表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
正法眼蔵  作者: Eliphas1810
30/94

正法眼蔵 海印三昧

諸仏、諸祖とあるに、かならず、海印三昧なり。

この三昧の遊泳に、説時あり、証時あり、行時あり。

海上行の功徳、その徹底行あり。

これを深深、海底行なりと海上行するなり。

流浪、生死を還源せしめんと願求する、是、什麼、心行にはあらず。

従来の透関破節、もとより、諸仏、諸祖の面面なりといえども、これ、海印三昧の朝宗なり。

仏、言、

但、以、衆法、合成、此身。

起時、唯、法、起。

滅時、唯、法、滅。

此法、起時、不言、我、起。

此法、滅時、不言、我、滅。

前念、後念、念念、不相待。

前法、後法、法法、不相対。

是即、名、為、海印三昧。


この仏、道を、くわしく参学、功夫すべし。

得道、入証は、かならずしも多聞によらず、多語によらざるなり。

多聞の広学は、さらに四句に得道し、恒沙の遍学、ついに一句偈に証入するなり。

いわんや、いまの道は、本覚を前途にもとむるにあらず、始覚を証中に拈来するにあらず。

おおよそ、本覚、等を現成せしむるは、仏祖の功徳なりといえども、始覚、本覚、等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり。


いわゆる、海印三昧の時節は、すなわち、但、以、衆法の時節なり、但、以、衆法の道得なり。

このときを合成、此身という。

衆法を合成せる一合相、すなわち、此身なり。

此身を一合相とせるにあらず、衆法、合成なり。

合成、此身を此身と道得せるなり。

起時、唯、法、起。

この法、起、かつて起をのこすにあらず。

このゆえに、起は知覚にあらず、知見にあらず、これを不言、我、起という。

我、起を不言するに、別人は此法、起と見聞覚知し思量分別するにはあらず。

さらに向上の相見のとき、まさに、相見の落便宜あるなり。

起は、かならず時節、到来なり。

時は起なるがゆえに。

いかならんか、これ、起なる?

起、也なるべし。

すでに、これ、時なる起なり。

皮肉骨髄を独露せしめずということなし。

起、すなわち、合成の起なるがゆえに、起の此身なる、起の我、起なる、但、以、衆法なり。

声色と見聞するのみにあらず。

我、起なる衆法なり。

不言なる我、起なり。

不言は不道にはあらず。

道得は言得にあらざるがゆえに。

起時は、此法なり。十二時にあらず。

此法は、起時なり。三界の競起にあらず。

古仏、いわく、忽然、火、起。

この起の相待にあらざるを火、起と道取するなり。

古仏、いわく、起、滅、不停時、如何?

しかあれば、起滅は我我、起、我我、滅なるに不停なり。

この不停の道取、かれに一任して弁肯すべし。

この起、滅、不停時を仏祖の命脈として断続せしむ。

起、滅、不停時は是、誰、起、滅? なり。

是、誰、起、滅? は、応、以、此身、得度、者なり、即、現、此身なり、而、為、説法なり。

過去心、不可得なり。

汝、得、吾髄なり、汝、得、吾骨なり。

是、誰、起、滅なるゆえに。

此法、滅時、不言、我、滅。

まさしく、不言、我、滅のときは、これ、此法、滅時なり。

滅は、法の滅なり。

滅なりといえども法なるべし。

法なるゆえに、客塵にあらず。

客塵にあらざるゆえに、不染汚なり。

ただ、この不染汚、すなわち、諸仏、諸祖なり。

汝も、かくのごとし、という。

だれが、汝にあらざらん?

前念、後念あるは、みな、汝なるべし。

吾も、かくのごとし、という。

だれが、吾にあらざらん?

前念、後念は、みな、吾なるがゆえに。

この滅に多般の手眼を荘厳せり。

いわゆる、無上大涅槃なり。

いわゆる、謂、之、死なり。

いわゆる、執、為、断なり。

いわゆる、為、所住なり( or 為、無作なり)。

いわゆる、かくのごとくの許多、手眼、しかしながら滅の功徳なり。

滅の我なる時節に不言なると、起の我なる時節に不言なるとは、不言の同生ありとも、同死の不言にはあらざるべし。

すでに前法の滅なり、後法の滅なり。

法の前念なり、法の後念なり。

為、法の前後法なり、為、法の前後念なり。

不相待は、為、法なり。

不相対は、法、為なり。

不相対ならしめ、不相待ならしむるは、八、九成の道得なり。

滅の四大、五蘊を手眼とせる、拈あり、収あり。

滅の四大、五蘊を行程とせる、進歩あり、相見あり。

このとき、

通身、是、手眼、還、是、不足なり。

遍身、是、手眼、還、是、不足なり。

おおよそ、滅は、仏祖の功徳なり。

いま不相対と道取あり、不相待と道取あるは、しるべし、起は、初中後、起なり。

官、不容、針、私、通、車馬なり。

滅を初中後に相待するにあらず、相対するにあらず。

従来の滅所に忽然として起、法すとも、滅の起にはあらず、法の起なり。

法の起なるゆえに、不対待相なり。

また、滅と滅と、相待するにあらず、相対するにあらず。

滅も、初中後、滅なり。

相逢、不拈出、挙、意、便、知、有なり。

(起を初中後に相対するにあらず、相待するにあらず。)

従来の起所に忽然として滅すとも、起の滅にあらず、法の滅なり。

法の滅なるがゆえに、不相対待なり。

たとえ滅の是即にもあれ、たとえ起の是即にもあれ、但、以、海印三昧、名、為、衆法なり。

是即の修、証は、なきにあらず、只、此不染汚、名、為、海印三昧なり。

三昧は、現成なり、道得なり。

背、手、摸、枕子の夜間なり。

夜間の、かくのごとく背、手、摸、枕子なる。

摸、枕子は億億万劫のみにあらず。

我、於、海中、唯、常、宣説、妙法華経なり。

不言、我、起なるがゆえに、我、於、海中なり。

前面も、一波、纔、動、万波、随なる唯、常、宣説なり。

後面も、万波、纔、動、一波、随の妙法華経なり。

たとえ千尺、万尺の糸綸を巻舒せしむとも、うらむらくは、これ、直下、垂なることを。

いわゆる、前面、後面は、我、於、海面なり。

前頭、後頭と、いわんがごとし。

前頭、後頭というは、頭上、安、頭なり。

海中は、有人にあらず。

我、於、海は、世人の住所にあらず、聖人の愛所にあらず。

我、於、ひとり海中にあり。

これ、唯、常の宣説なり。

この海中は中間に属せず、内外に属せず、鎮、常在、説、法華経なり。

東西南北に不居なりといえども、満船、空、載、月明、帰なり。

この実帰は、便、帰来なり。

だれが、これを滞水の行履なりと、いわん?

ただ仏道の剤限に現成するのみなり。

これを印水の印とす。

さらに道取す、印空の印なり。

さらに道取す、印泥の印なり。

印水の印、かならずしも印海の印にはあらず。

向上さらに印海の印なるべし。

これを海印といい、水印といい、泥印といい、心印というなり。

心印を単伝して印水し、印泥し、印空するなり。


曹山、元証大師、因、僧、問、

承、教、有、言、

大海、不宿、死屍。

如何、是、海?


師、云、

包含、万有。


僧、曰、

為、什麼、不宿、死屍?


師、云、

絶気者、不著。


僧、曰、

是、包含、万有。

為、什麼、絶気者、不著?


師、云、

万有、非、其功、絶気。


この曹山は、雲居の兄弟なり。

洞山の宗旨、このところに正的なり。

いま、承、教、有、言というは、仏祖の正教なり。

凡、聖の教にあらず。

付仏法の小教にあらず。


大海、不宿、死屍。

いわゆる、大海は、内海、外海、等にあらず、八海、等にはあらざるべし。

これらは学人のうたがうところにあらず。

海にあらざるを海と認ずるのみにあらず、海なるを海と認ずるなり。

たとえ海と強為すとも、大海というべからざるなり。

大海は、かならずしも八功徳水の重淵にあらず。

大海は、かならずしも鹹水、等の九淵にあらず。

衆法は合成なるべし。

大海、かならずしも深水のみにてあらんや?

このゆえに、いかなるか、海? と問著するは、大海の、いまだ人、天にしられざるゆえに、大海を道著するなり。

これを問著( or 聞著)せん人は、海執を動著せんとするなり。

不宿、死屍というは、不宿は、明頭、来、明頭、打、暗頭、来、暗頭、打なるべし。

死屍は、死灰なり、幾度、逢、春、不変、心なり。

死屍というは、すべて、人人、いまだ、みざるものなり。

このゆえに、しらざるなり。


師、いわくの包含、万有は、海を道著するなり。

宗旨の道得するところは、阿誰なる一物の万有を包含する、とはいわず、包含、万有なり。

大海の、万有を包含する、というにあらず。

包含、万有を道著するは、大海なるのみなり。

なにもの、としれるにあらざれども、しばらく、万有なり。

仏面祖面と相見することも、しばらく、万有を錯認するなり。

包含のときは、たとえ山なりとも、高高、峰頭、立のみにあらず。

たとえ水なりとも、深深、海底行のみにあらず。

収は、かくのごとくなるべし。

放は、かくのごとくなるべし。

仏性海といい、毘盧蔵海という、ただ、これ、万有なり。

海面、みえざれども、遊泳の行履に疑著することなし。

たとえば、多福、一叢竹を道取するに、一茎、両茎、曲なり、三茎、四茎、斜なるも、万有を錯失せしむる行履なりとも、なにとしてか、いまだ、いはざる、千、曲、万、曲なりと?

なにとしてか、いわざる、千、叢、万、叢なりと?

一叢の竹、かくのごとくある道理、わすれざるべし。

曹山の包含、万有の道著、すなわち、なお、これ、万有なり。

僧、曰、為、什麼、絶気者、不著? は、あやまりて疑著の面目なりというとも、是、什麼、心行? なるべし。

従来、疑著、這漢なるときは、従来、疑著、這漢に相見するのみなり。

什麼、所在に、

為、什麼、絶気者、不著? なり。

為、什麼、不宿、死屍? なり。

這頭に、すなわち、既是、包含、万有、為、什麼、絶気者、不著? なり。

しるべし。

包含は、著にあらず。

包含は、不宿なり。

万有、たとえ死屍なりとも、不宿の直、須、万年なるべし。

不著の這老僧、一著子なるべし。

曹山の道すらく、万有、非、其功、絶気。

いわゆるは、万有は、たとえ絶気なりとも、たとえ不絶気なりとも、不著なるべし。

死屍、たとえ死屍なりとも、万有に同参する行履あらんがごときは、包含すべし、包含なるべし。

万有なる前程、後程、その功あり。

これ、絶気にあらず。

いわゆる、一盲、引、衆盲なり。

一盲、引、衆盲の道理は、さらに、一盲、引、一盲なり、衆盲、引、衆盲なり。

衆盲、引、衆盲なるとき、包含、万有、包含、于、包含、万有なり。

さらに、いく大道にも万有にあらざる、いまだ、その功夫、現成せず、海印三昧なり。


正法眼蔵 海印三昧

仁治三年壬寅、孟夏、二十日、記、于、観音導利興聖宝林寺。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ