「哲学の卵は孵らない?」
修学旅行生でごった返すバスターミナルの端っこの、待合室に奴──霞麗子はいた。
学校の制服である深緑色のブレザーとスカートに身を包んで、重そうな旅行バッグを足元に置いて、ベンチの片隅でぽつねんとしている。
霞は俺のクラスメイトだ。
背中まで届く黒髪は艶やかで、顔立ちは彫りが深く整って……まあ率直に言って美人だ。
モデル張りの高身長と相まって、男女問わず人気がある。
にも関わらず今まで一度も浮いた噂がないのは、ひとえに奴の特殊な生態のせいだろう。
「おい霞。こんなとこでなにやってんだ。いいかげん先生が焦れてんぞ」
近くまで寄って話しかけると、霞は宙をさまよわせていた目を俺に向けた。
「おや隆二くん。今日も田辺教師のお使いか。ご苦労なことだね」
まったく抑揚のない声で、労いの言葉を述べてくる。
表情をぴくりとも動かさないので、半ば本気で人形と話しているような気分になる。
「苦労してると思うなら、もっとそれらしい態度をとって欲しいもんなんだがね」
「それらしいというと……胸元で手を合わせて目をキラキラ輝かせて、『隆二くん、ありがとう』と語尾にハートマークをつけんばかりの勢いで……」
「そこまでしなくていいけどさ」
「それこそ君の好きなR18作品に出て来るやたらと豊満な女の子キャラクターのような……」
「はいストッープ、この話やめーっ」
色々危ない内容だったので、途中でばっさり断ち切った。
……ちっ、こいつ見てないようで人のこと見てやがる。
「んーで? 今日は何を哲学してんだよおまえは」
隣に座って訊ねると、霞は首を傾げた。
「どうしたんだい、今日はずいぶんと物分かりがいいね」
「さすがに慣れたってことだよ。入学から数えてもう3年のつき合いだからな。この状態のおまえがちょっとやそっとじゃ動かないのは知ってるからよ」
授業中に先生に差されても反応しない、移動教室の時に動かないなんてこともざらだ。
そしてその都度、変人対策係の俺が出動する羽目になるわけなんだが……。
「どうあれ答えを導き出さんことには梃子でも動かねえ。それが霞麗子だろ?」
「そうだね。その通りだ。君はよくわかってる」
霞はこくこくとうなずいた。
「実は最近悩んでいてね……なんというか、産まれそうなんだよ」
まったく悩んでいないような表情で訊いてきた。
「産まれるってえとなんだ、子供か? お姉さんのとか、お母さんのとか、ディオのとか?」
「詩織姉さんはまだ男性とお付き合いしたことすらない。母はこれ以上増やす気はないようだ。ディオゲネスはそもそもオスだ」
「じゃあ誰の……」
「僕のだ」
「はあああっ!?」
飛び跳ねるようにして立ち上がった俺を見上げて、霞は「おお」と手と手を合わせた。
「すまない。誤解を生むような発言をした。別に僕が子どもを産むわけじゃない」
「そ、そうか……よかった。いや……まあ別に、だから悪いってわけじゃないんだけど……いや、悪いのか?」
ベンチに座り直した俺は、なぜか背中に汗をかいていた。
「正確に言うならば、卵から雛が孵りそうなんだ」
淡々と、マイペースで霞は話を続ける。
「……なにおまえ。ひよこでも育てようっての? 鶏にして食べる……わけじゃねえだろうけど、どこかで有精卵でも買ったのか? それだって簡単に孵るもんじゃねえだろうけど……」
「実際の卵じゃない。哲学の卵だ」
「はあ?」
目顔で訊ねると、霞は丁寧に説明してくれた。
哲学の分野において、卵は「啓示」や「悟り」の象徴であること。
イースターエッグでも有名なように、「復活」や「誕生」といった意味を持つこと。
それが孵るということは……。
「つまりね、何かがわかりかけているということなんだ」
「何がって?」
「それがわからない」
「……いや全然ダメじゃん。何がなんだかわからないなら、産まれそうでも孵りそうでもないんじゃん」
「わかるんだよ。産まれそうで孵りそうなのが。恥ずかしながらただのひらめきというか、直感みたいなものなんだけど……。なあ隆二くん、ちょっと聞いていいかな?」
濁りの無い澄み切った瞳で、霞は俺を見た。
「君、好きな人はいるかい?」
ぶふーっ。
盛大に俺は噴いた。
「な、な、な、なんだって!? なんてったおまえ!?」
「君、好きな人はいるかい?」
ぶふーっ。
もう一回、俺は噴いた。
何度聞いても慣れない、凄まじい衝撃だった。
あの霞麗子が、好きな人がどうとか言ってる。
しかもそれを俺に聞いてる。
「い、い、いったいどうしてそんなことを!? よりによって俺に!?」
「君以外にまともに聞いてくれそうな人がいないじゃないか」
「たしかにそうかもしれんけど……!」
「で、いるのかいいないのかい?」
「い、いねえよ! いるもんか!」
「なるほどいないのか」
「反応薄っ!? 反応薄っ!? その気がなくてももうちょっと反応していいんじゃないのちょっと!?」
「……反応したほうがいいとは?」
「おまえに望んだ俺がバカだったあー!」
取り乱した俺が落ち着くまで待って、霞は言った。
「そうか、残念だな。参考にしようと思ったんだが……」
「……は!? おまえ今なんてった!? 参考!? 参考にしようって言った!? あの霞麗子が、誰かを好きになったとでも言うつもりか!?」
「それがまだわからないんだ。だから君に聞こうと思ったんだ。でも君は好きな人がいないんだろう? だったら参考にならないから聞かない」
「ま……待て! 今はいないがかつてもいなかったとは言ってない!」
話を納めようとした霞を、慌てて止めた。
とにかく霞が気になってる奴のことを聞き出さないと!
そして可及的速やかに抹殺しないと!
「……なるほど、それは真だな」
霞はふむとうなずいた。
「じゃあ聞くが、かつてあったというその人への気持ちはどういうものだったんだい?」
「そ……っ、それは……っ」
いったいなんの公開処刑だよと思ったが、俺は耐えた。
「まあ……なんちゅうか……おかしな行動ばかりするその人のことが気になってしょうがないというか? どこかで何か失敗してないかハラハラするというか? 俺が助けに行ってやらなきゃなっていう義務感があるというか?」
「ずいぶんと面倒な人を好きになったものだな?」
「そ……そうだな」
霞の直視に耐えられなくなって、俺は思わず目を反らした。
「なるほど……でもそうすると、僕のこれは違うのかもな」
「違う?」
「そうだ。僕のは君のとは違うんだ。その人は僕とは違ってちゃんとしていて、失敗はしても自分でなんとか出来て、僕の助けなんか必要としないんだ。僕が困っていたらどこへでも飛んできてくれて、辛抱強く面倒を見てくれるんだ。僕は最近になってその人のことが気になってきて……だからこういう命題を創ったんだ『彼への気持ちは恋なのか?』ってさ」
「そ、そうか……」
……誰だろう。
霞にここまで言わせる、その超絶うらやましい奴は。
もごりと、腹の底で気持ちの悪い何かが蠢く。
「だったら勘違いなのかもな。まあ俺たちの年頃じゃよくある話だよ。恋に恋するっていうか、変に美化しちまうっていうか……」
「そうだな。忘れることにしよう」
霞は小さく肩を竦めた。
「そうそう! そうだよ! おまえのそれは勘違い! 恋でも愛でもなんでもない! 哲学の卵は孵らない! OK!?」
霞がそいつへの恋心らしきものを封印してくれることを祈りながら、俺は頑張って笑った。
「……ああ、OKだよ」
俺の笑いにつられてか、霞も微かに口の端に笑みを浮かべた。
霞の笑顔なんて見ようとしても見られるものじゃない。
あまりの美しさに、俺は一瞬心臓が止まりそうになった。
──おらー! 隆二ー! ミイラ取りがミイラになってんじゃねえぞー!
遠くから、しびれを切らした先生の声が聞こえてくる。
「……いっけね! 先生超怒ってる!」
「そのようだな」
「こら霞! 落ち着いてんじゃねえぞ! さっさと行くぞ!」
なかなか立とうとしない霞の手を掴むと、ぐいと引いた。
もう片方の手で旅行バッグを持ってやった。
「ああ隆二くん。荷物は自分で持てるから」
「うるせえ! おまえただでさえ足が遅いんだからこんな重いもん持ってたらまともに走れ……なんだこれすげえ重いぃぃぃ!?」
「中には修学旅行中に読もうと思ってた哲学関係の新書が10冊ほど入ってる」
「おまえ旅行って言葉の意味知ってるか!?」
「? 旅先で好きな本を読むことだろう?」
「全っ然違うよ! 180度逆方向だよ!」
「そうか……世の中にはわからないことがいっぱいだな」
しみじみとつぶやく霞を引っ張ると、俺は走り出した。
みんなのいる方へ。
旅立つバスを目指して。
体の熱が伝わらないよう祈りながら。
「そうだよ! この際だから俺が教えてやる! いいか!? 修学旅行ってのはなあ! 3年間を共に過ごした高校生たちが青春の終わりを思いながら過ごす貴重な……!」
ヤケになってまくし立てる俺の言葉を、霞がどんな表情で聞いていたのかはわからない。
だけど願わくば、ついさっき見た笑顔のようでいてくれと思った。
生硬く幼いつぼみが花開く一瞬のような、えも言われぬ美しさを湛えていてくれと。
自分勝手なことばかり思っていたから、俺は聞き逃してしまった。
「……もう少しで孵りそうな気が、してるんだけどな」
そんな霞のつぶやきを。