表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
経済財政愚問放談  作者: 日本再生委員会
年功序列制が、格差の拡大を防いでいた
48/79

インフラの劣化問題

日本も高度経済成長やバブルから早20年以上も経ち、昭和30年代に作られた高速道路や橋や東海道新幹線は、最早ボロボロに成りつつ有ります


首都高や新幹線は、50年経つんですから、まぁ当然と言えば当然ですね?


普通の建築物と違って、車や電車の激しい振動や磨耗に耐えなければ成りませんから


因みにアメリカも既にインフラの老朽化に悩まされております



読売新聞より


米国で道路や鉄道などインフラ(社会基盤)の老朽化が進み、橋の崩落や脱線事故などが相次ぐ「インフラ危機」が問題になっている。全米の老朽化したインフラを補修するには3兆6000億ドルが必要との試算もあるが、対策費を確保するための増税に政治家は消極的だ。


 ■崩落の恐れ


 首都ワシントンでポトマック川に架かる「アーリントン記念橋」。バージニア州とを結ぶ主要道路で、5月下旬から緊急工事が始まり、通行規制されている。米当局の調査で、橋の鉄骨の腐食が想定より速く、重さに耐えられず崩落する恐れがあることが判明した。


 ペンシルベニア州ピッツバーグの「グリーンフィールド橋」は、大小二つの橋が重なる異様な姿だ。橋の下を通る道路にコンクリートが崩れ落ちたため、一回り小さい防御用の橋を設けた。取り壊しは12月に始まる。アンソニー・フォックス運輸長官は「全米の25%の橋で大規模補修か造り直しが必要だ」と訴える。



何処も先進国は、この悩みに苛まれております


まぁしかし確実に言える事は、何処の先進国も今一景気良く有りませんから、インフラのメンテナンスして、景気刺激をした方が経済回復に対して合理的な政策だと言える事じゃ無いでしょうか?


もっとも、ユーロ圏ではそうとも言えませんがね?


何せ、通貨発行の自由が有りませんから・・・


国債発行に問題が生じます


それはさておき、日本の場合は『建設国債』を発行して古くなったインフラを、メンテナンスするか作り直す事が現実的に必要ですし、景気刺激にもなります


土木業界が活性化すると、あらゆる企業に恩恵がもたらされますから、大変効果が高い経済政策です


例えば、建設機械業・自動車産業(トラックや商用車)ゴム製品・鉄工・セメント・工具等・・・


『国の借金がー!!』などと言っていると、日本はろくに移動も出来ない国になりますよ?

如何でしたでしょうか?


日本のインフラは、寿命が来ている、もしくは寿命に近付いている物が沢山有ります


それにも関わらず(しかも国土強靭化等と言いながら)公共投資を安倍内閣は減らしております


言行不一致とは正にこの事では無いでしょうか?


しかも民間企業にインフラ整備を肩代わりさせ、地方自治体にインフラの使用料を民間企業に支払わせる等と言う馬鹿げた政策も推進しております


果たしてそれで本当にコスト削減出来るのでしょうか?


使用料が見合わなければ、民間企業が参入する筈も有りませんし、万が一大災害が起こった時に、復旧はどうするつもりなのでしょうか?


民間企業が即応出来るとは到底思えませんし、地方自治体が肩代わりしても、請求額が使用料を上回った場合、結局民間企業は撤退するでしょう


これは『電力自由化』にも言える事です


電気料金は、国が管理しているのでそう簡単に上げ下げ出来ないのです


これでまた、官僚や政治家の利権が増え、国民の電力安全保障が蔑ろにされるのです


ことの実態や真相を考えずに、何でもかんでも民間企業に任せれば良い物では有りません




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ