表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
経済財政愚問放談  作者: 日本再生委員会
年功序列制が、格差の拡大を防いでいた
43/79

少子高齢化は日本の経済成長を出来なくするのか?

以前にも触れたネタでは有りますが、ネットを徘徊しご贔屓のブログのコメント覧を見ていると、未だに『日本は少子高齢化で人口減少するから、経済成長は出来ないんだ』などと言う書き込みを見掛けますので、そう言ったコメント覧に私が書き込む反論をご披露致したいと思います


まず何故少子高齢化が進むと経済成長出来ないのか全く理解出来ません


少子高齢化が進むと言う事は、生産年齢人口に対して総需要(高齢者)が増える・・・つまり需給ギャップが発生し、インフレギャップ状態に成ります


日本の場合、これが数十年続きます


需要に対して生産が追い付かなく成る可能性が高いですから、物価が上がり雇用安定や賃金引き上げが、人手不足から起きやすく成ります


ただし、『外国人労働者受け入れ』等と言う移民受け入れが無ければの話です


外国人移民を受け入れて仕舞うと、日本人労働者との間に雇用の奪い合いが発生します


すると人手不足状態に成らない為雇用が安定せず、当然賃金引き上げも起き難く成ります


日本国民の全てがエリートサラリーマンに成れる訳では有りません


単純労働に従事する方々や仕事よりも家庭や趣味を重視する方々もいらっしゃるのです


外国人移民にその手の雇用を奪われてしまったら、日本国民と外国人移民の間に軋轢が生じかねません


兎も角、少子高齢化は寧ろ経済成長のチャンスで有ると言えます


経済成長すれは、結婚・出産率も改善し、少子化は改善して行きます



さて、公正を期す為に、外国人移民を受け入れた場合のメリットも書いておきます


外国人移民を受け入れる事によって、内需に於ける経済規模の拡大が見込まれます


需給ギャップ解消による賃金抑制で、輸出競争力が高まります


ただし、賃金が低く押さえられている為、内需的にはパイが拡大しても、デフレ状態が続く可能性が有ります


以上の様に、少子高齢化で経済成長出来ないは論理的に成り立ちません


総人口が減ると起きるのは、『経済規模の縮小』です


少子高齢化だからと言って、直ぐには総人口は減りません


生産年齢人口が減るのです


少子高齢化が進むと『経済規模が縮小する』可能性が有るなら分かりますが・・・


以上です

是非ともご参考にして下さいませ

如何でしたでしょうか?


『少子高齢化で経済成長が出来なくなる』は厳密には間違いで『少子高齢化で経済規模が縮小する』が正しいのです


敢えて言うなら『経済規模が縮小するから経済成長し難くなる』ならば理解できますけど?


でも、経済成長しなくなる訳では決して有りません


実際、高度成長期には生産年齢人口が総人口比に対して少なかったですが、あれ程の経済成長が出来ました


それはインフラ整備や生産性向上の為の設備投資、『所得倍増計画』や『国土の均衡ある発展』によって成し遂げた経済成長だったのです


インフラ(高速道路や橋等)はかなりの数が老朽化しております


現政権は財政出動や公共投資でインフラを補修・再建しなければ成らない時に、緊縮財政等と言う愚かな政策を行っております


ましてやデフレで物が売れないのに、私企業に『設備投資を促進』等と言っても設備投資する訳が有りませんし、する様な経営者は経営者失格です


今の日本は政府が積極的に財政出動や公共投資を促進し、景気刺激策を打たない限りは『絶対』にデフレから脱却出来ないと個人的には考えます


ましてや『再増税』等論外です


寧ろ『減税』しなければ成りません

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ