表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
経済財政愚問放談  作者: 日本再生委員会
年功序列制が、格差の拡大を防いでいた
76/79

自公政権提出!!ヘイトスピーチ規制案【絶対】反対!!

何度も取り上げて来た『言論統制・言論弾圧』にしかならない【ヘイトスピーチ規制】に対して、安倍晋三氏自身のホームページに投稿した内容を転載致します


是非ご覧になって、皆様もお考えになって下さい


絶対に反対です(怒)


理由1 『憲法第二十一条の表現の自由』に抵触します強制性や罰則が無いから良いでは有りませんよ


理由2 どの様な発言であれ、日本国籍を持つ主権者たる日本国民に対して表現を抑圧する事は、不当な言論統制かつ言論弾圧に繋がるからです


理由3 内容が偏務的で有り外国人による日本人差別を助長する可能性が極めて高いからです


>「公然と、生命や身体、自由や財産などに危害を加えることを告知するなど、※【日本以外の国や地域の出身者を地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動】」


明らかに偏務的で有り、不当な国籍者に対する弾圧行為です!!

長尾たかし議員が言った様に、左翼系野党や在日外国人からの

度重なる法案提出を抑止する為にやっている振りをするなら、最低でも『日本以外の国や地域の出身者を』の部分を削除し、『在留外国人による日本人に対する差別的言動』を加えなければ、どんな言い訳を言っても日本人差別以外の何物でも無く、言論弾圧・言論統制で有ります


ましてや完全に機能不全に陥り、更にマッタク強制性が無い『国連からの勧告』等を、左翼が盾にしたからと言って唯々諾々とこの様な不当な案でやり過ごそうとする事が、『軍艦島世界遺産登録の強制徴用を認めた問題』と同じロジックなのが分からないのですか?


現実に、在日外国人による日本人差別表現


例『日本人は日本から出てけ!!』

 『保育園落ちた日本死ね』


等はよろしいのですか? 

SEALs等左翼による日本人差別表現はよろしいのですか? 

明らかに矛盾しておりますし、外国人による日本人差別を助長しております



>『相談体制の整備、教育の充実、啓発活動に取り組むとしている。』


これは【絶対に】取り消して頂きたい!!


在日コリアンによる『日本人は従軍慰安婦を強制連行した事実を教えるのは、外国人差別を無くす為に有効』と称して、絶対に教科書に載せろとゴリ押ししますよ?


既に『日韓慰安婦合意』でアメリカ在住日本人や、オーストラリア在住日本人が、差別を受けてより一層追い込まれました

まだ、この様な行為が相手を律する事が分からないのですか?


勿論『強制徴用』や『戦中に日本に強制連行された』などの嘘も、教育に加えろと必ずやって来ますよ


アメリカでは、既に西海岸地域で教科書に使われていた『ヨーコの話(竹林遥遠く)』が在米コリアンや在米中国人によって排斥され、『従軍慰安婦強制連行40万人』や『戦後慰安婦虐殺』等の嘘の教科書が使われそうなのを、自民党もご存知の筈です


それなのに、明らかに在日外国人による日本人差別にお墨付きを与える様な案を、どの様

な言い訳をしようとも容認出来ません!!(怒)


隣りでドンチャン騒ぎをしている家に『五月蝿いから静かにしろ!!』と言うのと

在日外国人が『従軍慰安婦強制連行認めろ』に対して『嘘つくな!!祖国に帰れ!!』の何処が違うのですか?


『五月蝿いから静かにしろ!!』と『煩わしいから祖国に帰れ!!』の何処が違うのですか?

何処がヘイトスピーチ何ですか?

そもそもそんな事(教科書問題に口出しや嘘の喧伝)を外国に住まわせて貰って言う方がおかしく無いですか?

百歩譲って日本人にヘイトスピーチの抑止の教育をするなら、外国人学校(民族学校)にもやらせる様に付け加えなければおかしく無いですか?


兎に角矛盾だらけで本来日本の主権者たる日本国民に対して非常に差別的内容で有り、ましてや罰則・強制性が無くても憲法第二十一条の【表現の自由】に明確に違反しております!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ