10枚目. カードのデザイン(表面編その2:だいたい)
カードのだいたい。
ここではおおざっぱに。
①:でっかくイラスト!
②:カードのナンバーと種類、なまえ
③が強さの数字で、④のじゃんけんであいてに勝てば⑤のボーナスがもらえる。ひきわけなら⑥の超獣強度で決着!
⑦:技カードを使うときに必要になることがある属精
⑧:カードのスキルや、サポートカードの使用条件
こんなかんじです。
あんまり、ウィンドウをたくさんつくって、画面をせばめたくないので。イラストを、でかくしたい。
ただ。サポートカードなど、すべてのウィンドウに数字がはいらないカードでも、ウィンドウは空欄のまま残したいと思います。
雛形、あんまり崩したくないんですよね。
ちなみに、いつか。
複数のカードをつなげてひとつの絵ができるやつをつくることがあれば。
そのカードたちの、フレームのほうは消しちゃってもいいかなとは考えております。
カードのスキルや使用条件を、専用のウィンドウをつくらずに、イラストにかぶさるかんじにできたのはよかったと思いますね。
市販のカードを参考にさせてもらったのですが、カードによって、解説のある/なしや、その量がちがうので。一律に、それを書くスペースを設定しにくかっためもありますが。
ウィンドウをつくらなかったおかげで、無駄にイラストのスペースを削らずにすみました。
極力、崩さないでいい雛形をつくるのに、それなりに苦労したのです。……あちこちから、ひっぱってきたので、オリジナルでもないのですけれど(苦笑)
調整はしましたよぉ(汗)
頭を悩ませました。