表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/137

マイ・ライフ

“光“ と “闇“ 、 “善“ と “悪“ 、 “創造“ と “破壊“ 。

世界は二つに分け隔たれた。

“光“ は眩しく輝き、甘く香り、安寧と慈愛を(もたら)す。

“闇“ は色彩を滅し、音さえも凍らせ、暗黒の虚無が鎮座する。




「なんて神々しい――。あらゆる穢れが除かれ、この世の美しいものだけを集めた結晶。亜夢美さまの為に誕生した宝玉!」


聡美は恍惚とした表情で、手にした光る結晶を見つめる。

その足元には、闇が広がっていた。

コールタールのように、暗黒色のねっとりとした液体が、ぶよぶよと(うごめ)いていた。



「あれは――ベータなの?」


嗚咽を押えながら、鈴が尋ねる。

それは最早、生物(せいぶつ)とも言い難い存在だった。

この世の “悪意“ を煮詰めた “闇“ ――純然たる思念体。


聡美が手にする結晶と、あまりに対照的だった。



「ソレは、どうするつもりだ。曲りなりにも、神なんだろう。そして(もと)(ただ)せば “殿倉(とのくら) 主馬(かずま)“ 、お前の大旦那じゃないのか」


俺の言葉に聡美は最初キョトンとして、そしてその意味を理解するとクスクスと笑い始めた。


「なにか、おかしな事を言ったか?」


俺は不機嫌な気持ちを隠そうともせず、敵意剝き出しで質問を重ねる。


「ええ、ええ! 幾重(いくえ)にも、思い違いをされていらっしゃいます」


鈴を転がすような声で、いかにも愉快だと言わんばかりの答えが返って来た。


「まず一つ目、私は殿倉家の従者ではありません。仮にも私は、相馬家の当主。相馬は殿倉の分家ではありますが、家臣ではありません。あくまで同盟者、対等な関係……」


相馬の成り立ちを考えれてみれば、もっともな答えだ。

両家の祖である、殿鞍(とのくら) 忠継(ただつぐ)相馬(そうま) 晴明(はるあき)。彼らは主従の関係ではなく、兄弟であり、同志であった。


「私は “殿倉家“ に仕えている訳ではありません。 “亜夢美さま“ に、お仕えしているのです」


彼女は手を握り締め、熱弁する。


「敬意なき信仰は偽りに過ぎず、心なき祈りは独り言と変わらない。至高なる “亜夢美さま“ があってこそ、私の忠誠があるのです。 “大道寺“ だから、 “殿倉“ だから無条件に敬意を払われる(など)と考えるのは、(いささ)か思い上がりが過ぎるんじゃありませんか」


ぐうの音も出なかった。


「貴方は、亜夢美さまの素晴らしさをご存知でない。あの方は、花です。姿ではなく、心が。貴方という大地から、愛という要素を汲み上げ、その体内で清らかな物に変移さす。それはとても尊く、綺麗で、この世のあらゆる穢れを祓ってくれる……」


聡美は恍惚とした表情で、雄弁に語る。


「『淤泥不染(おでいふぜん)の徳』と云う言葉をご存知ですか? 仏教で、釈迦如来が座す “蓮の花“ を表した言葉です。蓮は不浄である泥の中から生まれるも、その穢れに染まらず、曲がらず真っすぐに天に伸び、清らかな美しい花を咲かす」


狂信者の爛々とした眼で、彼女はなおも続ける。


「それは、亜夢美さまがお書きになられた『万を超える手紙』をお読みになれば、理解されるでしょう。あの方が何を苦しみ、何に恋焦がれ、そして如何に昇華されたかを。 “解脱(げだつ)“ ですよ、もはやあれは」


俺は慄然とする。その想いの深さに。

聡美は、そんな俺を蔑んだ目で見る。

まるで分不相応な祝福を受ける愚者を見る目つきで。



「そして二つ目、貴方はあれを “神“ と呼びましたが、あれは “神“ などではありません。その残りカス、不純物。 “神“ から削ぎ落された、不要なものです」


さらに冷たい目を、暗黒色の汚泥に向ける。


「あいつを……、ベータをどうするつもりなの?」


それまでじっと聞いていた鈴が、耐えきれずに問いかける。


「なにも……。なにもしません。あれはもう、役割を終えました。集めた魂の、不浄なるモノを吸い取るという役割を」


命あるものに向ける言葉では、到底なかった。


濾過器(ろかき)として創り、使い、そして捨てるのか……」


俺は非難がましく、言葉を投げる。


「なにを感傷的な事を……。。アレは元々、単なる有機化合物。人の手により創られ、人の為に存在する、ただの道具。そこに仮初(かりそめ)の魂を貼り付けたに過ぎません。その魂の源泉たる主馬さまが、『この様に使え』と申されたのです。部外者である貴方たちに、とやかく言われる筋合いはございません!」


ぴしゃりと、彼女は言い切る。一寸の戸惑いもなく。


「親だから、子を好き勝手にしていいと云う理屈は間違っている。子は、親の従属物じゃない。人も、神の奴隷じゃない!」


俺の怒りに、聡美はフフッと嗤う。


「ジェネレーションギャップと言うんですかね、これも。『親に忠を』『神に無償の献身を』と云うのは常識ですよ、私たちにとっては。どうやら貴方たちは、過剰な権利意識をお持ちのようで」


揶揄するように、聡美は述べる。

彼女から見れば、未来は甘すぎる世界なのだろう。


「それに貴方たちは、アレをヒトと認めるのですか? 貴方たちと変わらぬ人権を与えるのですか? ……アレは、人の姿を模した装置です」


それは、未来でも議論が別れるところだ。

だからこそ、その技術は禁忌とされている。


「アレの始末は、煮るなり焼くなりお好きなように……。私は忙しいのです。そんなものに関わり合っている暇はありません。一刻も早く、これを亜夢美さまにお届けする御役目があるのですから!」


聡美の関心は、もはや俺たちにもベータにも無かった。

彼女の視線は、天に向けられていた。


「それでは、失礼いたします」


聡美は軽く一礼する。

そして身を翻し、軽やかに空を駆けた。

手足を動かす事なく、風のように部屋の奥へと流れていった。

まるで天女が羽衣で翔ぶが如く。


俺たちは()(すべ)もなく、呆然とそれを見送る。


聡美を追いたかった。

だがそれは容易ではない。

目の前に、暗黒色の闇が蠢いていたのだから。


「……どうする? 聡美を追わなくちゃいけないけど、アレに背を向けるのは、危険すぎる」


明日香が困惑した表情で尋ねる。

闇に、知性は無い。

ただ “憤怒“ と “暴食“ と、 “嫉妬“ だけが、あった。

怒り、喰らい、呪う。

根元的な感情だけの存在だった。

その剝き出しの悪意が、俺たちに注がれていた。


それは巨大な、世界を二分する力。

アンラ・マンユ()“ の化身であった。



「二人は先に行って……。アレは、私が始末をつける……」


鈴が、思い詰めた顔で言葉を紡ぐ。


「聡美が持っていった結晶を、亜夢美に渡してはいけない。きっと、とんでもない事になる。あんた達は聡美を追いかけて、それをくい止めて。私はここで、アイツを片付ける」


唇をキュッと噛む。揺るぎない決意が、見て取れた。


「アレは、放置しておいていいモノじゃない。この世の全てを、みんな飲み込んでしまう。本能の赴くままに……。放っておいたら、世界は闇に堕ちる。それに……アレにそんな真似をさせられない。そんなの、可哀想すぎる…………」


鈴の憐れみは、全てのものに注がれていた。あの闇にさえも。


周囲は、静寂が支配した。

誰も、声を出せなかった。




沈黙の世界は、やがて終わりを告げる。


「あなた一人に、やらせない! 私も残る! 二人でやれば、きっと上手くゆく!」


明日香の悲痛な叫びが木霊した。

まるで、半身を失うのを堪えかねるような声だった。

それを見て、鈴は哀しそうな顔で(かぶり)を振る。


「明日香は、ユマと一緒に行って。これから先は、未知の領域。そこで必要となるのは、私みたいなピーキーな深い知識ではなく、あなたみたいなオールラウンドな広い知識。何かヒントを見つければ、後はユマが直感でなんとかしてくれる。……明日香、あなたの力が必要なの」


その言葉に、明日香は思わず口ごもる。

それが正しい事を理解しているだけに。

そして鈴一人に苛酷な役割を課す事を、納得出来ずに。


一瞬の逡巡(しゅんじゅん)の後、明日香は意を決し、鈴に話しかける。


「必ず(あと)から追いかけて来なさい……。決着がついていないんだから。どっちが悠真の一番になるかの。不戦勝なんて、許さない。あなたを足元に這いつくばらせ、勝利の余韻に浸るのが私の望みなんだから!」


明日香は縋るような声で叱咤する。『死ぬな!』と言っているのだ。


「性格悪いね――、この女。ホントろくでもねぇ奴だ! ……おちおち死なせても、くれないんだから」


鈴は呟く。最後の台詞は、明日香に聴こえないように。


俺はそんな二人のやり取りを、じっと見ていた。涙を堪えながら。


俺は無言で鈴に歩み寄り、正面に立つ。

そして彼女の目を見つめながら、語りかけた。


「待ってる…………」


それだけを言い、力一杯ぎゅっと、胸の中で彼女を抱きしめる。

小さな肩だった。壊れそうな細い躰だった。


愛おしく、切なく、申し訳なかった。

こんな女の子に、色々なものを背負わせて。

自分が、不甲斐なかった。


「ユマ、……痛いよ、……大袈裟だよ」


俺の重荷を減らすように、鈴はおどけて囁いた。。


「笑顔を、見せて。最後の最後に見るのがこんなんじゃ、未練が残るじゃない……」


俺は笑った。涙を流しながら、顔を歪めながら。


「ま、こんなもんでしょう」


彼女の、湿った声が聴こえた。

鈴も、泣きじゃくりながら、笑っていた。


そして、そっと顔を俺に近づける。

彼女の半開きの艶やかな唇が、なまめかしかった。

その唇が、俺の顔に触れる。

湿り気と熱が伝わり、電流が走った。


「頬で、勘弁してあげる…………」


彼女の声は、とても綺麗だった。

恐れも悲しみも憎しみもなく、ただ前だけを見つめる、澄んだ声だった。




◇◇◇◇◇




愛しい人の背中を、無二の親友の背中を、私は見送る。満ち足りた心で。

私の人生を彼らに捧げる。――格好をつけるつもりはないが、まさにそんな心持ちだった。

荒れ狂う激情ではなく、凪いだ、穏やかな気持ちで。




『悔いのない人生』とか言うけれど、そんな物、ある筈がない。


アウトバーンを300km/hで走りたかった。お酒も飲んでみたかった。

言いだしたら、きりが無い。すべてを行うなんて、不可能だ。


けれど、満足できる人生だった。


『幸せでしたか?』と問われたら、躊躇(ためら)いなく『はい!』と答えるだろう。

彼と出会えた事で、闇と光が逆転した。

人生とは “競い合い“ ではなく、 “愛し合い“ だと、教えてくれたから。



あの日彼は、指し示してくれた。

支え合い、自分の責務を果たし、一つの集合体として突き進む世界を。

時代に見捨てられ、進む道を見失いそうになった私に。

それは、なんてことはない事だったのかもしれない。

けれど彼は、教えてくれた。

その世界の、(まこと)の姿を。その、素晴らしさを。そこに属せる、幸せを。

孤独から解放され、安らぎを与えてくれた。


それがあったから、この過酷な運命にも耐えられた。

私ひとりなら、きっと心折れていただろう。



満ち足りた者は、他者へも愛を降り注ぐ。

私は世界の苦しみを、見逃せなかった。



「アンタは “闇“ に、 “悪“ に染まっている。でもそれは、アンタのせいじゃない。アンタも被害者なんだ……」


私はベータを、闇を、哀れに思った。


「いま私が、救ってあげる。その泥沼から、(すく)い上げてあげる」


私の声に、闇が咆哮する。

それは恫喝ではなく、地獄の底で救いを求める亡者の声に、私には聞こえた。



「苦しいよね、悲しいよね、すべてを呪い、壊さずに、いられないんだよね。…………分かるよ、私も似たようなモノだから」


私は目を瞑り、思いかえす。自分の闇を。


「この世界に来て、(なげ)いた、(うら)んだ。『なんでこんな化け物になったの』と」


胸を締め付けるような昏い声が、発せられた。


「メアさんを見て、(ねた)んだ、(のろ)った。『なんで貴方が愛されるの。今の私に、そんな資格はないの』と。……激しい嫉妬に(さいな)まれ、すべてを壊してしまいたかった」


自分の激情を吐露(とろ)する。飾ることなく。


「でもね、出来なかった。ユマの居場所を、壊したくなかった。あの人の幸せを、奪いたくなかった。……しょうがないね、惚れた弱みだ。鈴ちゃんは、いい女を演じます!」


晴れやかな顔で涙を流し、曇りなき笑みを浮かべる。

強がりでもなく、自然な表情で。


「私の命が代償か……。 仕方がない。世界の半分を相手にするんだもの。質量保存の法則、等価交換……。世の中そんなに甘かないよね」


フッと微笑する。(おび)えを微塵も感じさせない、ほがらかな顔で。


「持ってけ、この命! ユマの幸せの、(いしずえ)となれ!」


これまでにない黄金の輝きを放ち、黄龍が出現する。

黄龍は砕け、光の粒となり、鈴の躰を覆う。

その光は、聡美が持ち去った結晶にも匹敵する輝きだった。

純粋なる想いが故に、鈴は違う次元へと昇華する。

精神体であった彼女は神性を帯び、神の域まで辿り着いた。


この龍は、あなたがくれた物。

この翼は、あなたの優しさがもたらした物。

あなたの声は、羅針盤。私に正しい道を指し示す。


迷わない、恐れない。あなたを失う寂しさより、怖い物はない。

あなたのために、私の命はある。



『さあゆけ――。おそれるな――。俺たちがついてる――。ひるむな――。すすめ――。つきすす~め――』


頭の中に、いつの日にか聴いたチャントが鳴り響く。

そして今度は、幻影が見えた。


『ウィ・アー・アズーリ!』


そう叫びながら、無数の水色のユニフォームが上下に揺れている。まるで巨大な波のように。

その波の中に、私と愛しい人の姿があった。


二人は楽しそうにジャンプをし、タオルを振り回していた。

歓声が、蒼い空に溶けてゆく。


ああ、楽しかったな。救われたな。……好きだったな。

恋に落ちた瞬間を噛みしめながら、私は今、愛しい人のために逝く。


幸せでした。満ち足りていました。……愛していました。


風よ伝えて、この想いを。

私の命は絶えるとも、あなたが生きている限り、私の愛は不滅だと。






光る球体が、昏い穴に向かい、突き進む。一片の迷いもなく。



アンラ・マンユ()“ と、 “()“ が交錯する。

ビックバンの再来のような輝きが、放たれた。




世界は、原初へと還ってゆく。

深い愛に彩どられながら。

生きていた時代から飛ばされ、生さえもあやふやな存在となり、まともな精神状態でいられる訳がありません。鈴の葛藤は、筆舌し難い物だった筈です。彼女は何を思い、どう感じたのか。それを一生懸命考えながら、書きました。


『ブックマーク』、『星評価』、『いいね』をお願いします。下段のマークをポチっとして頂くだけです。それが執筆の何よりの糧となります。……筆者の切なるお願いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ