2020/06/09:肩書きって大事ですからね!
今週..金曜にお休みを取って
衣替えをする予定です
冬服をクリーニングに出して...
夏服を受け取って..アイロン当てるって感じです
わざわざ休みとるまでもないって意見もありますが
3時間作業なので意外と大変なのですよ
利用しているクリーニング屋さんは
土日祝がお休みですし
さて...
クリーニング屋さんって意外と多いですよね
紅子の近所にも自転車1分圏内に5件ほどあります
値段も色々差があったりで..相場観が良く解らない
不思議な商売ですね
それはともかく...
しばらく前に..テレビで『メイドインアビス』の劇場版を見た
という話を書いたと思います
別段興味のない作品だったのでスルーしていたのですが
夕食のカレーを作ってからテレビを点けるとやっていたので
左目でなんとなく見た..時間的には20分ちょいくらいですかね
結果..話全体は良く解らないけど..号泣して..
御飯が半分しか食べられませんでした
ということで..ずっと気になっていたのですが..
Kindle本が半額フェアをやっていたので..既刊分を買ってみました
全部で8冊..400円ずつ安くなっていたので
なんか得した気分ですね!
それはさておき...
肩書きというのがありますね
紅子であれば社会の寄生虫とか会社員とかそんなのです
コメンテーターとかは名刺に刷るだけで持てる肩書らしいので
紅子もそういう名刺を持っておいた方がいいんですかね?
「コメンテーターやっておられるんですか? テレビとか出ておられる?」
とか聞かれるかもですし! その時に..
「まあ..ローカルで幾つか」なんて答えたいですし
え? 嘘をついている? どこがですか? いちゃもんは止めてください!
「まあ..ローカルで幾つか出たい番組があります」って言いたいだけですよ!
そんなこんなで...
テレビとかで料理を作る人っていますよね
某公共第二放送の「きょうの料理」とか..そういうのに出たり
あとはバラエティ番組の隅っこで..料理を作ったり..
そういう方々なんですけど
肩書きが..「料理人」だったり..「料理研究家」だったり
「料理ジャーナリスト」だったりするんですけど
具体的に違いが解らないんですよね
最後の「料理ジャーナリスト」はなんとなく解ります
料理についての黒い部分にスポットをあてて..
世界に正義をもたらすんですよね!
ん? 料理の黒い部分? イカスミ的な何か?
それはさておき...
「料理研究家」と「料理人」の違いが解らないです
「料理研究家」でお店をやっている人もいるし..
「料理人」でテレビでしか料理しない人もいるし..
何がどういう基準で決まっているんですか?
スカウター的なものがあって...
「料理力350か..ただの料理人だな」
「料理力2億7千万だと! 料理研究家レベルじゃないか!」
なんて基準があるんですかね?
ん? 料理力350と料理力2億7千万の差ってどんなくらいなんです?
ステーキとか焼いた時の焼き目の具合が..後者の方がちょっと美味しそう?
..「美味しそう」って基準は主観的ですけど..大丈夫なの?
それはそれとして...
料理研究家というくらいですから..何かを研究しているんですよね
「この調味料を入れれば..お前のハンバーグの性能は何倍にもなるぞぉ!」
「と..父さん..こんな古い調味料を..」
みたいな話があったりするんでしょうかね?
昔と今とでは..料理の仕方も味付けも違うのかな?
平安時代のカレーは..下膨れ向けとかそんなの?
そういうのを研究してるのかな?
ん..興味深いですね! 調べようとは思いませんけど
そんなわけで...
「料理人」でもバリエーションがありますよね
「炎の料理人」とか定番ですけどカッコよくないですか?
「流石は炎の料理人! その肩書きに恥じない見事な包丁さばきで!
フルーツを美しく盛り付けました! フルーツサラダですね!」
みたいな実況とかあると..熱くなりますし
ん? フルーツを切って美しく盛り付けた? だけ?
炎を使ってる要素はないんですけど? それってセーフなんですか?
今の時代..そういう嘘っぽい肩書きを使うと..
SNSが炎上したりしちゃいますよ!
あ..だから炎の..なのか
「炎の中華料理人」が洋風メニューしか作れないのと同じですね!
..そんな人いるんですか?