2025/08/28:脇差購入しました! - 苦闘編 -
8月は夏休みがあるので..
時間調整で残業多めなんですよ
なので..日々の日課である筋トレをサボりがち
月末になってようやく残業時間が減ってきたので
久しぶりにスクワットをやったんです
あ..もちろん! 紅子は可憐でひ弱ですからね!
スクワット5000回とかじゃないです!
たったの60回です
さて...
火曜に久しぶりにやったんですけど
水曜の夕方から..筋肉痛になりまして
太ももがもうね! 太もも! って感じです!
ぶっちゃけますけど!
今! インローを蹴られたら!
涼しい顔で...コーナーを振り返って
セコンドに..「タオルタオル」
って要求するくらいです!
そんなわけで...
つい開封してしまった脇差ですけど
鞘から抜くと同時に..
「あれ? 写真と違う!」ってなりました
写真では..引きという事もあるんですけど
綺麗な肌のひと振りに見えたんです
でも! でもですよ!
手元に来た脇差は..そんな綺麗なんてレベルではなく!
美しく輝く刀身でした
マジで..「え? なにこれ?」って呟いて
自分宛だよなって確認しちゃいましたよ
いやまあ..代引きだし!
脇差買う人が近所にいるとは思えませんけどね!
それはそうと...
これ以上は怒られそうなので..お風呂に入りました
もちろん! 紅子世代がお風呂に入る時の効果音は!
「かぽーん」です!
なんたる! ルーミックワールド!
紅子は「笑う標的」が好きでした
綺麗にしてから..親様の部屋である和室に戻って
再び刀袋から取り出して..脇差をえいやっと抜きました
ん..マジ綺麗そす!
荒れがまったくない..すべすべの刀身!
例えるなら! 色白で綺麗な肌と聞いてた子と
デートで待ち合わせしていたら!
色白どころか! バカ殿みたいな顔の子が来た!
みたいな感じですよ!
思わず! きゅんとしちゃいますよね!
ポスターカラーで塗ってんのかい! みたいな感じで!
それはさておき...
想像以上の肌の美しさにびっくりしつつも
舐めるように刀身を眺めます
あ! あれですよ! 日本刀は錆に弱いので!
絶対に舐めちゃダメですよ! 舐めたくなったら!
鏡に映して! 鏡の方を全力で舐めてください!
舐めていると..ん? あれ? となりました
この脇差..焼きが狭くね?
焼きは..ざっくりいうと刃になる部分です
刃紋があるところですね
この脇差は..直刀刃紋といって...
アニメとかで見る波みたいな刃紋ではなく
直線ですうっと伸びているんですが
この幅が狭い..5ミリもないかも?
焼きは日本刀の魅力のひとつで..
広ければ広いほど美しいのですが..
広くなればなるほど破損しやすく..
刀鍛冶の技量が問われる部分らしいです
にしても..すっごく狭い
そんなこんなで...
紅子の買った脇差は..自称「肥前広貞」
肥前の国の名刀匠広貞の銘を持つひと振りです
とはいえ..あくまで自称
名匠広貞が..こんな狭い焼きの刀を打つはずがない
やはり..ってところでしょうか
それに..広貞は江戸初期の人間です
その刀がここまで綺麗に..
しかも..こんな綺麗な白鞘で残るとは考えられません
実は写真を見た時..茎(柄に入ってる部分)の錆が
すごく濃い気がしたんですよね
実は最近..新しい刀..昭和時代とかのものです..に
銘を刻んで..それを薬品で錆びさせて本物らしくする
みたいな手法で売ってるやつがいるらしいんですよ
もちろん...刀剣商さん自身がそれをやるはずがないので
そうやって作られた刀を仕入れてしまった可能性はあります
それはさておき...
焼きが狭いのはちょっぴり残念でしたが
10万円代の刀って...かなり安価な部類ですからね!
それなりに欠点があって当然なのです!
むしろ! これだけ綺麗な!
そう! バカ殿のように綺麗な! 肌であれば満足です!
ということで! 手入れを開始します!
ここからは手入れに使う道具の価格もざっくり書きますので!
刀欲しいなって思っている人は..参考にしてください!
まず床にフェルトのマットを敷きます
日本刀は刃物なので床に直接置くと
床を傷つける事があります
紅子は書道につかう..分厚いフェルトの敷物を買いました
2500円くらいだったかな
ぶっちゃけ大きすぎましたけど
次に袱紗です..茶道で使う道具です
すべすべの布ですね
ちなみにスケバン刑事では投げていました
布なのに! くるくる回転して飛んでいくの!
これは折って...切っ先の下に敷きます
これも傷がつかないようにです
2000円くらいで買えます
で..日本刀の手入れですけど
ぶっちゃけ...油を拭き取って..油を塗る
これだけの作業です
日本刀は錆に弱いので..
とにかく表面を油でコーティングしておく!
これが大事なんですよ!
油が劣化しないように! 定期的に換えてあげるのです!
ということで! まず刀身を柄から抜きます!
日本刀本体と柄は..
目釘という竹製の小さな釘で留まっています
これを外します
専用の道具..目釘抜きというのがあります
これは金属製の小型トンカチで..
柄の部分を差し込んで頭のトンカチ部分を外し..
それでこんこんと叩いて..少しずつ目釘を押し出します
まあ..動画を見る限り..
ぎゅっと押し込んで抜いてもいいみたいです
お値段は2000円です
紅子は作法にのっとって..
こんこん叩きますが..ピクリとも動きません
仕方なく..押し込む方法に換えて
えいっと押しましたが...
やはりビクともしません!
仕方なく床において!
「うんぬぅぅ!」と体重を乗せる形でようやく外せました
ん..動画では
誰も「うんぬぅぅ!」とかいってなかったんですけど
あとは左手に刀を持って立て..
手首の上を右手でちょっと強めにトントンと叩きます
数回叩けば..振動でずれて外れるのです
が..トントン..トントン..トントンとやっても
微動だにせず!
ちょっと力を増やして..トントン..トントン
しても..効果なし
ん..まあここは焦っても仕方ないので
のんびりテレビを見ながら..トントンする事にしました
そして..トントンする事30分!
紅子の手首が赤く腫れて..肘から下が痛く痺れてきました
が! 脇差は1ミリも! 否! 0.1ミリすら! 動かない!
こ! こいつ! 今までの敵とは違う!
あまりの強敵登場に!
今日のスカイリムはお休みです!
尺がね..なくなってしまいました