表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅の彼方  作者: 不法侵入者(-_-)/ zZ Nekoまんま@枳殻 虹架推し
【零章】コノハが舞う世界のカナタ
1/1

【零ノ壱】

新作ーーー!


デス。






『妖怪、化物、と皆は言う』と母に問うてはみたが答えはかえって来なかった。






秋になり楓の葉が紅く色付き始めた頃である。

先日、私宛に届いた文を読み、文を返したばかりであった。

あまり興味は無いが、周りに迷惑がかかってしまうため仕方ないとも言えよう。

今、送った返事の文は明日の昼頃には相手の手にあるだろうが、相手は多くの者に同じ文を書いて送っているであろうから、開封し中を確認するのは明後日か明々後日だろうと予測することができる。


今回の文は、今この国にいる少し特殊な者たちに送られてくるものであった。文が送られてきた事からわかる通り私もその中の一人である。

文の内容に対してこちらは『はい』か『いいえ』で答えればいい。しかし、この国の世辞の精神は他国から見れば異常とも思えるほど丁寧であり、その世辞はある程度の者なら生まれてから五もたたないうちに学び始めることである。

その為、返事の文には勿論長ったらしい世辞の言葉や『……葉が色付き始め少々冷える頃になりましたが……』などといった最近のことを話題にして”入り”を作らなければならない。

非常に面倒くさいと書き手のみならず読み手も感じることは容易に想像できる。

家訓として「己の欲せざる所、人に施すこと勿れ」とあるが、とある宗教の教えでもあると覚えている。この家の宗教ではないが、この教えは素晴らしいと祖先が気に入りそのまま家訓として継がれていっているのである。

この教えも世辞と同様に小さい頃から言われ続けてられた。

そのかいあってか、手紙の世辞は紙一枚分でまとめる事が出来るようにまでなった。相手も私の文で、本題のみ知りたい場合は一枚目をとばし読むことだろう。

送られてきた文の題に対し今回は『はい』と答えを返した。

その返事を引き金に普通の家では大が付くほど迷惑だろう大きさの物が数日中に送られてくるという。

『いいえ』と断った場合には来ないとも記されていた。

私の考えでは、文が届いた者たちは皆『はい』と答えるだろう。

その物は私達(・・)には必要な物であり理想の物である。今までのかけてきた迷惑の原因をかいけつすることができるという。他人に迷惑をかけるのは誰しも嫌であろう。例外がいれば読みが外れる。


「さて、設置する場所を考えねばいけませんね」と立ち上がり、送られてくる物の大きさを頭に浮かべながら屋敷の中を彷徨い始めた。


私にミステリー系は書けるのでしょうか?


やや伏線が多めですが次話でほとんどわかります。

(というよりか予測できると思います)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ