表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/1439

2020/10/23:ドキドキが大事です!

今日はお休みでした!

いやまあ..衣替えしないといけないので

休日取ったんですけどね

折角の休みに! 衣替えとか!

マジでアレな気分だよ! どれ?

 

さて...

土砂降りの雨の中..夏服をクリーニングに運び

代わりに大量の冬服を抱えて帰ってくる

あぁ..この前も土砂降りだった気がしますよ

っていか! 紅子が衣替えする日は!

先月から決まっていたのに! 

雨にするとかマジ天気の神様おかしいんじゃね?

 

そんなこんなで...

少し昔の話になりますが...

「れんそうゲーム」というのがありました

単語だけを聞くと..老人を集めて..

地面に次々と埋めていく..というゲームかな?

と思うかもですが!

違いますからね! それは「連葬ゲーム」!

こっちは「連想ゲーム」です!


そんなわけで...

リーダー答えを見て..

その答えに導くようヒントを出していく

つまりは言葉で答えを連想させるゲームです

物凄く安上がりな番組に思えますが...

まあね..安上がりでしょうね..VTRもなんもないし

その中で..「ワンワンコーナー」と言って..

繰り返し言葉を当てるなんてゲームがありました


それはそうと...

繰り返し言葉...

餌を食べる時だと..

「もぐもぐ」とか「くちゃくちゃ」とか

「べっちゃらべっちゃら」とか

「やてめぇ! 食べないでぇ!」とか

まあ..そんな感じなんでしょうかね

こういう繰り返しの擬音的な言葉は..

紅子もよく使います

リアルの仕事中でも..

「もちもちやっておきますね」とか

「ねぶねぶ考えておきますね」とか

「ちりちり片付けておきますね」とか

普通に「やっておきますね」と答えるよりも

なんていうのかな..

リアリティが付加される感じがしません?


それはともかく...

あとやる気も伝わりますよね

「もちもちやっておきます」と言われると..

簡単に「やっておきます」と言うよりは..

こいつ! まさか! 界王拳を使う気か!

..くらいの気迫を感じさせますよね!

実際の気力が皆無なので..

こういうところでバランスをとっていくスタイルです!


それはそれとして...

繰り返し言葉で最も汎用性が高いのが..

「ドキドキ」だと思うんですよ!

ぶっちゃけですよ! 

世の中で向けられる質問の8割くらいは「ドキドキしました」

って言っておけば..それなりにまるっといけますね


それはさておき...

例えば..友人に誘われて映画を観た時とか..

あまりにつまらなくて途中で寝てたとしてもですよ

終わってから「ドキドキしたよね!」と言っておけば

それなりにまるっといけますし..

恋人から..下らないプレゼントをもらった時も..

「ドキドキした!」と言っておけば..まあセーフです

他にも..古代遺跡の発掘現場とかでも

「ドキドキした」って事があるみたいです!

まさに! 万能感がマジパネェ!

 

そんなこともあって...

まあ人間の心臓は..ほぼほぼ毎日動いているので..

そういう意味では常に! エブリディ! エブリタイム!

ドキドキしていますからね!

嘘じゃないので! ポリグラフでもドキドキしませんよ!

いや..するのか? しないのか?

ん...どうでもいいですね

 

そういえば...

ドキドキは大切なところもで使えますしね

紅子も偉い人が集まる会議で..

豪快に居眠りしていたら..「寝てるよね」と言われて

「いえ! ドキドキしてました!」と言って..

事なきを得た事があります

まあこの時は..「あまりに話が下らなくて」

とフォローしておいたので..それが功を奏したのかもですけど

とにかく! ドキドキという言葉さえ使っておけば!

世界は幸せに! しかもドキドキ満載で過ごせるのです!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ