表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
経済財政愚問放談  作者: 日本再生委員会
年功序列制が、格差の拡大を防いでいた
17/79

在留外国人に生活保護を出すべきでは無い理由

まず当たり前の事ですが、基本的に生活能力の無い外国人が、日本に在留する事自体おかしいと思いませんか?


ましてや、生活能力が無いからと、日本政府に生活保護を請求するのもおかしな話しです


本来、日本国籍では無い外国人は、生活能力が無くなる様な事態に成った場合(失業や災害)その母国の在日大使館に相談や帰国援助を要請するのが筋と言う物です


日本以外の諸外国も、生活能力を失った在留外国人は、基本的に帰国させて、厳しい国だと帰国費用を帰国後本人に請求します


しかも、本籍国の空港に置き去りにするそうです


その位、在留外国人に対しては、各国厳しい対応が多く、移民国家のアメリカも、市民権を持たない在留外国人には結構厳しい対応をします


本来生活保護とは、日本の場合、日本国民がやむにやまれね状況(病気や無年金の独居老人等)で国民として標準的な生活をおくる為に有る制度です


在留外国人に受給する為に有る訳では無いのです


そもそも、日本国民の税金で賄われている、生活安全保証なのですから


在留外国人に日本政府が生活保護を受給しているのは、完全にお情けなのです


そして諸外国では、外国人に生活保護を受給する国は少ないです


外国人は生活能力を喪失した時点で母国に帰国するか、当面の生活保護を母国大使館に依頼するべきなのです


日本の場合、のうのうと何年も生活保護を受給したあげく、帰国もせず職にも就かずに「差別○ダ~」と言ってる困った在留外国人が沢山居ます(怒)


個人的に考える新制度は、基本的に生活能力を失った在留外国人に3カ月間生活保護を受給し、その間職に就くか帰国しなければ、強制国外退去にして、帰国費用を本人及び在日大使館に請求すると言う物です


勿論、生活能力を失った在留外国人に帰化は認めません


在留外国人に対する帰化条件にカナダの様に、年収規制を掛けるべきですね


やはり、年収500万円以上位は最低限必要かと


何にしても、在留外国人に対する生活保証は、母国在日大使館が責任を負うのが筋と言う物です

如何で有りましょうか?


そもそも在留外国人に『生活保護』を受ける資格は憲法上も無いのです



※生活保護法(昭和25年=1950年施行)

第1条

この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての【国民】に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。



在留外国人は【国民】では有りません


更に最高裁判例


「生活保護法が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」



です


これが真実なのです


在留外国人への生活保護支給は【違憲】なのです




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ