表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/33

鏡門から水晶塔(2)

「トアノ、今のは」

とある広い通りに降り立った私は、トアノに(たず)ねた。

「これが、僕の言った危機さ」

彼はすっかり憔悴した様子で近くにあったベンチに腰を下ろした。

「主人も、座る?」

何が起こったのか、まるで分からなかったものの、私が感じた極寒の危険信号は魂が永遠に消滅させられるような恐怖を私に刻みつけていた。

 ベンチに腰を下ろしたトアノはひとつ、息をついてからゆっくりと話し始めた。

「さて、何処(どこ)から話したものかな。本当は、もっと早くに君に知らせたかったんだけれどね。さっきはすまなかったね。驚いたろう」

「あの音と光のこと?」

「いや、そうじゃない。さっき僕が大きな声を出してしまったことさ。悪かったね。でも、知っておいてほしい。ここでは、現実世界の人、広義の作家たちの意思が、世界の在り様すら変えるんだ」

まだ、身体の深くにあの音と光の刺激が残っていた私には、トアノの言葉を完全に否定することができなかった。

「例えば今、主人が心の底からの確信とともに“トアノという旅人は存在しない”と宣言すると、僕という存在は完全にこの世界から消滅してしまう。僕たち創られた者はその作者に“存在しない”と宣言された時に死ぬんだよ。物語の最後の一(ページ)がめくられた時でも、皆から忘れられたときでもなく、作家の宣言で死ぬんだ。だから、どうか睡中都市のためにも、夢や創作を否定しないでほしい。君が確信とともにそれを言っていないとしても、その宣言は、この世界にどんな影響を与えるか分からないんだから」

私がまだ、夢に酔っていた未成熟な人間であった頃に生みだした架空の存在、トアノ。創作の中で、多くの場所を旅したトアノ。私は彼の物語を(つづ)っている最中、彼と並んで旅をしたような気持ちになっていたことを思いだした。せめて、この夢を見ているうちは、その頃と同じようにトアノに接することにしようと、決めた。

「うん。分かったよ」

「ありがとう。主人」

彼は未だ、私のことを主人と呼んでくれていた。まだ未成熟なのであろう私には、それが嬉しく、彼のことが(たま)らなく愛おしく思えてしまった。

「それで、さっきの音と光は」

「うん。水晶塔が激しく輝いたあの時、睡中都市(すいちゅうとし)の何処か、(ある)いは、誰かの存在が消滅したんだよ」

「消滅? まさか私がさっき、口にした言葉で?」

いかに夢の中であろうとも、私のひと言で何らかの存在が消滅したかもしれないという事実は私を動揺させた。

「もちろん、主人が口にした言葉も積み重なれば何かを消滅させるかもしれないけど、きっと、さっきのは違うよ。作家個人の宣言はあくまでもその作家によって創られた存在に作用するだけなんだ。誰がなんと言おうと、作家によって創られた存在はその作家が否定しない限り、永久に消えることはない。その(はず)だった」

「筈、だった?」

通りをまばらに行き交う人々は何処(どこ)か暗い表情をしているようにも見えた。

「最近、さっきみたいな現象が増えていてね。あれは、今話したこの世界の理から外れた現象なんだ。水晶塔が輝いたあの瞬間、何処か、(ある)いは誰かが、その主人の意思とは無関係に抹消された。この睡中都市自体の作者によって」

「睡中都市にも作者がいるのかい」

「そうさ。でも、それは、今となっては個人というよりも、主人たちの世界に生きる全ての人たちの集合意識さ」

トアノの話は少しずつ、壮大になっていった。ただの夢にしては緻密(ちみつ)過ぎた。

「この睡中都市に生きる者たちは皆、誰かの創作によって生まれた者たちだ。でもね。僕の言う創作というのは何も執筆活動や絵を描くこと、作曲をすることばかりを指すわけじゃない。人が生きること自体が創作なんだ」

「生きること自体が、創作? なんだか信じられないな」

「そんなこともないさ。人は生きるうえで思考し、何かを願い、理想を描き、夢をみる。その結果として、自分自身や周囲の世界を創造し、住む世界を決定しているんだよ。だから、僕たちは人が生きてゆく上で行なう全てのことを広義の創作と呼んでいる。実際、ここにはそんな創作から生れた者たちもたくさんいるんだ。つまり、君たちは生きてゆく上で創作に関与しないということはあり得ないんだ」

その言葉を聞きながら、私はこれまでにどんな広義の創作をしてきたであろうかと思い返そうとしたのを、止めた。(ろく)な創作ではないと気づいたのであった。

「とあるひとつの核をもとに、大勢の作家による創作が複雑に絡まり合った世界。それがこの睡中都市なんだ。だから、君たちの世界に生きる全ての人々が睡中都市の作者だと言えるのさ。そして、その作家の手を、君も見たね」

私の脳裏に、水晶塔の上空でペンを持っていた手が浮かんだ。

「そう。あれこそ、この睡中都市の作者だ。彼はあの瞬間、この世界の歴史、物語を書き換えた。本来の作家一個人の宣言に関係なく、群衆の総意として、何かが消去された」

「作者が、存在を認めていても、消されてしまうの」

「ああ」

ただの夢だ。必死にそう言い聞かせながらも、私は少しずつ、トアノに親愛を感じ、来たばかりの世界が失われている現状に心を痛めていた。夢に深入りし過ぎては()めた時に(みじ)めになるだけだとは、分かっていた。

「これまでこんなことはなかった。それは君たちの世界に生きる人々、広義の作家たちが心の片隅では夢や創作を信じていたからだ。だからこそ、この世界が存在し、そこに僕たちが存在できた。でも今は違う。人々が夢や創作を否定し始めている。そして、間違った現実を信じているんだ」

「間違った現実って」

「それは、後で説明しよう。とにかく、間違った現実を人々が認めてしまうと、それすら創作となってこの世界に出現してしまう。その結果、さっきみたいに睡中都市が消滅してしまうんだ。そして、今、睡中都市のあちこちで次々に世界が消滅している。このままだと、睡中都市の全てが消えるのも時間の問題だろう。夢と現実は表裏一体だ。夢が消えれば、君たちの世界も間違った現実に浸食されてしまうし、君たちが間違った現実を受け入れると睡中都市は消えてしまう」

トアノの口にする現実という言葉が、私を広義の作家から成熟を望む大人へと立ち返らせた。

「しかし、トアノ。私たちは現実に生きているんだ。その私たちが、夢や創作から醒めて現実に目を向けるようになるのは仕方のないことじゃないか」

現実は甘くない、という言葉を、私はすんでのところで口にするところだった。水晶塔を見上げたが、それは彼方(かなた)に高い透明度でそびえているだけであった。

「主人。君の言う現実って何?」

「現実とは」

言葉に詰まった。現実とはなんであるか、それを説明するだけで、トアノが消えてしまうような、そんな気がした。

「主人。君たちは大きな勘違いをしている。君たちが(そろ)って口にする現実はリアルとしての現実じゃない。望まない過程と結末、理想が否定されることを良しとする、在りもしない間違った現実だ。どうして君たちはより酷いもの、望まないものを現実と呼ぶの? どうして、叶わない望み、成し遂げられない理想を夢と呼ぶの? まるでその思考を身につけることが立派な大人の証みたいじゃないか」

私の中にあった概念に、小さな亀裂が入ったような気がした。

「君たちの中にある、より苦しいものとされている偽物の現実を作家である君たちが“これが現実だ”と宣言する度に、睡中都市は削られる。そんなことを続けていると、君たちの住む世界は本当に間違った現実に書き換えられてしまう。あの巨大な手は、睡中都市にだけ作用するわけじゃないんだ。ねえ、主人。夢をみてくれ。そして、現実から目を背けないでくれ」

 トアノがこれ程まで熱心に何かを語りかける人物だと、作者である筈の私も知らなかった。

「そして、君たちを間違った現実に縛り付けようとする存在もいるんだ」

トアノが呟いたその言葉が妙に気がかりだった。

「ま、今は、それは置いておこう。それよりも主人。僕たちで止めよう。睡中都市の消滅を」

トアノは勢いよくベンチから立ち上がった。

「止めるって、私たちでそんなことができるのかい」

「できる。一緒に旅をするのさ」

「旅を?」

「ああ。旅をして、()ずは世界で何が起こっているのかを知って。その上で、君はきっとそうせざるを得ないことに導かれる筈さ」

トアノは私の疑念が晴れるような笑顔を見せた。

「旅を通して、君が君自身の在り方を、実感を(ともな)って理解することによって、この世界は救われるだろう。僕たちの旅はきっと、睡中都市の根幹を支える大樹の種となるだろうね。君が僕に旅をさせてくれたように、今度は僕が君を連れだそう」

私に差しだした手を、トアノは直ぐに引っ込めた。

「あ、でもその前に。僕は少し、お腹が減ったよ。旅を始めるのに空腹じゃ、困るからね。悪いけれど、少し、待っていてくれ」

そう言うとトアノは近くにあったクレセントベーカリーという看板を下げた店へと入っていった。その後姿を見送ると、私は大きく息をつき、ベンチの背もたれに身体を預け、身体中の筋肉を弛緩(しかん)させた。


 突飛(とっぴ)。改めて我が身に降りかかったことを思い返すと、そのひと言に尽きた。明晰夢(めいせきむ)よりも明晰な自我のある夢。そこに登場した私の生みだしたトアノという旅人。彼に導かれて訪れた、創られた者たちの住まう睡中都市。そして私は、これからトアノと旅に出る。あまりに突飛すぎた。徐々にまともな働きを取り戻し始めたニューロンが私を夢から覚醒(かくせい)させ、正しい現実を認知させるために活動し始めていた。

 これは夢だ。現実ではない。

 しかし、努めて現実とこの世界との差異を知覚しようとする私の脳髄(のうずい)には、水晶塔から発せられた光と音の余韻(よいん)が鮮明に刻まれていたのであった。今、その水晶塔はただ、悠然(ゆうぜん)とそびえているだけであった。トアノの話を真実だとするならば、この塔は睡中都市と現実の在り様を左右する程の脅威であった。

 脳内を駆け巡る膨大な情報。それを私は未だ、何処(どこ)か他人事のようにして観察していた。

「待たせてすまなかったね」

トアノが小さな紙袋を抱えて戻ってきた。

「あの店はね、クロワッサンが看板商品なんだ。でもね、僕はこの日替わりキッシュが気に入っているんだ。今日のキッシュは馬鈴薯(ばれいしょ)とベーコンだそうだよ。ついてるね。君たちの分も買ってきた。一緒に食べよう」

「君“たち”?」

私の横には初めから一緒に居たキミが座っていた。トアノは袋からキッシュを取りだすと、私とキミへ手渡した。まだ(ほの)かに温かかった。

 トアノおすすめのキッシュは口にした途端、卵の優しい風味と馬鈴薯のほろりとした食感、そして燻製(くんせい)されたベーコンの香りが渾然(こんぜん)一体となって身体に染み渡った。依然(いぜん)、私の脳内は膨大な未知の情報に満たされえていたものの、私はそれを一旦保留にし、トアノとキミと一緒にもう少しの間だけ、不思議な夢に身を(ゆだ)ねることにした。

「ところで、旅とは言うけれど、何処に行くかは決まってるの?」

「ああ。主人に縁の深い場所を巡ろうと思うんだ」

 こうして、私たちの旅が幕を開けたのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ