表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1255/1439

2024/12/26:紅子もニュータイプになれました!

日本人は左派になると

途端に知能が落ちますよね

なんかの呪いでも発動するんでしょうか?

紅子も左派を発症しないように

食べる物とか注意したいと思います

ん..紅子って左派思想なんですけどね

核武装論者だし..憲法改正派だし..

地方自治推奨しているし

ただ愛国心があるので..右に見えちゃうんですかね


さて...

紅子は常々..自公で過半数を切るくらいになって

維新と国民民主が是々非々で物事を決めていくのが

いいスタイルだと主張してきましたが..

最近の情勢を見る限り..いい感じですね

ただ国民民主が民主党に帰化しないよう..注意が必要です

支持者は..そういう人が増えてきていますし


そんなわけで...

高校の授業料は無償化すべきというのが

随分と前からいわれてきました

今の時代..中卒で働く人はほぼいないですし

それであれば..格差が出ないようにすべきだと

主張する方が多かったです

でまあ..維新はこれを掲げていて..

オオサカ市では私立の授業料が無償化になりました

国会でも..それを進めようとしているんですが

維新が主張し出すと..

今まで「高校の授業料は無償化」を主張していた

左の方々が..「バラマキだ!」と喚くようになりました

ん..やっぱり知能が落ちていくんですかね

ちなみに奨学金はちゃんと返して当然だし

大学は有料でいいと思いますけどね

っていうか..奨学金ではなく学費ローンって名前にしろ

それだけの負債を背負ってでも..

勉強したい覚悟のある人間だけが利用すればいい

っていうか..学費ローン使ってまで行くんです

一流大学しかないですよね! 好成績で卒業すれば!

年収500万や600万なんてあっという間!

親元に住んできちんと働けば! 数年で完済できます!

紅子はローンでなく自費で専門学校通ってました

っていうか..周りも基本的にバイトして自費でした

なので..紅子ですら真面目に勉強してましたよ

年間100万近い金取られるんですから!

1円も無駄にできないじゃないですか!


それはさておき...

12月24日といえば! そう!

紅子は住宅ローンの借り換えやらで...

とにかく自転車で走り回っておりました!

よく平日サボってるので..

軽い不審者みたく扱われてますけど

ご近所さんに仕事を聞かれたら

ちょっと..オドオドしながら..

「え? 仕事ですか? あの..えっと..仕事は..

 あ! そう! IT! IT関係です! IT!」

と答えるようにしています

嘘はついてないですけど..

嘘っぽくいうのが楽しいんです


それはそうと...

住民票を取らないといけなかったんですよ

役所に行くと..

往復と待ち時間で1時間くらい掛かるんですよね

面倒極まりないのですが!

今は時代が違います! 

なんと! マイナンバーカードがあれば!

コンビニで! 否! コンビニエンスストアで取れるのです!

しかも! しかもですよ!

紅子の家の近所! なんと! 徒歩1分のところに!

いつの間にかコンビニエンスストアが出来てました!

これまでは! 自転車で片道5分だったので!

自転車なら! 1分で行けます! 

歩いても1分..自転車でも1分! 

自転車は準備が必要ですから..仕方ない


それはともかく...

せぶんいれぶん..はにゃふにゃにゃん!

とテーマソングを口にしながら! 

近所のファミリーマートに到着!

新しい店舗で綺麗だし! お客さんもいないし!

棚も商品が綺麗に揃っているし! いいお店ですね!

ちらっとお弁当を眺めて..

「最近のコンビニ弁当って400円で買えなくなったんだ」とか

「スーパーで138円のグリーンラクーンドッグが

 ここだと278円もするんだ」とか

なんていうんですかね

コンビニあるあるで..ひとり盛り上がりました

ん..コンビニ弁当ふたつ買ったら..

紅子の夕食5日分だなと思いながら..コピー機まで移動!

これが! 多目的コピー機か! さあ! 魅せてもらおうか!

マイナンバーカードの性能とやらを!

画面上のボタンが多くて! どこを押せばいいのか! 解らん!

これがマイナンバーカードの力なのか!


そんなこともあって...

「これかな? ちがうか? どれだ?」とポチポチやってると

行政んなんとかというボタンを見つけました!

「これだ! ララァ! 私にも住民票が見えるぞ!」

ぽちっと押すと..

マイナンバーカードを所定の場所においてください

ふふふ! やはりな! 

戦いとは常に二手三手先を考えて行うものだ!

ん..んん? あれ? おかしいな? 

あ! よし! 1回家に戻って取ってくるからな!

首を洗って待っていろ!

来る前にコピー取ったんで..印刷機に挟んだままでした!

その後..紅子は戻ってきた!

そして..「あれ? どのボタンだったかな?」とポチポチ

あ! そうそう行政んなんとかというボタンだった!

マイナンバーカードを置いて..しばらく待つと..何もでないな?

あ..左じゃなくて..右のとこに置くのね

ん..何もでないな

あ..顔写真のある方を表にするのね

流石はハイテク機器だ! 使いこなすのは難しい!


そんなこんなで...

あっという間にできました!

申請書も書かなくていいし! 凄い便利!

っていうか! もうね! 便利過ぎて凄いわ! 

とまあ..あまりに凄い凄いと騒いでいたせいか..

レジの店員さんがこっちをじっと見てました

なんだよ! 不審者にでも見えんのかよ!

店を往復してコピー機の前で騒いでいる!

ごくごく普通の客だろっが! 

どこかに不審要素があるなら!

いってみろよ! ラップで! 韻踏んで! リズミカルに!

それができたら! 半べそかいて! 地団駄踏んでやるよ! 

ほら! チェケラッチョしてみろ!


それはそれとして...

家に戻ったら! 次は買い物です!

24日といえば! クリスマス・イブですよ!

紅子はクリスマスさんともイブさんとも

特に面識はないんですけど!

そもそも..アブさんとも面識ないですからね!

クリスマス・イブといえば! 

日本で絶対の風習がありますよね!

ということで! スーパーに出撃です!

後編は今年最後の日記となる明日です!



ここからはゲーム「HOI4」と妄想を一緒くたに

煮込んだものです


中華民国も愚かではない

火砲の届かないところに防衛ラインを構築していた

シンプルな塹壕によるものだ


雲南の突然の反撃に

最前線にいる各部隊長は決断を迫られた


押し寄せてくる雲南軍を、この塹壕で迎え撃つか

国境沿いまで退いて、その陣地で戦うか


数分の相談ののち、後者を選択した

「被害が増えそうな場合は、直ぐに退却するように」

この厳命を重視したのだ



国境陣地に報告が届いた


「雲南の攻撃により前線が突破されました!」


その報告に指揮官は慌てた


「こ、攻撃の規模は! 規模はどのくらいだ!」

「正確なところは解りませんが

 報告によると、約2万!

 火砲も百数十門はあるとのことです」


「雲南にそれほどの戦力があったとは」


東部侵攻軍は当初1万5000だった

戦線が固まっている間に少しずつ兵力を増やし

前線陣地では2万を超える規模になった


しかし、ここしばらくの攻勢で戦力は摩耗

まともに戦えるのは1万ほど

士気も地に落ちている


頼りは防御陣だが、

そもそも攻められることを考えてなかった

間に合わせで作った塹壕と土嚢だけの貧相なもの

押し留めるのも難しい


「もう、ここまでだな」

指揮官はそう考えた


「雲南の防御ごとき一週間で突破する」

豪語した挙句がこの様だ

このまま戻れば詰め腹を切らされるだろう


「であれば、ここは最善を尽くすしかない」

決断すると迅速に動く


この国境陣地には半数を残し、残りで昆明に向かう

死守命令を出してはおくが、

おそらく早々に逃げるだろうと踏む

それで構わない

どうせ時間稼ぎの捨て駒だ


国境陣地が突破されたあとを見越して

昆明との中間点にラインを作る

残りの兵士に塹壕を掘らせた


「ここが最終防衛ラインになる

 昆明に駐留している部隊と重慶からの援軍をまとめ

 できるだけ早く戻る

 なんとしても死守せよ」


あとは側近部隊数十名だけを連れて昆明に戻る


昆明に着くと直ぐに徴発を実施した

今までも現地徴収の方針通り徴収を行ってきたが

より強引に集めた

軍への協力と謳ってはいるが略奪に近いやり方だった

そして、集めた金品をできる限り持って消えた


雲南が国境陣地を突破する前日の事だった



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ