表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/137

時代

「あらいらっしゃい。早かったわね」


次の日おべ爺の家を訪れた俺を、千多ばあちゃんは優しく迎えてくれた。


「うん、これお土産。おべ爺これ好きだったよね」


俺は和菓子の入った紙袋を手渡す。


「まあ、ありがとう。あの駄々っ子がこんな気の利いた真似をするようになるなんて、私も年を取る訳よね」


そんな大層なことではないんだが……。この人の前では、俺は何時までも小さな子どもなんだろう。


「おべ爺はどこ?」


「あの人は今、隣の工場にいるわ。すぐ帰って来るから、ここで待ってて」


千多ばあちゃんはそう言うと奥に入ってゆく。

もうじき昼どきだ。俺たちの昼食を用意しているんだろう。


「工場か。ちょっと見てくか」


手持ち無沙汰になった俺は、隣接する工場へと向かった。



工場は俺の思い出にある姿と少し変わっていた。全体的に荒れた感じだった。

トタンの壁は雨垂れの跡みたいな錆を浮かべ、屋根はちょっと傾いていた。


『しっかりしたモンを作るには、しっかりした環境が必要だ』と何時も言っていたおべ爺らしくなかった。



「――それでは引き渡し予定は――と云うことで――」


奥から話し声が聴こえる。来客中か。


「こんにちは――」


俺は『盗み聞きしてませんよ』と云う意を込め、元気よく挨拶する。

おべ爺と、スーツ姿の中年の男がいた。


「こんにちは」と男は俺を見ながら、にこやかに返事を返す。

再びおべ爺を見て「お孫さんですか」と訊ねる。

「いや、孫は女の子だ。まあこいつも将来、孫になるかもしれんが」と意味不明な事をのたまう。

男も「それはそれは」と訳の分からん事をほざき、笑顔を浮かべ帰っていった。

解せぬ。


「ごめん、来客中だったんだね。邪魔しちゃったかな」


「いや、構わねえ。それよりちょっといいか。鈴が来る前に、話しときたい事がある」


いつにない真剣な口調で、おべ爺は俺を見つめ、言った。






「ユマくん、おいしいよ――この最中(もなか)。ユマくんも食べなよ」


家に戻ると、鈴が俺が持ってきたお土産をちゃっかりと食べていた。


「こらっ、鈴。食事前にお菓子を食べちゃいけませんと云っているでしょう。ホントにこの子はもうっ」


千多ばあちゃんの叱責に、鈴はてへっと舌をだす。


千多ばあちゃんが作ってくれたご馳走が机の上に並べられる。

『いただきます』の合掌のあと、俺は久しぶりに千多ばあちゃんの手料理を堪能した。

懐かしく、ほろ苦く、切ない味がした。




食事のあと、お茶が注がれ、俺と鈴はおべ爺と向かい合った。千多ばあちゃんはおべ爺の横に座っている。


「鈴、落ち着いて聞いてくれ」


おべ爺が重い口を開く。


「この工場を、閉めようと思っている…………」


鈴の表情が、凍りついた。


「なんで、なんでなの? なんで閉めるの? 身体がきついの? なら私が手伝う。大学なんて行かなくてもいい。ううん、高校を辞めてもいい。だから閉めるなんて言わないで――」


涙を湛え、おべ爺にすがりつく。


「そういうことじゃねえんだ。もう、やっていけねえんだ。時代が、変わっちまったんだよ」


おべ爺は哀しそうに言い放つ。


「もう、個人が細々とやっていける時代じゃねえんだよ。いい物を作れば買ってくれる、そんな時代じゃないんだ」


悔しそうに宙を見ながら言う。


「原材料・燃料費は円安・物価高で高騰している。競争相手は人件費の安い中国・東南アジアだ。それなりに売値も抑えなければならねえ。儲けは雀の涙だ。……それにこの辺りの地価はうなぎ登り、固定資産税も馬鹿にならねえ。工場潰してマンション建てたほうが、よっぽど儲かる。もう……やっていけねえんだよ」


刀折れ矢尽きる。そんな言葉がおべ爺の声から滲んでいた。


「でも、でも、おじいちゃんは儲けなんて考えてないでしょう。『いいモンが作れれば幸せだ』って云ってたじゃない!」


鈴は説得を諦めない。




「……茅崎(かやさき)大空襲って知っているか」


遠い昔を思い返すようにおべ爺は言った。


「俺が国民小学校に入ったばかりのことだ。1945年4月15日午後10時半、空襲警報が鳴った。そして唸るような不気味な音が近づいて来た。Bー29の編隊が低空飛行する音だ。俺たちは防空壕に走った。灯火管制(とうかかんせい)で真っ暗なはずの外が、紅く光っていた。焼夷弾(しょういだん)による火災だ。火は、近くの帝京航空計器の工場から燃え広がっていた。……お前が昨日パックと出かけた、平和公園に当たる所だ。あの公園は工場の跡地に作られたものだ。……だから平和公園と名付けられている」


あの公園か、確かに平和に関するモニュメントが沢山あった。


「そのあとの事は……地獄だった」


苦痛に歪んだ顔でおべ爺は言った。


「油脂焼夷弾だから、飛び散った火の玉が勢いが弱まること無く新たな発火点となり、次々と燃え広がってゆく。火の玉が頭につき、消すことも出来ずに黒焦げになる奴もいた。火は風を呼び、炎の竜巻が吹き荒れた。……世界全体がまるごと地獄に堕ちた。そう思ったよ」


おべ爺が語るのは物語ではない。彼が体験した現実だ。彼はそこに身を置いていたのだ。


「地獄の夜が明け、朝が来た。……露れたのは瓦礫と化した街だった。昨日までの平穏は、もはや何処にもなかった。焼きだされ茫然としている人。黒焦げの亡骸を抱えて泣き叫ぶ人。新しい地獄の日々が始まっていた」


語る口調は、淡々としたものに変わっていった。激情ではない、それ以上に辛い、諦観したものに。


「俺たちは必死に頑張った。壊された昔を取り戻そう、幸せだったあの日を。そう思い、戦後の焼け野原で歯を食いしばって生きてきた。……街は少しずつ昔の姿を取り戻していった」


あの時代の人たちは、そうやって生きてきたのだろう。

押し潰されそうな現実に耐え、それでも未来を信じて、希望に賭けて、それに縋って生きてきたのだろう。


「仲間と作った工場も軌道に乗り、支えてくれてたばあさんとも所帯を持つことも出来た。息子も生まれた。幸せだった。こいつらの為にも頑張ろう。これまでと違う気持ちで生きることが出来た」


おべ爺の表情が少し柔らかなものになる。


「だが、本当に時代はつかみどころがない。豊かになった、幸せになった。しかしそれが(あだ)となった」


再び目つきが鋭いものとなる。


「品質の良い物を作る事だけを追い求めていた。そうすれば認めてもらえると信じて。だがそうじゃなかった。技術の進歩は加速度的に進んでいった。もはや何十年も使えるものは求められてなかった。豊かになると、幸せになると――人は更なる刺激を変化を求める。『生きる』ことではなく『楽しむ』ことに生き方が変わっていった。使い捨ての時代になっていった」


高度成長期からバブルに移る時か。


「それなりに使えて、それなりにもつもの、そしてそれなりに安価なもの。それが市場のニーズだった。不本意だが従うしかない。それが時代の流れなんだから。だが俺の胸の内で、チリチリとするものが生まれていた」


おべ爺はぐっと喉を鳴らす。何かがおべ爺の中で蠢いている。


「お前はなにをやりたいんだ。あの瓦礫の上に築きたかったものは、そんなものなのか。そう問いかける声が日増しに大きくなっていった」


自分自身でもどうしょうもない、内なる感情だった。


「職人としての俺と、商売人としての俺が、折り合いつかなくなっちまったんだよ。もう潮時だ。ここらで店じまいとする……」


目を瞑り、息を吐き、何かから解放されたように、静かに言葉を終えた。




沈黙が世界を支配していた。

誰もがそれを崩すことが出来なかった。

静かに時が流れてゆく。






「話は、終わりだ。……俺の物語も」


沈黙を破ったのは、おべ爺らしからぬ、か細い消え入りそうな声だった。


「NC旋盤の機械も、高く引き取ってくれる所を見つけた。今受けている注文が出来次第、引き渡すことになる。……悪いな、鈴。お前にやることが出来なくなっちまった」


鈴は涙を浮かべている。それでも気丈に、『そんなことない』とおべ爺を思いやって首を振る。


「……今日は、もう帰れ。ユマ、悪いが鈴を家まで送って行ってくれ。……頼む」


優しい、祖父の目で俺に呼びかける。

俺は黙って頷いた。






サワサワとそよぐ木々の下、俺たちはゆっくりと歩いていた。

二人とも視線は、どこか遠くを見つめていた。


よろよろと歩いていた鈴が限界に達し、ペタンと道路脇のベンチに腰かけた。

俺も何も言わず、その横に腰かける。

二人は無言で風に吹かれていた。



「なんとなく、解ってはいたんだ。こうなるんじゃないかって。けど認めたくなかったんだ。おじいちゃんが作ってきた世界が、無くなってしまう事を」


鈴は空を見つめ、力なく零す。

鈴にとっては進むべき未来だったのだろう。

このまま成長し、祖父のように物作りをし、日々の糧として生きてゆく。

そんな未来を描いていたに違いない。

だが今その道は閉ざされた。


「私……これから、どうすればいいのかな」


迷子のように、頼りない目をしていた。

何かに縋るような目だった。

知らない世界に放り出された子猫のようだった。


「その答えを、俺は持っていない。お前に伝えられるような答えを。だが、それを持っている人を知っている。……これからちょっと付き合ってくれるか。その人の所に案内する」


俺はそう言うと鈴の手を掴み、ぐっと引き寄せる。

鈴は何の抵抗もせず、黙って流れに身を任した。


「行こう」


俺は鈴の手を引き、駅前のバスロータリーへと向かう。

停車中のバスへの中で、ひときわ賑わうバスがあった。

俺たちはそれに乗りこむ。


「……このバスは、兎弩呂木(とどろき)競技場行きシャトルバスです……」


機械音のアナウンスが流れる。




俺たちはバスに乗り、地元プロサッカークラブ『茅崎(かやさき)アズーリ』のホームスタジアム、『兎弩呂木競技場』へと向かった。

ついに[日間] 現実世界〔恋愛〕ランキング入りしました。

応援ありがとうございます。感謝感激です。


よろしければ、『ブックマーク』、星評価、いいねをお願い致します。ランキング入りし一人でも多くの人に見てもらいたいのです。是非よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ