2021/08/04:第七世代がブームらしいので!
今日も残業付きで..
もぞもぞシゴトしております
真面目な話になりますが..
今月中に新作の電子書籍を出したいのですよ
すぐにへこたれるので...
来週は違う事を言ってそうですけど
さて...
電子書籍の新刊
『鷹城先輩はある意味、不治の病におかされている』は
タイトル見たままの! 学園コミカルミステリーです!
ん..ただね..紅子はユーモアの才能がないんですよ
それはともかく...
最近のお笑いは「第七世代」とかいうのが
流行っているらしいです
ん..紅子はお笑いには詳しくないのですが..
それでも随分と代を重ねてきたな
...って感じがします
それはさておき...
「第一世代」と言えば..かなり有名ですね
そう! 厩戸皇子師匠です!
少し前は..聖徳亭太子や..聖徳太子という呼称が
一般的でしたが..今は厩戸皇子が普通らしいです
ちなみに..うまやどのおうじ..と読むそうです
有名な持ちネタが..
「7人が同時に放つボケを理解し..順番に突っ込む」
という..七星点心という大技ですね
そんなこともあって...
普通の人なら聞き取れない7つのボケに対し
「違うやろ!」
「いいかげんになさい!」
「意味が分からない!」
「なんでやねん!」
「あかんやろ!」
「縄文か!」
「弥生か!」
と次々に突っ込むのは...まさに圧巻です!
ん...台本があれば誰でも出来そう
なんて言わないでください!
当時は紙が貴重品だったんですよ!
ちょっと! どのツッコミも汎用性が高いとか言わないの!
確かに良く聞くと..
「隣の家に囲いができたってね」
「弥生か!」って言ってますけど!
弥生時代にも塀はありましたからね! セーフ!
そんなわけで..
「第二世代」となると..ぐっと現代に近づきますね
女性芸人の元祖と呼ばれる..清少納言姉さんです!
「いぃぃぃとぉぉぉおぁぁぁかぁぁぁしぃぃぃ
っていうか! 舐めてんのか!」
と怒鳴って枕をボコボコに殴打するという
今でいうリズム系一発芸の始祖として知られていますね
今思えば..何がおかしやねん..って感じですけど
それはあれです! 時代的な流れ!
令和の現代でも..何がワイルドやねんとか..
そういうのあるでしょう! そういうこと!
それはそうと...
順を追うとキリがないので..
第六世代はもう..記憶に新しいですよね
「鬼畜米英か!」のフレーズでツッコミで突っ込む漫才とか
「イエス! ニュークリアボム!」でシメるミニコントです
ん..紅子的には..つい最近な感じですけど..
若い人には..ちょっと古い感じなんですかね?
それはそれとして...
第8世代になると..200年後くらいですかね
もうね! どういう進化を遂げているか楽しみじゃないですか!
おそらくウクレレAIを駆使した漫談とかが..
ブームになっていると思うんです!
ぶっちゃけですけど! 来ますよ! 200年後に! ウクレレ!




