表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/1394

2020/03/05:長持ちしますよ!

昨日..帰宅してからスーパーに出向くと

ティッシュペーパーが売られていました

どうやらデマによる過剰購入も落ちついたのかなと思います

紅子は不測の事態を考えて..

紙類は多めにストックしています

生活用品なら2ヶ月前後かな?

コピー用紙なら! 5年分くらいありますよ!

最近! 印刷しなくなったし! 10年後も残ってそう!


さて...

籠城戦になった時に困るのは物資の不足ですからね!

食料も贅沢言わなければ..1ヶ月くらいは悠々いけます!

我が居城は今日も安泰! 落とせるものなら落としてみよ!

軍師:陳Q「ここは火計がよろしいかと」

..それは止めてください


そんなこんなで...

食料を保存しておくというのは..

人間の本能みたいなものですね

リスも木の実を埋めて貯蔵する習性があるらしいですが..

埋めた直後から忘れてしまうんだとか

なんて! 愛らしい生き物なんでしょう!

自分よりちょっと頭が悪い生き物を見ると

とても寛大な気持ちになれる紅子ですよ!

もうね! リスとか..どうやって可愛がってあげようかしら!

軍師:陳Q「ここは火計がよろしいかと」

..レア..ですか?

軍師:陳Q「ウエルダンがよろしいかと」


それはともかく...

保存食の歴史を学ぶのも面白そうですね

以前..拷問についての本を読んで..

途中で嘔吐しそうになるくらい気分が悪くなりましたが!

保存食なら! お腹が空いてきそうな気がします!

っていうか..深夜とかに..そういう本を読むと..

何か食べたくなるのは必定です! 

そんな時どうすればいいんですかね!

軍師:陳Q「水を飲んで早く寝るのがよろしいかと」

..え? 火計ではなくて?

軍師:陳Q「火計をどう活用するおつもりで?」


それはそれとして...

保存食と聞いて..誰もが直感的にイメージするのは..

やっぱり! 火計ですね!

軍師:陳Q「?」

...なんでもないです


それはそれとして...

保存食と聞いて..誰もが直感的にイメージするのは..

やっぱり缶詰だと思うんですよ!

缶詰! 好きですか? 紅子はツナ缶とかコーン缶とかは

常にストックしている感じです!

もうね! 特売してるのを見ると! 

「すわ! 鎌倉!」って感じで買っちゃいます!

最近は缶詰もプルトップ開閉式のが増えましたね

紅子は時々...プルトップだけが千切れて...

辞世の句を絶叫しそうになる事があります

缶詰あるあるなのかな?


そんなわけで...

プルトップ開閉式の前は..缶切りを使っておりました

名前通り! 巻を切る為に作られた道具で!

どんな缶詰でも触れるだけで簡単に開ける事ができるのです!

もうね! シェルターだろうと..なんだろうと!

缶詰め状態になっていれば! どんなものでも開けられる!

とても便利な道具だったんですよ!


そんなこともあって...

ちなみに缶切りは缶詰が発明されてから...

少しして発明されたらしいです

缶詰を開けるには拳銃を使っていたなんて聞きました

中身が飛び散るので..あまり評判は良くなかったとか

ん..大味というか..リス並みの考え方ですね

日本人は..缶切りがなくても...拳銃使ったりしませんよね

何故なら! 日本人には伝統の技! 空手があるからです!

バカ一代的に..「ちぇすとぉ!」と手刀を落とせば!

パカンと開くのですよ! パカンと!

中身は当然! なんの影響もありません!

これが日本の伝統技! 空手の力なのです!

そもそも空手は缶詰を上手く開ける為に生み出されたものですからね!

缶詰もシェルターも..締め切り守れない作家の先生も!

一撃で真っ二つなのです!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ