表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/17

第一篇 しゅにら様の祠(五)

 溶けかけたソオダアイスを頬張りながら、ミカサは村道を歩いた。

 甘ったるい味が口の中に広がる。こんな場面でも、味覚は正直だ。

 袋の端から、透明な雫がぽたりと指先に落ちる。


 駐在所の前に人影が見えた。加納だ。無事な姿に、少し肩の力が抜ける。


「配線屋? 今まで何処に。本官はてっきり、お前まで……」


 声には安堵と苛立ちが入り混じっていた。

 ミカサは、ソオダアイスの棒を口から抜きながら小さく答える。


「色々、ありましてね」


 加納は目元をしかめ、辺りを見回した。


「村の者がどこにも居ないんだ。嫌な予感がして仕方ねえ」


 風が吹く。鳥の鳴き声も、犬の吠え声も聞こえない。

 駐在所のラヂオネット端末が、小さくノイズを吐いた。

 依然として、繋がらないらしい。


「RAVで、通信が出来る場所までひとっぱしり行ってくる。外はサンドワアムがうろついてるかもしれねえし……村の中と外、どっちが危険なのか分かったもんじゃねえが、お前も来るか?」

「いえ、俺は残ります。事態は一刻を争う。国家地方警察の応援、すぐに来れますか?」

「それは……」


 一瞬、加納の言葉が濁る。無理もない。

 国警の応援部隊がこの山間に着くまで、どれだけ時間がかかるか。

 村はほぼ――外界から孤立している。


「では、()()()に連絡してください」


 その言葉が落ちた瞬間、空気がわずかに揺れた。


「進駐軍? あいつらが動くもんか。確かに大ごとではあるが、所詮は国内の殺人事件だぞ?」

「殺人事件なんかで進駐軍は動かない、その通りです。それでも連中が動く理由はある。それは殺人事件とも、しゅにら様とも無関係。この村で起こっていた、()()()()()()だ」


 ミカサの言葉に返されるのは、訝しげな反応。


「は……? いったい何のことだよ、それは!」

遺物(いぶつ)案件」


 はっとしたように、加納の動きが止まる。


「進駐軍には、《配線三笠》の名前を出してもらって構いませんよ」

「お前……いったい何者なんだ?」





 守部神社の地下には、地上とは別の空気が流れている。

 石組みの地下隠し拝殿は薄暗く、灯火の油が燻る匂いが染みついていた。

 奥の壁には、ちょうど地上の祠と同じ位置に、同じかたちの(ほこら)が築かれている。

 その扉には太い縄が一本、取っ手のような突起に何重にも巻きつけられていた。


 拝殿内、中央に据えられた供物台。その上に、千鳥(ちどり)が跪いていた。

 白装束。腕は後ろ手に縛られ、顔はまっすぐ前を向いている。

 目を伏せることも、逃れることも許されていない。


 村の者たちは、声を出さない。

 老若男女、整列した者たちは、それぞれの定められた位置に立ち、動かず、瞬きさえ少なかった。

 声が響くのは一人だけ。巻物を読み上げる老人の、湿った声だけが、空間の隅々まで染み渡っていく。


 供物を囲む輪の中、年若い男がひとり、やや前に出た。

 航平(こうへい)だった。

 供物台の手前で木箱を開き、儀式用の刃物を両手で持ち上げる。

 長布がほどかれ、鉈とも刀ともつかない異様な形状の刃が露わになる。

 鈍い光が、刃の峰にだけわずかに宿った。


「始めよ」


 当主・守部(もりべ)彦右衛門(ひこえもん)の声が、空気を断つ。

 航平が、一歩、供物台へとにじり寄る。

 刃を振りかぶろうとした、その刹那――


「やめろおっ!」


 怒声とともに、男が飛び出す。

 当主家次男・守部(もりべ)善二(ぜんじ)その人である。

 航平の肩を突き飛ばし、その手から刃物を奪い取る。

 布が裂けるような音がして、若者の身体が拝殿の床に叩きつけられた。


 善二は、そのまま供物台の前に立ちはだかった。

 刃を握りしめたまま、ゆっくりと周囲を見回す。


「誰も動くな!」


 その命令に反し、一人の男が前へ出た。

 村長・守部(もりべ)清一(せいいち)

 供物台と、刃を握る弟の間に立ちはだかる。


「やめろ、善二。お前は何をしている」


 声は低く、だが震えていた。


「これは神事だ。何百年も続いてきた、正しい儀式だ。――それを、お前が勝手に止めるというのか」


 善二は応えない。黙って兄を見据えていた。


「お前は、この村のことを何も知らない。ずっと、外にいたくせに。戻ったからといって、勝手な真似をする権利なんか、どこにもないぞ」


 善二の手が、わずかに震えた。

 だが、その刃は下がらない。


「それが、あんたの言葉か……あんたの娘を殺す儀式に、黙って従えというのか」


 震える声。それは――怒りの声だった。


「何が神事だ! 何が伝統だ! あんたは()()()()()()()()()()、何も感じねえのか!」


 清一は答えなかった。

 言葉を呑み込んだのか、それとも返す言葉がないのか。


 善二は千鳥の後ろにしゃがみ込む。

 儀式用の剣で、その両腕を縛る縄を手際よく断ち切った。


「叔父さん……どうして?」

「すまない、千鳥。私はずっとこの村から逃げていた。私が地上までの道を開ける。お前は逃げろ。駐在か配線屋を頼れ」

「どうして……なんで……今さらそんなこと言われたって!」


 瞬間――

 背後から振り下ろされた衝撃が、善二の肩を砕いた。

 短く息が漏れる。視界が揺れる。

 腕から剣がこぼれ落ち、石の床を跳ねる。


 背後に立ったのは航平だった。

 彼の手には、金属製の灯火台の脚が握られている。


「甘いんですよ、善二さん」


 そして、ゆっくりと歩み出た当主・彦右衛門が口を開く。


「やはり。お前には無理じゃったな、善二」


 感情のない声だった。

 父親の声ではなかった。

 それは『儀式の長』として、役割を損なった者へ下す冷ややかな裁定だった。


 善二のまわりに、ゆっくりと、村人たちが歩を詰めてくる。

 無言で、整然と。まるで、ひとつの生き物のように――音も無く。


 きい……


 音も無い――はずの空間で、不意に、何かが軋んだ。


 きい……


 それは古びた戸車が、忘れられた蔵の扉を引きずるような音。


 きい……


 誰ともなく、拝殿の奥へ視線が向かう。千鳥も、釣られるように振り返った。


 きい……きい……


 それは、拝殿の奥壁にぴたりと取り付けられた――

 (ほこら)の中から聴こえてくる。

 扉の突起には太い縄が何重にも巻きつけられ、動かぬように()()()()()()()いた。


「しゅ……しゅにら様の祠――」


 恐怖に震える声でそう告げたのは、守部(もりべ)喜兵衛(きへえ)

 あの縄を掛けたのは、喜兵衛だった。

 御神体が『出入りする』と本気で信じていたらしい。

 祠の左右には巻き付ける場所もなく、ただ突起に縛ってあるだけ。

 外すのは簡単。ただし――


 ()()()()()()()()()()()()()()()


 ぎしぃ……

 木製の扉が軋む音、続けて――

 どん…… どん……

 内側から扉を叩くような音。


 喜兵衛は知っている。

 縄を掛けたとき、()()()()()()()()


 みしぃ……


 続く音が何なのか、最初は誰にも分からなかった。


 みちぃ…… みちっ……


 それは、祠を封じる太縄の繊維が――

 ひとつ、またひとつと弾け飛ぶ音だった。

 だが――

 縄がすべて切れるよりも先に。


 (とびら)のほうが、()()()()()()()()()


 破片が周囲にぶち撒けられ、風が吹いたような音が拝殿を撫でた。

 太縄はその勢いに巻き込まれ、宙を舞いながら散り落ちた。


 裂けた祠の奥、闇の底から――

 白……いや、赤黒い染みに侵された包帯が浮かび上がる。


 その包帯に包まれた腕は、人の形をしていなかった。

 節くれ立ち、異様に太く歪んだその腕。

 その異形の腕は、神事服――いわゆる巫女服の袖から生えている。

 袖は先端から裂け、擦り切れて。


 更に、その上に載る頭。

 長い――真っ白な髪に覆い隠されている。


 きい…… きい……


 耳障りな音を立て、ずるずると地を這うように――

 ()()は、祠の奥から這い出てきた。


「うわあああぁああぁぁっ!」

「ひいいいぃぃぃいいっ!」

「祟りじゃあああぁぁぁああ!」


 村民たちは大恐慌に見舞われた。


 異形の巫女は、ほんの数歩だけ進み立ち止まる。

 そして、ゆっくりと振り返った。

 その視線は――

 開け放たれた祠。

 まるで黄泉の底にでも通じていそうな、闇へと向けられた。


 その祠の前には。

 いつの間にか、一人の人影が立っている。


「これでいいんですか? ミカサ」

「ああ、ご苦労だったな」


 異形の巫女が、きいきいと音を立てながら道を開ける。

 ミカサは一歩、前に出た。


 巫女は、その横にぴたりと控える。

 まるで、御祭神(ごさいじん)しゅにら様に仕える巫女――

 否、御神体(ごしんたい)しゅにら様そのもの。


 村人たちは、一瞬何が起きたのか理解できなかった。


「お……お前は配線屋!」

「な、なぜ貴様が……しゅにら様を従えているんだ!」


 しゅにら様にすっかり目を奪われていた村人たちは、改めて男の姿を見る。

 進駐軍の払い下げ、アメリカ製の安物作業服――M43型ジャケット。

 胸には《配線三笠》の屋号が縫い付けられている。

 髪型は、近頃流行りのリイゼント。

 だが、撫でつけていたはずの黒髪は――ポマアドの粘りを振り切って跳ね上がり、怒髪天を衝くように逆立っていた。


「お、お前はいったい――」


 跳ね上がった髪を、両手で抑えつけるように後ろへと流す。


終末時代(イイルディング)と、今の時代を(つな)ぐワイヤア稼業――ただの、配線屋です」




  《進駐軍》――

  イールディング後の復興支援協定に基づき進駐した軍隊です。

  配電や通信、道路の整備などを通じて、生活の再建を助けています。

  地元の皆様との協力により、作業は円滑に進められています。

  各支隊の連絡所まで、お気軽にお声がけください。


  ――GHQ SUPPORT HQ / Public Liaison Div.

     Inform.Doc.PX-2「復興協力の手引き(郡域版)」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ