表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
正法眼蔵  作者: Eliphas1810
3/94

正法眼蔵 現成公案

諸法の仏法なる時節、すなわち、迷悟あり、修行あり、生あり死あり、諸仏あり衆生あり。

万法ともに、われにあらざる時節、まどいなく、さとりなく、諸仏なく衆生なく、生なく滅なし。

仏道もとより豊倹より跳出せるゆえに、生滅あり、迷悟あり、生仏あり。

しかも、かくのごとくなりといえども、華は愛惜にちり、草は棄嫌におうるのみなり。

自己をはこびて万法を修、証するを迷とす。

万法すすみて自己を修、証するは、さとりなり。

迷を大悟するは諸仏なり。

悟に大迷なるは衆生なり。

さらに悟上に得悟する漢あり。

迷中又迷の漢あり。

諸仏の、まさしく諸仏なるときは、自己は諸仏なり、と覚知することをもちいず。

しかあれども、証仏なり。

仏を証しもってゆく。

身心を挙して色を見取し、身心を挙して声を聴取するに、したしく会取すれども、かがみにかげをやどすがごとくにあらず。

水と月とのごとくにあらず。

一方を証するときは一方はくらし。

仏道をならう、というは、自己をならうなり。

自己をならう、というは、自己をわするるなり。

自己をわするる、というは、万法に証せらるるなり。

万法に証せらるる、というは、自己の身心、および、他己の身心をして、脱落せしむるなり。

悟跡の休歇なるあり。

休歇なる悟跡を長長出ならしむ。

人、はじめて法をもとむるとき、はるかに法の辺際を離却せり。

法、すでに、おのれに正伝するとき、すみやかに本分人なり。

人、舟にのりてゆくに、目をめぐらして、きしをみれば、きしのうつる、とあやまる。

めをしたしく、ふねにつくれば、ふねのすすむをしるがごとく、身心を乱想して万法を弁肯するには、自心自性は常住なるか? とあやまる。

もし行李をしたしくして箇裏に帰すれば、万法のわれにあらぬ道理あきらけし。

たきぎは、はいとなる。

さらに、かえりて、たきぎとなるべきにあらず。

しかあるを、灰はのち、薪はさき、と見取すべからず。

しるべし。

薪は薪の法位に住して、さきあり、のちあり。

前後ありといえども、前後際断せり。

灰は灰の法位にありて、後あり、先あり。

かの薪、はいとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とならず。

しかあるを、生の、死になる、といわざるは仏法のさだまれるならいなり。

このゆえに、不生という。

死の、生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり。

このゆえに、不滅という。

生も一時のくらいなり。

死も一時のくらいなり。

たとえば冬と春とのごとし。

冬の、春となる、とおもはず。

春の、夏となる、といわぬなり。

人の悟をうる、水に月のやどるがごとし。

月もぬれず( or 月ぬれず)。

水もやぶれず( or 水やぶれず)。

ひろく、おおきなる光にてあれど、尺寸の水にやどり、全月も弥天も、くさの露にもやどり、一滴の水にもやどる。

悟の、人をやぶらざること、月の、水をうがたざるがごとし。

人の、悟を罣礙せざること、滴露の天月を罣礙せざるがごとし。

ふかきことは、たかき分量なるべし。

時節の長短は、大水、小水を扌㑒点し、天月の広、狭を弁取すべし。(「扌㑒」は一文字の漢字と見なしてください。)

身心に法いまだ参飽せざるには、法すでに、たれり、とおぼゆ。

法もし身心に充足すれば、ひとかたは、たらず、とおぼゆるなり。

たとえば、

船にのりて山なき海中にいでて四方をみるに、ただ、まろにのみ、みゆ。

さらに、ことなる相みゆることなし。

しかあれど、

この大海まろなるにあらず。

方なるにあらず。

のこれる海徳つくすべからざるなり。

宮殿のごとし。

瓔珞のごとし。

ただ、わがまなこのおよぶところ、しばらく、まろにみゆるのみなり。

かれがごとく、万法もまた、しかあり。

塵中格外おおく様子を帯せりといえども、参学眼力のおよぶばかりを見取、会取するなり。

万法の家風をきかんには、方、円とみゆるよりほかに、のこりの海徳、山徳おおく、きわまりなく、よもの世界あることをしるべし。

かたわらのみ、かくのごとく、あるにあらず。

直下も、一滴も、しかある、としるべし。

魚の、水を行に、ゆけども水のきわなく、鳥、そらをとぶに、とぶといえども、そらのきわ、なし。

しかあれども、魚、鳥いまだ、むかしより、みず、そらをはなれず。

ただ、用大のときは、使大なり。

要小( or 用小)のときは、使小なり。

かくのごとくして、頭頭に辺際をつくさずということなく、所所に踏翻せずということなし、といえども、鳥もし、そらをいづれば、たちまちに死す。

魚もし水をいづれば、たちまちに死す。

以水為命、しりぬべし。

以空為命、しりぬべし。

以鳥為命、あり。

以魚為命、あり。

以命為鳥、なるべし。

以命為魚、なるべし。

このほか、さらに進歩あるべし。

修、証あり、その寿者命者あること、かくのごとし。

しかあるを、水をきわめ、そらをきわめてのち、水、そらをゆかん、と擬する鳥、魚あらんは、水にも、そらにも、みちをうべからず。

ところをうべからず。

このところをうれば、この行李したがいて現成公案す。

このみちをうれば、この行李したがいて現成公案なり。

このみち、このところ、

大にあらず。小にあらず。

自にあらず。他にあらず。

さきよりあるにあらず。

いま現ずるにあらざるがゆえに、かくのごとく、あるなり。

しかあるがごとく、人もし仏道を修、証するに、

得一法、通一法なり。

遇一行、修一行なり。

これに、ところあり、みち通達せるによりて、しらるるきわの、しるからざるは、このしることの、仏法の究尽と同生し同参するゆえに、しかあるなり。

得所かならず自己の知見となりて慮知にしられんずる、とならうことなかれ。

証究すみやかに現成すといえども、密有かならずしも見成にあらず。

見成、これ、何必なり。


麻谷山、宝徹禅師、おうぎをつかうちなみに、僧きたりて、とう、

風性、常住、無所不周なり。

なにをもってか、さらに、和尚、おうぎをつかう?

師いわく、

なんじ、ただ、風性常住をしれりとも、いまだ、ところとして、いたらずということなき道理をしらず。と。

僧いわく、

いかならんか、これ、無所不周底の道理?

ときに、師、おうぎをつかうのみなり。

僧、礼拝す。


仏法の証験、正伝の活路、それ、かくのごとし。

常住なれば、おうぎをつかうべからず、つかわぬおりも風をきくべき、というは、常住をもしらず、風性をもしらぬなり。

風性は常住なるがゆえに、仏家の風は大地の黄金なるを現成せしめ、長河の蘇、酪を参熟せり。


正法眼蔵 現成公案


これは、天福元年、中秋のころ、かきて、鎮西の俗弟子、楊光秀にあたう。


(建長壬子、拾勒。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ