんな声なのかも聞きとれない。だって言うのに、ただ、“それ”の手の平は冷たくて、あんまりの冷たさに、私の眼だけが凍りついたよう。

 狂騒(パニック)になりそうで、いっそ狂ってーー壊れてもしまいたいのだけれど、許してはもらえない。

 私に許されることは、ほとんどない。


 声は続きーー、

   声は重なる。


 幼稚園の賑やかさ。

 通勤ラッシュの駅の改札。

 或いは、カラスの(はや)る、夕暮れの森。

 はたまた、発酵を続ける味噌のツボ。


 そう考えて可笑しくなる。そうだ、味噌のツボだ。その表現がピッタリだ。ここは味噌のツボで、私が手だと思っているのは味噌になりかけの豆の鼓動。声だと思うのは、発酵していくガスの泡……。むっちりと膨らんで、まるで蛹になった芋虫が、その中でドロドロと溶けていくかのよう。


 そうして私も溶かされるのだろうか。多分、そう

 それとも、私は味噌漬けにされている途中なのかしらん。


 でもーー、と不思議に思うことがある。


 私を味噌漬けにしてどうするつもり?

 食べる?

 保存する?


 どっちだって、そんなこと、する価値ない。


「現実逃避もいいけれど、そこにいれば夢の中だって現実になる。逃げた先も現実。現実からは、どこまで行ったって、どれだけ経ったって、逃げられない」


 誰だ!


 叫び声は出ない。それに、私が立っているのかどうかもわからない。


 これは夢? 現実? 薬の量を減らした影響かしらん? それにしては、いやに冴え冴えと自分がわかる。冷静で、ワケのわからないところにいる自分が……。


 ーーこれは現実逃避?


「これは(キミ)の夢だ。(わたし)が見ている夢が(キミ)だ」


 哲学っぽいようで、ただそれっぽく混線させているだけだ。混濁、混在。まるで私みたい。そっか。つまるところこれは、私なのだ。これが、私。


 私が見ている、(わたし)


 それなら確かにここは現実に違いない。起きていても眠っていても、馬鹿みたいに微睡んでいる。だからーー


 どうでもいい。


 お先真っ暗。

 ホラ、目隠しされていようがされていなかろうが、コイツが私だ。


 ーー心底どうでもいい。


「僕(私)たちはどうでもよくない」


 恨みがましい声? うぅん、懇願、だけどごめんなさい、私はもう……、


 ーー諦めている。


 何を?


「あっははははは」


 けたたましい笑い声は、怪鳥の嘶き、青天の霹靂(へきれき)。うぅん、そんな御大層なものじゃない。昔ながらの黒電話の喚き。


 それだ。


「あっははははは、ははははははは」


 やめろ、やめてくれ、やめてください。


 私は耳を押さえる。


 でも、私の耳ってどこだっけ? それに、手も……。目隠しされてるだけなのに、すべてが、ない。

 私は私なのに、“いない”。


「無駄ーー、ムダ、  ーー。 むだ。夢、堕  夢荼ーー  」


 まるでポロポロと櫛の歯が抜け落ちて行くような喪失感、虚無感、無力感ーー。


 私はいないはずだというのに、どうしてこうもーー、


 空しい?


「つまりはそういうこと。これは君の夢で、君はこれを望んでいる」


 私は凍結(フリーズ)(ノット)崩壊(クラッシュ)


 どうしようもなく終わっていると言うのに、どうしようもなく終わりがない。ずっと、虚無。私はなにもないまま虚無を、絶望を感じ続ける。


 これは罰なのだろうか。


 私と言うものはないのに。


「君がそう思うのならばそうなのだろう。君がそうじゃないと思うのならそうじゃないのだろう」


 どっちだよ。


「それは大切なことなのかな? だって、」


 なにもないのだろう?


 と、声は言う。


 そうだ、どっちでもいいのだ。


 だって私はなくって、そんなものを定義も見極めもする必要はない。


「そうかな?」


 どっちだよ。


 私は叫んだ。声なんてもちろんなかったけれども。

 だけど、今ばっかりは声は無言だった。


 無言、無音。変わらないと言えば変わらない。だって、そもそもの問題、その声を聞いていたはずの私と言うものは、“ない”のだから。

 だけど私はどうしようもなく仰向けになりたかった。

 どうしようもなく、天を仰いでみたかった。仰天、吃驚(びっくり)仰天。


 何もないクセに。


 どっちが上で、どっちが下?

 右も左も縦横斜め、たてたてよこよこ丸書いてチョン。

 自暴自棄、無我夢中、五里霧中。


 だって言うのに、はじめっからなにもなけりゃあ、どうすれば良い?


 お先真っ暗だ。

 今だって真っ暗だ。


「あは、あはははははは」


 けたたましく声は喚く。そして問いかけてくる。


「ねぇ、ねぇ。僕(私)のこと忘れちゃったの?」


 それにどんな意味があるのか。

 それとも意味はない?


 押し寄せる波、

 引いていく波、

 止まらないで流れ続けていく鼓動、血潮。


 ーー眩暈だ。


 世界の全体が渦を巻く。回っているのは世界か、それとも私か?


「僕(私)が誰か知っているくせに、どうして知らないふりをするの?」


 さざなみのように、声がひしめく。

 喚き立てる。


「いつまでそうしているの? 気づかないふりをして」


 回る。

 回っているのは世界か私か。

 それは両方だろう。どっちかから見ても、どっちかは回っている。


「ふぅん、そんな態度なんだ。それならいっそ壊れてしまうといい」


 あんまりにも世界は回る。あんまりにも星は巡る。


「バイバイ」


「バイバイ!」


「バイバーイ!」


「嫌! 待って!」


 誰だ⁉


 私か、君か?


 誰でもない。

 なにせここには誰もいない。私の“いない”、私しかいない。


 いない、

 いない、

 いないいない、バァ!


 バァ!


 バァ!


 ばぁか。


 そっか、いないのに、“いる”んだ。


「そうだよ。だったら、どうしたらいい?」


 声が問いかける。


「形を……作る」


「そう」


 声が言う。

 私そっくりの、誰も“いない”声が言う。


「ねぇ、形をちょうだい」


「いいよ、あげる。あなたに形をあげる。上手く出来るかわからないけれど、私はあなたに形をあげる。だから、ーー覚悟して頂戴」


 私は“そいつ(私)”に宣戦布告する。

ブックマーク、感想、評価たいへん励みになります。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ