表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

まさかの将門

作者: 色部 耀

 突然の徴兵に農民Aは困惑していた。


「なんで、おらがこな事を……」


 朝廷の常陸介藤原維幾により、急遽集められた国府軍。人手不足も相まって常陸府中(現在の茨城県石岡市)の農夫も借り出されることとなっていた。


 戦況は不明であるが、兵力差は約三倍――。農民A側である国府軍が負けることなど欠片も想定できない。当然、数合わせで集められた農民Aに不安の色は無い。


「一人くらい、怪我したもんの槍でも拾えたらめっけもんだ……」


 戦乱燃ゆる平原を避け、小山をコソコソと徘徊する農民Aは半ば戦場泥棒のような体であった。しかし、このような小山でさえ、騎馬が通るほどの獣道はあるもので、農民Aは迂闊にも歩きやすい獣道をノロノロと歩いていた。


「お、馬の足音ださ。こりゃ、藪から槍さ出しちまえば、良い手柄になる。どうせ、こないなとこに来る奴。捨て駒に決まってら」


 ひっそりと藪の中に隠れる農民A。近づく足音……。


(今だべ!)


 勢いよく出された槍は、しかし騎馬に華麗に躱された。


「出てこい! 卑怯者!」


 これは勝てない逃げられない。そう断念したのか、意外にもあっさりと藪から姿を現す農民A。そこで藪から顔を 出した農民Aは、目を疑った。


 思ってたんと違う!


 顔がそう言っていた。それもそのはず、想像していた捨て駒兵では有り得ない立派な鎧兜を身に付け、村では見た事もない大柄な馬……。驚くなと言う方が無茶と言うものだ。


「名を名乗れ!」


「な、名など無い……だ」


「そうか、なら良い。では選べ、ここで絶えるか、恥を顔に塗って帰るか……」


 槍を農民Aに突き付けて語る騎馬兵。農民Aは震えて立ち上がることも出来なかった。


「み、見逃してくれんのか?」


「ふん、まったく気骨の無い男よ。ならばそこでそうして腰を抜かしておれ。すぐにこの戦は終わる」


「あ、あんたはいったい……」


「なんだ? 知らぬのか?」


 騎馬兵はすでに槍を抱え直して走り出す構えだ。


「平将門、この戦を制する者よ」


 単騎で颯爽と山道を駆け抜け、将門は国府軍本陣へと突撃していった――。



「まさかの将門??」

 この話は、友人が妄想付きダジャレで考えた話を色部耀なりにアレンジしたものです。


 この話を通して伝えたかったことはただ一つ。



「まさかの将門??」



 この台詞をなんとなく流行らせたいな……。それだけです。



 日常生活でなんとなく意外なことが起こった時。


「まさかの将門??」



 学校のテストで答えが平将門だった時。


「まさかの将門??」



 自己紹介で「初めまして、タイラです」とか言われた時。


「まさかの将門??」



 「いやー、三対一で勝っちゃったわー。俺つえーわー」


「まさかの将門??」



 ひそかに日本中で流行させちゃいましょう。どうぞよろしくです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「まさかの将門」のフレーズ、ハマりました! これからも執筆活動を頑張って下さい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ