表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/1432

2020/03/25:日本語は奥深いのですよ!

昨日はタブレットを忘れるという..

ありえない失態をしてしまいました

Kindle本のチェックができず..

もうね! もうね! って感じですよ!

「何のために仕事に行ってるんですか!」

と自分にブレーメンサンセットをしたくなる気分でしたよ!


さて...

今日は..送り仮名のミスをひとつと

振り仮名の抜けを1種類見つけてしまいました

あと綺麗でない表現を1箇所!(助詞が気に入らない)

うわわ! こんな調子で完成するんだろうか?


それはともかく...

オリンピックが延期されたそうですね

紅子的には中止や延期は商売的にないと思っていたので

びっくりしちゃいましたよ!

まあそんなことはどうでもいいので..

今期は『空挺ドラゴンズ』も見ていたんですよ!

CG系のアニメーションも見やすくなりましたね

作品の内容的にはとても面白いです!

ドラゴンを追うという話もファンタジックで好みでしたし

退廃的な空気のある世界観も悪くない!

そのコントラストとして主人公のタキタや

クルー達の明るさが描かれていて魅力的に見えました

各エピソードも長すぎず短すぎずで..

キャラクターを丁寧に描いている感じがしましたね

クセが少なくて誰でも楽しめる作品でした

ん..ドラゴンは美味しそうだ


そんなわけで...

「100日後に死ぬワニ」という漫画をご存知でしょうか?

少し前からテレビで話題になっていましたね

もちろん..紅子は創作活動に関しては啓蒙的で..

とても広く情報を得ようと心掛けていますからね

当然! チェックしています!

っていうか..昨日初めて見たら終わってた

紅子にとっては! 「100日間生きてたワニ」だよ!


それはそれとして...

最終回だけ見ても「?」という感じだったので..

少し遡って見ると..

なるほど..確定された悲劇を提示して

そこに平凡な日常を描き込む事で..

切なさを感じさせるというやり方だったんですね

ノベルの中では..伏線として見かける手法です

ただ..連載作品としては珍しいですね

個々の話は他愛なくても..逆に他愛なければ他愛ないほど..

コントラストが浮き出てくる..アイデア賞ですね

コロタマです!(※コロンブスの卵の略)


そんなこんなで...

紅子の人生を変えたラノベ『猫の地球儀』にも..

同じテクニックが使われています

一応キャラ名を伏せますけど...こんな感じの表現です

「これがAを見た最後の姿になった

 Aはまともな死体が残る死に方ができなかったのだ」

この1文からクライマックスに加速していくのですが

引力がとても強く..マネのできない手法です

こういうテクニックが使えるようになりたいですね


そんなこともあって...

件のワニですが..メディア展開されるそうですね

ここまで話題になると..それに人が群がるものです

ただ物語は完結しているので..どうなるのかなって気がします

やっぱり..ラーメンのどんぶりみたいな頭のおっさんが出てきて

「中国秘伝の治療法で一命は取り留めた」

みたいな感じになるのが自然なんですかね?

それなら..誰しも納得できる..できるはずなんですけど

何故か非難が止まらない気がする

やっぱり最初から余裕を持たせておくのが正解だったのかも

「100万年後に死ぬワニ」にしておけば

ん? なんだろう? テイストが全然違う感じになったぞ?

これが日本語の奥深さってやつか! やつなのか!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ