表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/1439

2020/07/19:マジック・ザ・ギャザリングで遊ぼう! その2

今日はネタ切れのため! 

マジック・ザ・ギャザリングのデッキネタです!

ん? 違う! 違うよ! 

ネタ切れとかじゃないから!

色々とネタはあるんですよ! どこかに..

いやその..ハリ湖..そう! ハリ湖にある!


さて...

ネタがマニアックすぎるかも?

っていうか..あまり前振りが長くなるとアレなので..

さくっとデッキ公開しちゃいます!

興味のない方は..また明日..

抱腹絶倒..要素のない平凡な日常日記をお待ちください


ちなみに..

マジック・ザ・ギャザリングはオンラインでプレイできます

基本無料で..紅子も無料で遊んでいます

カードゲームが好きで..人間性がゆがんでいる方はお勧め!


では! 今回のデッキレシピです!


デッキは一応タイトルを付けるので

今回は「心を丁寧にすり下ろします」という名称です

 

土地

 ・沼×15枚(黒単色デッキ)

 ・魔女の小屋コモン×4

  特殊な沼:沼が3枚以上ないとタップ状態で出る

       通常状態で出た場合..

       墓地にあるクリーチャーを1枚山札の上に戻す

 ・ロークスワインレア×2

  特殊な沼:沼が1枚以上ないとタップ状態で出る

       タップ+黒・黒・1でカードを1枚引く

       手札の数分ダメージを受ける

 

クリーチャー

 ・リリアナの使用人 (コモン)×4枚

  コスト:黒

  スペック:1/2

  特殊能力:

   ・タップ+イケニエに捧げる

    →相手は手札を1枚捨てる

    ただしソーサリーが使えるタイミングのみ


 ・泥棒ネズミ(コモン)×4枚

  コスト:黒・1

  スペック:1/1

  特殊能力:

   ・場に出た時に相手は手札を1枚捨てる

  

 ・ヤロクの沼潜み(アンコモン)×4枚

  コスト:黒・1

  スペック:1/1

  特殊能力:

   ・場に出た時に相手は手札を1枚捨てる

   ・黒・2を支払うとターン終了まで+1/+1される


 ・魔王のアンコモン×2枚

  コスト:黒

  スペック:1/1

  特殊能力:

   ・絆魂

   ・墓地から呼び出した場合、飛行を持つ5/5の

    クリーチャートークンになる


 ・帆凧の掠め盗り(アンコモン)×2枚

  コスト:黒・1

  スペック:1/2

  特殊能力:

   ・飛行

   ・場に出た時に相手の手札をすべて見て..

    クリーチャーと土地以外のカードを1枚

    帆凧の掠め盗りが場を離れるまで追放する


 ・群れの笛吹きレア×2枚

  コスト:黒・1

  スペック:1/3

  特殊能力:

   ・ネズミは威迫を得る

   ・タップ+黒・1を支払う

    →1/1のネズミトークンを出す

   ・タップ+黒・黒・2+ネズミ3体をイケニエに捧げる

    →クリーチャー1体のコントロールを得る


 ・忘れられた神々の僧侶レア×2枚

  コスト:黒・1

  スペック:1/2

  特殊能力:

   ・タップ+自分の他のクリーチャー2体をイケニエに捧げる

    →対戦相手に2ダメージ+クリーチャー1体をイケニエにさせる

    →黒・黒のマナを得る

    →カードを1枚引く


 ・ロークスワインの元首、アヤーラ(レア)×2枚

  コスト:黒・黒・黒

  スペック:2/3

  特殊能力:

   ・他の黒のクリーチャーを出す度に

    対戦相手に1ダメージ 自分は1回復

   ・タップ+他の黒クリーチャーをイケニエに捧げる

    →カードを1枚引く


 ・夢の巣のルールス(レア)×2枚

  コスト:黒or白・黒or白・1

  スペック:3/2

  特殊能力:

   ・絆魂

   ・各ターン1枚

    墓地からコスト2以下のパーマネントを唱えてよい


アーティファクト(アンコモン)×2枚

 ・魂標ランタン

  コスト:1

   ・場に出た時..墓地からカードを1枚追放する

   ・タップ+イケニエに捧げる

    →対戦相手の墓地をすべて追放する

   ・1+タップ+イケニエに捧げる

    →カードを1枚引く


エンチャント

 ・エルズペスの悪夢 (アンコモン)×2枚

  コスト:黒・2

  各ターンにステップごとの効果を与える

   ・1ターン目:相手のパワーが2以下のクリーチャーを破壊

   ・2ターン目:相手の手札を見て..土地かクリーチャー

          以外のカードを1枚捨てる

   ・3ターン目:相手の墓地をすべて追放する

  

インスタント

 ・ファリカの献杯コモン×2

  コスト:黒・2

  どちらかを選ぶ

   ・対戦相手はクリーチャー1体をイケニエにささげる

   ・対戦相手はエンチャントひとつをイケニエにささげる 


 ・リリアナの勝利アンコモン×2

  コスト:黒・1

  対戦相手はクリーチャー1体をイケニエにささげる

  リリアナをコントロールしているなら更にカードを1枚捨てさせる


 ・村の儀式コモン×3

  コスト:黒+クリーチャー1体をイケニエに捧げる

  カードを2枚引く


ソーサリー

 ・死住まいの呼びアンコモン×3

  コスト:黒・2

  墓地から最大2枚・合計コスト3以下のクリーチャーを

  戦場に戻す

  それぞれの1体に接死カウンターと威迫カウンターを置く

 

プレンズウォーカー

 ・戦慄衆の将軍、リリアナ(レジェンド)×2

  コスト:黒・黒・4

  特殊能力:初期忠誠カウンター:6

   ・クリーチャーが破壊される度にカードを1枚引く

   ・忠誠カウンターを+1する

    →2/2のゾンビトークンを出す

   ・忠誠カウンターを-4する

    →互いのプレイヤーはクリーチャー2体をイケニエにささげる

   ・忠誠カウンターを-9する

    →対戦相手は

      ・アーティファクト

      ・クリーチャー

      ・エンチャント

      ・土地

      ・プレンズウォーカー

     をそれぞれ1枚だけ残し他のすべてイケニエにささげる

    


全部で60枚になります



クリーチャーの定型的な特殊能力

 ・飛行:空を飛んでるので飛行を持つクリーチャーでしか

     ブロックできない

 ・威迫:1体ではブロックできない

 ・絆魂:相手に与えたダメージ分..プレイヤーのHPが回復

 ・接死:クリーチャーにダメージを与えると

     残りの耐久力に関係なく破壊する

  


デッキコンセプト

「相手の心をへし折る」のが勝ち筋です

リリアナの使用人・ヤロクの沼潜み・泥棒ネズミ

で相手の手札をひたすら捨てさせ


間隙を縫って場にクリーチャーが出されれば...

忘れられた神々の僧侶でイケニエにさせるか

群れの笛吹き男でコントロールを奪います


ダメージは威迫を持つネズミでちまちま攻撃を繰り返します


軽いクリーチャーでウィニーのように戦いますが

実はロック系デッキで..

夢の巣のルールスが場に出ると..

毎ターン墓地からヤロクの沼潜み・泥棒ネズミを出して

カードを手に持たせないように誘導します

一掃系カードで掃除されたら..

死住まいの呼び声で夢の巣のルールスを戻し

あっという間に場を再構築します


戦慄衆の将軍、リリアナまで出ると詰みで..

毎ターンゾンビを増やして..どんどん圧迫していきます


クリーチャー除去してカードを引いて..手札を削る

これが毎ターン永遠に続く状態になり..

抵抗意思をなくしてギブアップに追い込みます


ウィニーとカウンターには..手札を削るという特性上強く

また重いクリーチャー早く出すデッキにも..

出したクリーチャーを素早く駆除して..

後を止めるという方式で圧倒します


夢の巣のルールスで墓地から戻せるので

速攻系デッキには..どんどん相打ちしていきましょう

手札を削ってしまえば..あとはゴミくらいの感覚で十分です


エンチャントメインで場を支配するデッキに弱いのと

リリアナのコントロールを奪われると..詰むので

そうなったら素直にギブアップします


カードはアンコモンがメインですが..

手札を削って殴るというシンプルな構成なので

初心者にも安心です

※カード資産がない場合はリリアナがなくても

 なんとか勝利まで持っていけます


プラチナランクで..5割以上の勝率を出せるので

シルバーくらいまでなら..ほぼ負けないデッキだと思いますよ!

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ