表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生産職ですが最強です  作者: シウ
第三章 精霊の森編
62/102

第三章 第七話 「難攻不落への潜入 前」

時間が空いた割に短いですが、投稿です。どうぞ

タイトルの通り、前後か、前・中・後のどちらかになると思います(多分)

 颯天が出立して、およそ半日が経つという時だった。


「‥‥退屈」


「…ですね」


 イルミナス城の来賓が泊まることを前提とした客間にて、伏見は読んでいた本から顔を上げると、目の前のソファで横になっていたニアは体を起こす。


「でも、ハヤテさんには待っているように言われましたし…」


「うん。だから、私たちに出来ることをしようと思う」


「私たちに出来る事、ですか?」


「そう」


 伏見の言葉に、ニアは不思議そうに頭を傾げたが、伏見は机に本を置くと立ち上がり、そのままニアの空いた隣へと座ると、じっとニアを見る。


「ええっと‥‥なんですか?」


「貴女は、魔族との戦闘の時、気を失っている時に私でも砕けない障壁を展開していた。結局、颯天が周りの障壁に干渉して【分解】して、触ることで解除できたから良かった。でも、だからこそ何か知らない? 嫌じゃなければ、あの時、どういった気持だったか、そんな曖昧なモノでもいい、思い出してみて?」


「分かりました‥‥やってみます」


 伏見の質問に、ニアは頷くと、自分でもあまり思い出したくはないが、しかしまた同じような事になった時、次はハヤテでもどうにもならない。そんな事態を避けたい。ニアを失いたくない。だからこそ、辛いかもしれないけどその切っ掛けを思い出してほしい。そんな伏見に答えるように、あの時の覚えている範囲の記憶、感じた思いを思い出す。


(確か、あの時。私が思ったのは‥‥死にたくないってまず思った。そして、その後は‥‥護りたい…?)


 魔族からの攻撃で、死を意識した時に何故か、自分は伏見を。同じ男を好きになった仲間を失いたくない。そう思った


「死にたくないって、思いました。そして‥‥その、私だって伏見さんを護りたいって、思った、と思います」


「うん‥‥大まかな予想が出来た」


「え!?」


 たったあれだけの情報で、伏見はなぜ自分が記憶にはないが、周囲に障壁を展開するという事が出来たのか、ニア自身は理解できないなか、伏見は口を開く。


「外れているかもしれない。けど恐らく、ニアがあの不思議な力が発現したのは、死にたくないって思いより、護られるんじゃなく誰かを護りたい。まだ仮説だけど、そんな想いが関係している…のかもしれない」


「護りたい、想い…」


「そして、もしニアのそんな想いであの状態になったのなら、経緯はどうあれ、私は嬉しい」


「え?」


 今までは、護られてばかりだった。力が無いのは自覚しているし、何より颯天のみならず伏見もニアから見れば圧倒的強者で、無力な自分が護るなんて烏滸がましく、更に迷惑をかけてしまった。そんな力なんて。

 そんな風に思っただけに、伏見の言葉はニアにとっては衝撃だったが、伏見は何とでもないように話す。


「だって、それは助けるだけじゃなくて、助け合えるってこと。私一人じゃ駄目でも、ニアとなら越えられる。そう言う事じゃない?」


「それは、そうですけど…」


 でも、なんでああなったのか、それが分からないから無理じゃあ。ニアはそう言おうとしたが、それを言う事は出来なかった。


「…外が騒がしい」


「え?」


 そう言うと伏見は突然立ち上がると、そのまま部屋を出ていき。


「あ、ま、待ってください!?」


 伏見を追うようにニアも慌てて部屋を出て、伏見の後を追い、二人はそのまま騒ぎの大本の場所。イルミナス城の外へ出るとそこにはウマから降りた、颯天と一緒に「水精霊の森」へと出発したはずのアルレーシャの姿があった。


「という事だ。故にもしもに備え国境付近へと偵察、また保護を目的とした部隊を出す。いいか!」


「はっ!」


 アルレーシャの号令に話を聞いていた兵士たちは慌ただしく動き始め、一方のアルレーシャは二人に気づいたようで、馬を近くにいた兵士に手綱を渡すと近づいてきた。


「アルレーシャ、何があった?」


「ああ。簡潔にいえば、「水精霊の森」に帝国の兵士が入り込んでいた。そして現在、ハヤテは一人で攫われた森の住人たちの救出に向かっている」





 帝都を発ち、川を遡るようにして北東に進むと、やがて当たりは木々が覆い繁るようになり、道も整備されていない荒れたものになるが、颯天は進み、辿り着いた。


「あれか」


 水が滝のように流れ落ちる滝つぼの近くにある洞窟。その洞窟のすぐ近くには木造の平屋の建物、更に物見やぐらも建てられており、数人ほどが辺りの警戒に当たっていた。


「この地形は、厄介だな」


 視界は開け、更にくぼ地であるがゆえに周囲には高さおよそ二十メートル、傾斜およそ七十度の壁があり、傾斜がきつく逃げ出しにくい、まさに蟻地獄というにふさわしい地形だった。


「人数が分からない以上、まずは地形の把握が必須か」


 ラッテより渡された情報に記されていたのは、帝都からここに至るまでの道、そしてここにいる兵士の数と装備のみだが、別に颯天としては元々現地の状況を確認するつもりだったので、ここに辿り着けただけで十分だった。


「【投影】」


 陰遁【投影】それは自身の影から分身を作り出す、所謂分身の術だった。そして、自身の影で作り出した存在であるために、視覚に限らずあらゆる感覚を共有することが出来るが、颯天が共有したのは、聴覚と視覚の二つのみだが、同様の分身を更に五体。

 計六体の分身を作り出す。


「行け」


 ハヤテの号令の下、分身たちは一斉に散開していった。


「あとは、時を待つとするか」


 ここまで、一切の休息をとって居なかったことに加え、陰遁【投影】の弱点として、分身たちからの情報の取捨選択、処理するのは分身でも出来るが、最終的に情報を受け取るのは本体である颯天だけで、情報の処理に頭を使わなければならない為も兼ねて、颯天は休息を取ることにした。


 そんな一方、【投影】で作り出された分身たちは地を駆け、着実に情報収集していく。そして時に透視を使い、地面の質なども確認していく。

 陰遁【投影】の強み、それは作り出した分身は本体ほどの強さはないが、代わりに幾つかの力を付与できる。そして、今回作り出した六体にはそれぞれ「錬金術」と「霊眼」の二つを付与していた。


 そして、辺りが夕日が差す時刻になった時、散っていた分身たちが戻ってくると、そのまま颯天の影に吞み込まれるように消えると、颯天は閉じていた眼を開け立ち上がりその場で大きく伸びをし、動かしていなかったがゆえに固まってしまった筋肉をほぐしつつ、状態を確認する。


(頭はクリア。体の休息も十分。周囲の地形を含めた情報の把握、完了)


 情報、および身体的疲労も回復し颯天は、ただ時を待った。辺りが薄闇に飲まれる時間を。

どうでしたでしょうか?短いですが、少しでも楽しんでもらえれば幸いです。

また、時間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。

ですが、月一投稿は維持していきますので、宜しくお願いします。また、誤字脱字報告をしていただけると幸いです。

では、また次話で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ