表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第一篇 しゅにら様の祠(二)

 美優(みゆ)は昨夜、こう言っていた。

 犯人は、手強いほうから順に殺していると。

 名探偵は、第三の被害者となった。


「え? あの幣束(へいそく)、今までの死体にも刺さっていたんですか?」

「ああ。だから、これはたぶん同一犯だ……模倣犯の可能性も、なくはないけどな」


 同一犯であれ、別人であれ。

 こんなもの、考えるまでもなく連続殺人ではないか。

 別々の手によるものだったとしても、明らかに模倣犯だ。

 美優が自信満々に連続殺人と断定するはずである。


 ――手強い順から殺している。だから三番目は名探偵。


 しかし、この推理には穴がある。


 この村で最も『強い』のは、どう考えても当主・守部(もりべ)彦右衛門(ひこえもん)だ。

 次点はその嫡男であり、村長でもある清一(せいいち)

 暴力という意味では彼らは『非戦闘員』だが、それを言うなら第二の被害者である芳江(よしえ)も同じだ。

 ならば何故、当主と村長は殺されていないのか。


 ――常に人目がある。近付きにくいからか?


 途中でバレてしまえば元も子もない。

 それに、村人を皆殺しにするつもりでなければ、標的以外を手にかける理由はない。

 殺された者には、なんらかの共通項があるはずだ。

 当主と村長はハナから標的ではない、と考えるのが自然。


 残る村人は、駐在の加納を含めて二十二人。


「全員に聞き込み……無理ってほどでもないか」




 ミカサは自警団の詰所を訪ねた。

 そこに居たのは、この村ではまだ若いほうの男性――顔は知らないが、村人の一人らしい。


「お供え物が、消えた?」

「そうそう、しゅにら様にお供えしてるマンジュウが消えたっていうんだよね。だから御神体が(ほこら)から出てきて、食べたに違いないって」

「それは、誰かが盗み食いしただけなのでは……」

「いやあ、お供えものはお祭りのときに食べるもんだし、そんなバチ当たりなことする奴、村には居ねえと思うんだよなあ」


 ――いや、そんくらい居るだろ普通に!


 最初の聞き込みは空振りだった。

 有力な情報とは言い難い。




 村の奥へと続く細い道を歩いていると、井戸端でしゃがみ込んだ女が一人、何かを洗っていた。

 陽は高くなり始めていたが、空気はまだ湿り気を帯びている。


「――あら、配線屋さんじゃないの。消えたしゅにら様でも探してるの?」


 女は顔を上げた。

 見覚えのある顔。昨夜の食事会にもいた、当主家の家事手伝い――守部(もりべ)真澄(ますみ)

 年の頃は四十半ばくらい。口元には、何か言いたげな笑みが張りついていた。


 消えたしゅにら様というのが、犯人の暗喩であるならば――当たらずとも遠からず。


「……少し、聞いてもいいですか」

「うふふ、聞かれる前に教えてあげるわよ。殺された二人のこと、でしょう?」


 そう言って、真澄は桶の中の野菜をひとつ、ざぶりと水の中に沈めた。

 美優のことはまだ知らないらしい。それはそうだ。


利作(としさく)さんはねえ。この村じゃなければ、とっくに捕まっててもおかしくないような人だったわあ。美優ちゃんが睨みを利かせてなきゃ、若い娘なんか安心して暮らせやしない。もっとも美優ちゃん以外の若い娘なんて、当主のお孫さんくらいなんだから、何も心配いらなかったわねえ」


 真澄は肩を揺らして笑った。

 全く笑えない内容だったのだが、何がそんなに可笑しいのか。


芳江(よしえ)さんはそういうのじゃなくて、ちゃんとした人だったわ。ちゃんとしすぎてて、利作さんよりも恨みを買っていたかもしれないけどねえ」


 多分に主観が混ざっていそうな情報だ。

 話半分で聞いておくのが正解だろう。


「……イスミさんという方は、今どちらに?」


 有力な容疑者、《終末帰り》である玄蔵(げんぞう)に、直接接触するのは今は避けたい。

 だが、周りから攻めるのはありだろう。

 そのとき――

 真澄の表情が、鬼のような形相に変化した。


 ……と、思ったが。一瞬後にはにこにこと笑っている。


「誰から、聞いたのお? その名前」

「美優さんから……」

「イスミちゃんはねえ、五年前に神様に召されちゃったのよ」

「あ……すみません、無遠慮なことを」

「いいのよお。召されるのは、悪いことじゃないんだから。あの頃は確か十五歳くらいだったかしら。こんな田舎じゃまずお目にかかれないほど――本当に、綺麗な子だったわあ」


 それ以上は聞きづらくなってしまい、真澄に礼を述べると、逃げるようにその場を辞した。




 足早に道を行く途中で、ふと先ほどの会話が脳裏に蘇る。


「五年前……?」


 ――真澄はそう言ったのか?


 守部(もりべ)玄蔵(げんぞう)がイスミを引き取って村に帰ってきたのは、五年前ではなかったか。

 つまりイスミは、この村に来てすぐに――死んでいる。


 意を決して、他の者にも聞くことにした。

 目の前にはちょうど民家がある。

 誰の家かは知らないが、門扉を叩いてみると――

 出てきたのは、昨晩ミカサが(ほこら)を開けたときに、見物していた男性の一人だった。

 女性には少し聞きづらい話かもしれなかったので、ちょうどいい。


「イスミ……なんでその名前を?」

「美優さんから聞きました。事件にはイスミさんが関係しているかもしれないと、彼女は言っていたんです」

「……………………」

「イスミさんの死因はもしかして、利作さんに関係していますか?」

「あ……? ああ、そういう話か。確かにそういうことも、あるかもしれないなあ……」

「死因は――自殺ですか?」


 男はその問いには答えず、こう言った。


「きっと、イスミに懸想(けそう)してる奴がいたんだ……」

「それが――犯人かもしれない、ということですか?」

「確かなことは分からない。もう……帰ってくれ」


 男に礼を言って辞すと、再び歩き出す。

 利作は、当主以外には傲慢で暴力も辞さない男だった。

 イスミは、村には似つかわしくないほど見目のよい子供。

 子供といっても、十五歳ともなると。

 そして、今は故人。


「そういった怨恨の線もあり得るのか……」


 ミカサは心底嫌そうにこぼした。

 正直、これ以上の聞き込みがしづらくなってしまった。

 国家地方警察に任せるべき案件だろう。


 ――しかし原因が痴情のもつれだとすると、芳江と美優はなんで殺された?


 利作以外にも、イスミの死の遠因になった者がいたとしよう。

 それらの者を殺す前に、先に村の実力者たちを排除した。

 いやいや、それは動機として無理がある。

 リスクと見返りが噛み合うまい。


 ミカサが聞き込みを続けることに、意味があるとすればそれは――

 これ以上の殺人が起こるのであれば、それを未然に阻止すること。

 志半ばで倒れた美優のためにも、投げ出すわけにはいかなかった。


 ミカサは立ち止まり、考えを整理する。


 イスミが利作に乱暴され、自ら命を絶った――仮にそういう筋立てで考えてみよう。

 自殺という点は裏付けが必要だが、取り敢えず今は後回しだ。

 芳江が共犯だったとは考えづらいが、村人から頼りにされる立場ではあった。

 それでも助けてくれなかった。あるいは、イスミに嫉妬していた……そんな可能性もある。


 理屈は合っている気がする。


 ――まあ、想像で決めつけるのは危ういけどな。


 では、美優はどうだろう。

 五年前は二十三歳。芳江と同様に、村人から頼られていたとしても不思議はなく。

 また名探偵といえど、人並みに感情の揺れがあったとしても、おかしくはない。


 イスミに、懸想していた人間。

 さっきの男は言葉を濁していたが、狭い村のことだ。本当は見当がついているのだろう。

 この村には、若い男がほとんど居ない。

 目につくのは、食事会に居た航平(こうへい)という青年くらいのもの。

 あとは駐在の加納くらいか。


「……おい、配線屋」


 不意に背後から名を呼ばれた。

 振り返ると、村長の弟――つまり当主家の次男である守部(もりべ)善二(ぜんじ)が、腕を組んでこちらを睨んでいた。


「余所モンが、何をこそこそ聞き回ってる。車の修理が終わったら、さっさと村を出ていけ!」


 苛立ちを隠さぬ口調だった。

 見たところ酔っているわけでもなさそうだが、感情の波がそのまま顔に出ている。

 車――つまり《RAV》の修理はまだ手を付けていないのだが、それより問題なのは。


「……今、村を出たらサンドワアムの餌でしょうに」

「だったら、出るな。黙って籠もってろって話だ」


 吐き捨てるように言うと、善二は背を向けて足早に立ち去った。

 その背に声をかけようとは、到底思えなかった。


 ――しまったな。


 容疑者とは、なるべく接触しないようにしていたのに。

 ここまで噂が広まっているのか。田舎恐るべし。


 善二を除いた残る有力容疑者のうち――

 祟り爺さんの喜兵衛(きへえ)はさておき、玄蔵(げんぞう)からは一度話を聞いておきたかった。


 なにせ、玄蔵は五年前にイスミを村へ連れてきた張本人であり、その保護者でもあったのだ。

 容疑の最有力候補と見て間違いない。

 だが、今日のところは控えておくべきだろう。


 これ以上の聞き込みは難しい。となれば、次に話を聞くべきは――




 駐在所の引き戸を開けると、加納は事務机に寄りかかって煙草をくわえていた。

 ミカサの顔を見るなり、壁際の椅子を指して軽く顎をしゃくる。


「連続殺人事件を止めるための聞き込みか……」

「はい」

「あんた、偉いなあ。でもあまり人様のプライバシイには踏み込むなよ? 田舎は怖いからな」

「そう思って、途中で切り上げました」


 そう答えながら、ミカサは背もたれに重心を預ける。

 気疲れが、どっと押し寄せてきた。


「若い男、ねえ。年寄りだって恋くらいするだろ?」

「言われてみれば……」


 若い男が怪しいというのは、完全な思い込みだった。

 年嵩の男でも若い娘に懸想することはあるし、その男に嫉妬する女だって、いないとは限らない。


「まあ、該当者は航平(こうへい)君くらいか? 男じゃ村で最年少、唯一の二十代だな」

「加納さんは?」

「おいおい、本官も容疑者なのかよ。国家地方警察の再配置で村には来たばかりだぞ」

「じゃあ、怨恨の線なら容疑者じゃないですね」

「……ったく。食えねえ野郎だな」


 加納は苦笑しながらも、手元の手帳に何かを走り書く。


「前任者は近隣の街に行く途中で、サンドワアムに喰われちまってな」

「青梅市、多いですね……サンドワアム」

「全くだ。陸の孤島だよ、ここは」


 クロオズド・サアクル――そんな言葉が、ふと脳裏をかすめた。

 本来なら青梅市警の管轄であったここ青梅市は、《イイルディング》により人口が激減。

 市制施行後わずか一年あまりで、人口は五千人を割り込み、警察職員の確保も困難となった。

 結果として青梅市警は解体され、以降は国警――すなわち国家地方警察・東京都本部の管轄となった経緯がある。


「戸籍簿でも調べとくよ。そしたら死因もすぐ分かるだろう」

「お願いします」


 伝えるべきことは、すべて伝えた。

 あとは加納に任せておけばいいだろう。


 駐在所を辞して、本来の仕事先である当主家に向かう。


「……なんか、言い忘れた気がするな?」


 祟りなどではない。

 この事件が人為的なものだと、ミカサは最初から当たりを付けていた。

 それは信仰の歪みでも、村人同士の確執でもなく。

 もっと、単純な理由だったような気がするのだが。




 石垣と畑に囲まれた細い坂道を、ゆっくりと登っていく。

 空は晴れていたが、雲はやや多く、日差しもまばらだ。

 湿った風が、草いきれを運んでくる。


 ――そろそろ昼か……。


 ふと、口の中がからからに乾いているのに気づく。

 朝から何も口にしていなかった。

 それどころか、水すら飲んでいない。


 ゆるやかな坂を曲がると、道の脇にぽつんと佇む木造の平屋が見えた。

 瓦はいくぶん色褪せ、看板の文字はほとんど判読できない。

 だが、軒先に並ぶ瓶入りのラムネや、日焼けた菓子箱の山が、それが駄菓子屋であることを告げている。


 ミカサは足を止めた。

 視線が、ガラス張りの冷凍ケースに吸い寄せられる。

 中には、いくつかの袋入りアイスが、やや曇った窓越しに並んでいた。

 そのうちの一本――鮮やかな水色の包み紙が目を引いた。


「あらあ、配線屋さん」


 店の奥から、ひょっこりと顔を出したのは、小柄なおばあちゃんだった。

 白い割烹着に手ぬぐいを被り、腰を少し曲げている。

 それでも、目はぱっちりと冴えていて、笑顔には不思議な迫力がある。


「すいません、このソオダアイスください」

「しゅにら様も、甘いものが好きでねえ」


 ――マンジュウ供えてるって証言、あったくらいだしな。


 事件解決には(つな)がらない証言だったが。


「あんたぁ、探偵さんなんだってねえ……」

「いや、俺は――」

「美優ちゃんが最後に、あんたをこの村に導いてくれたのかもねえ……」


 老婆はそう言って目に涙を溜めた。


「犯人を捕まえておくれ。このままじゃ、おちおち眠れやしないよ」


 そうか――

 殺人事件を当たり前に恐れている者もいる。

 祟り騒ぎの印象が強すぎて、どうにもその辺りが麻痺していた。

 興味本位で(ほこら)を覗きに来た村人たちとて――本当は『歩く御神体』などではなく、『殺人犯』を恐れているのだ。

 協力者は、その線で得られそうではないか。


「聞き込みを続けたいんですが、誰に話を聞いたらいいですかね?」

「やっぱり当主家の人だよお。最後に頼りになるのはねえ」


 その当主家の善二に、出ていけと言われたばかりなのだが。




 駄菓子屋を辞し、当主家の敷地へと戻ってきたミカサは、玄関へ向かわずにそのまま裏手の車庫(ガレエジ)へと回り込んだ。

 依頼された本来の仕事、車の修理はさっさと済ませておかねばならない。


 錆びかけたシャッタアの取っ手に手をかけ、ゆっくりと引き上げる。

 軋む音と共に顔を覗かせたのは、村長の愛車。

 その車体は、ひと目で並のものではないと分かる威容を誇っていた。


 道路インフラが壊滅的なダメエジを受けた《イイルディング》以後。

 自動車の概念は、終末前とは大きく異なるものへと変貌を遂げていた。


 拡張型全地形対応車両――《RAV》。

 ライズド・オオルテレイン・ビイクル。

 限界までリフトアップされた足回りに、軍用トラック並の特大タイヤ。

 車体下部には砂塵跳ねを防ぐスカアトガアド、フロントには簡易鋼板によるガアドバンパア。

 あらゆる悪路をねじ伏せる設計思想が、機能美として表面に現れている。


 このRAV-MFD。通称、《フォオ・ドラクス》は、かつて金持ち向けに輸入されたアメリカ製の高級マニュアル車を、終末後の基準で再設計した旧世代機だ。


 人類が終末に抗う象徴ともいえる、V型8気筒(ブイハチ)エンジン。

 そして、頑強な3速MT。

 荒れ地を踏み締めるような低音が、車庫(ガレエジ)内にも響いてきそうだった。


「ブイハチエンジンは伊達じゃねえ、ってか」


 ミカサ所有の国産RAVでは、到底この重厚感には敵わない。

 これはもはや、移動手段ではない。

 終末後世界における、人類の『魂』だ。




 車庫の扉を開け放つと、午後の風が機械油の匂いを吹き散らしていった。

 村長の車――《フォオ・ドラクス》は既にジャッキアップされ、床下には道具箱と作業灯が置かれている。


「スカアトガアドが歪んでるか……あと、配線が一箇所焼けてるな」


 ミカサは手早く工具を選び取り、黙々と作業を進めた。

 焦げた配線を切り、新しい銅線を丁寧に繋ぐ。ネジはすでに規格違いの代用品ばかりだが、それでもどうにかなる。


「……よし、これでだいたい完了だ」


 ウエスで手を拭きながら顔を上げたそのときだった。

 コツン、コツン、と硬い下駄の音が近づいてくる。

 車庫の入り口に影が差す。


「あのう、配線屋さん……」


 背後からかけられたのは、控えめながらも澄んだ、若い女の声。

 ミカサが振り返ると、入り口に一人の娘が立っていた。


 薄色の着物に前掛けを重ね、両手は胸の前で指を絡めている。

 黒髪は肩あたりで切り揃えられ、きれいに整えられていた。

 下駄のつま先をそろえ、どこか所在なげに視線を揺らしていたが、こちらと目が合うと、はっとしたように小さく会釈をする。


 村長の娘、つまりは当主の孫――守部(もりべ)千鳥(ちどり)

 全村民の中で最年少の二十歳。

 挨拶は済んでいるし昨夜の食事会にも同席していたが、特に話などはしていない。


「ええと、村長のお嬢さん」

「あっ……千鳥で、いいです」

「何かご用ですか?」

「少しお話、いいでしょうか?」


 小さな声でそう言うと、千鳥は視線をそらし、足元の影を見た。

 控えめでおっとりした娘。千鳥の印象は、そんな感じである。


「あのですね……私にも。捜査のお手伝い、させて下さい!」

「……は?」

「美優さんまで殺されたのに、何もしないなんて出来ません。私に出来ることがあれば……少しでも、って」

「いや、しかし」

「正直に言うと、怖いんです。だから事件を早く解決してほしくて……」


 そういうことか。

 とはいえ「手伝う」といっても、有力容疑者への聞き込みなどに連れて行くわけにはいかない。

 彼女から話を聞くくらいなら、まあ構わないだろう。


 二十歳の娘とはいえ、駄菓子屋のおばあちゃんお墨付き――当主家の人間である。

 これだけ協力的なら、あのことを聞けるだろうか。


「では、千鳥さん。……ちょっと聞きづらいことなんですが、五年前に亡くなられたっていう、イスミさん――」


 その名を口にした瞬間、千鳥の細い肩がびくりと震えた。


「あの子は――()()()()んです」




  《Raised(ライズド) All(オール)-terrain(テレイン) Vehicle(ビークル)(RAV)》――

  イールディング期に登場したRAV(アールエーブイ)は、

  従来の車両に代わるまったく新しいカテゴリを確立した。

  Raised=拡張/高架。リフトアップの意味も含まれ、

  荒廃した世界でも燃料さえあれば、どこへでも走破可能とされた。


  ――季刊『動態構造学』 No.12(東洋走機工研部)より

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ