表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
284/1436

2021/02/23:ジャポネーゼ文化です!

今日はお休みですよ!

ということで! ノベル作業です!

Webで公開しているノベルの更新分を仕込んでいます

ん..そこそこよく書けていると思うんですけどね


さて..

『シヴィライゼーション6』熱も冷めてきました

いやいや..かなりの時間遊べましたね

紅子の中での必勝法ができたので..

満足してアンインストールしました


そんなこんなで...

積んであるゲームが山ほどあるのですけど!

特価で『XCOM2』というゲームを買いました

よくあるターン性のRPGですね

近未来の地球を舞台に..

地球を一見平和裏に統治しているエイリアンと

テトリスト扱いされているレジスタンスとの戦いを

描いたゲームです

プレイヤーは部隊を指揮して戦いますが..

恐ろしいくらいに死にます

ノーマル以上だと..2発被弾で確実死..

物陰に隠れても結構な確率で当たります

逆に..こちらからの攻撃は高くて60%くらい

数的不利な状況で..制限時間が厳しい戦いがあったり

常に半べそかくゲームです

慣れるまでとりあえずイージーで..コンティニュー不可でやってます

イージーだと..まだ死者が少なくてなんとかなります

あ..当然..死んだら終わりです

高レベルでも復活とか..そういうのありません

 

それはそうと...

ん..ゲームは楽しいのですけど..

どうもキャラクターの容姿がね

ぶっちゃけますけど..どうしてアメリケさんのゲームは

リアルよりのキャラに振っちゃうんですかね

日本はリアルよりのゲームでも...

うまく2次元化されているのに...

キャラを愛でるゲームでないのは解りますけど

もうちょっとなんとか...


それはそれとして...

育った環境なんですかね? 

それともアメリケでは子供の頃から..

アニメよりも実写ものを見るから..

萌えポイントが変わるのかも?

っていうか..萌えポイントってなんですか?

本場風の表現なら! ポイントオブ萌えですか?

それとも! ご時世的にモエポインツで通じますか?

そもそも! 紅子は何を言ってるんですか?


それはそうと...

ん..こういう文化的な違いは色々と利用できますよね

かつて日本では外国人のスパイを見抜く方法として...

童謡を歌わせるという方法を使っていたと聞きます

そもそも童謡って..日本人なら幼い頃から耳にしているもの!

逆に言えば! 日本人であれば!

子供の頃から耳に入るのと言えば! 

童謡とチャリンコのスポーク! って決まっていますからね!


そんなこともあって...

町を歩いていると..憲兵さんに声を掛けられ..

童謡を歌うように言われた..なんて良く聞きますけど

実はスパイかと疑われたって事なんですよね!

ん..とは言え..知らない童謡をお題にされたら..

ちょっと怖い気がしますね

「おい! そこのお前! 「七つの子」を歌ってみろ」

とか言われたら..どんな歌か咄嗟に思い出せませんよ!


それはさておき...

文化の違いを利用して..アニメキャラの名前を言わす

ってのも手軽でいいかもしれませんね!

「おい! そこのお前! 俺の名を言ってみろ!」

と言えば..北斗三兄弟の三男坊で..

地味に除名されているジャギ様ですけど..

「おい! そこのお前! こいつら6人の名を言ってみろ!」

と..赤塚不二夫先生の有名な六つ子のイラスト出されたら!

もうね! 難易度高すぎですよ!

「えっと..おそ松さん..カラ松さん..」

「違う! ふたりめは十四松さんだ! 貴様! 英米のスパイだな!」

みたいな風になったら大変ですよ!


それはともかく...

「七つの子」から「あの六つ子」に繋がる流れ..

見事だと思いません?

ん...まさに日本人的な流れですよ!

これなら憲兵さんに目を付けられることもないでしょう!

え? 「七つの子」? もちろん知ってますよ!

傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・暴食・怠惰です!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ