表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
経済財政愚問放談  作者: 日本再生委員会
年功序列制が、格差の拡大を防いでいた
75/79

ヘイトスピーチ規制法と外国人労働者受け入れ

>自民・公明両党は、「ヘイトスピーチ」と呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動の解消に向けて、国に相談体制の整備や啓発活動に取り組むよう求めるなどとした、与党としての法案の原案をまとめました。


自民・公明両党は、いわゆる「ヘイトスピーチ」を解消するための法整備に向け、作業チームを設けて検討を進めていて、31日に開いた会合で与党としての法案の原案をまとめました。


それによりますと、ヘイトスピーチを「公然と、生命や身体、自由や財産などに危害を加えることを告知するなど、日本以外の国や地域の出身者を地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」と定義しています。


そのうえで、国にはヘイトスピーチの解消に向けた施策を実施する責務があるとして、相談体制の整備や教育、

それに啓発活動に取り組むよう求めているほか、地方自治体に対しても、地域の実情に応じた施策を講じるよう努めることを求めています。


ヘイトスピーチを巡っては、民進党などが去年の通常国会に規制するための法案を提出していて、自民・公明両党は、与党内の意見集約を図ったうえで、野党側と協議したい考えです。

(NHKニュースより)



更に産経新聞では、主に自民党若手議員から『第二の人権保護法に過ぎない!!問題が多過ぎる』との強い反発が有ると書かれておりました


正にその通りでありましょう

『外国人労働者受け入れ』も、若手議員からの反発が強いとされていますが当然です


結局突き詰めて考えて見ますと、この『外国人労働者受け入れ』や『難民申請が何度でも申請出来、しかも6ヶ月滞在で就労許可され在留出来て仕舞う(民主党が法律改正したが、三年以上経っても安倍内閣は規制強化しない)』や『ヘイトスピーチ規制法』全てが一直線に繋がりませんか?


外国人労働者受け入れ(移民受け入れ)、難民華麗にスルー(そして自動的に在留へ)、其処へヘイトスピーチ規制法ですよ?


どう考えても繋がってますよね?


違うと言うなら、直に難民規制強化(既に民主党が改正以来7倍に難民が増えている)外国人労働者受け入れ白紙撤回、ヘイトスピーチ規制法などという『言論統制・言論弾圧』を即時撤回すべきです


それに『自由民主党』などと言う党名は今すぐ捨てて『言論統制党』なり『外国人が自由民主党』に改名して欲しいですね?


どんな理由が有るにせよ、日本に住む日本国民を差し置いて、ゲストである在留外国人の為に言論の自由を放棄するなら、最早自由でも民主でも有りませんからね!!


大体民主主義の基本中の基本の『言論の自由』を日本国民から奪った段階で、どんな言い訳も成り立ちません


更に良く『外国人の日本人へのヘイトスピーチも規制するなら良い』と言う意見も良く見ますが、それこそ在日コリ○ンの思う壺です


日本人も外国人も言えないと言うことは、『従軍慰安婦が〜』に日本人が反論も出来なく成り、正しい歴史観を子供達に伝えられなくなる可能性も有るという事です


連中は我々が『従軍慰安婦の嘘はヘイトスピーチだ~!!』と言っても、構わず世界中に発信し続けるで有りましょう


そして国内に居る我々日本人は手足を縛られ従軍慰安婦の嘘を暴けず、海外在留日本人は在外コ○アン程発信力は有りませんから、余計やられたい放題になりかねませんよ?


だからどんな形であれ、『ヘイトスピーチ規制法』などと言う『言論統制・言論弾圧』は絶対に許せないのです !!


本当に自民党も安倍内閣もどうしてしまったのでしょうか?


納得出来る訳が有りません!!


日本人が日本に住んで居ながら外国人に差別される国に成ってしまいますよ?


何せこの法案には、日本人からの在留外国人に対するヘイトスピーチを規制強化すると書いて有りますからね!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ