表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/17

第二篇 みぐぜんの轍(九)

「そいつぁ、ワシらが呼んだのよ。重五郎の研究成果を――ありがたく『説法』してもらうためにな」


 乙松(おとまつ)が誰にともなくそう言った。

 御館(おやかた)様の澄江(すみえ)とて、氏子総代補と複数の長老衆の総意ともなれば、軽々しく扱う訳にもいかぬ。


 ミカサは靴を脱ぐと、ひとり拝殿の中へと進んだ。


「本日、中原(ながら)神社の例祭にお招き頂いたのは、中原(ながら)村の起こりについて、皆さんの前で語らせてもらうためです」


 澄江は険しい顔を崩さず、長老たちは興味深げにその言葉へと耳を傾ける。

 村長の正信(まさのぶ)だけが事態を呑み込めず、額に冷や汗を浮かべていた。


「延宝四年丙辰、すなわち西暦一六七六年。信州、長野県の人々が武蔵のこの地に流れ着きました。木を伐り、土地を拓いて社を建て、この場所に住み着いた。神籬(ひもろぎ)を立て、八州の神々を祀り、村の名を『中原(なかはら)』と定めます」


 ミカサの読み上げたそれは、神社の敷地にある石碑の一つに刻まれた文言を、現代語に訳したものだった。

 ここまでは誰もが理解できた。

 だが、最後の部分に至って、長老たちは顔を見合わせ首を傾げる。


「ちょい待て、配線屋。そこは中原(なかはら)じゃなくて中原(ながら)じゃろ?」


 長老の一人が、訝しむようにミカサへ問いかける。


「いいえ、『なかはら』で合っています。『ながら』という読み方は、長い歳月のなかで(なま)り、変化したものでしょう。この村の歴史が、それほどまでに古いという証左でもあります」


 長老たちは「ほお」とか「へえ」などと、感心したように声を漏らした。


「訛りによる変化は、村の名前や皆さんの名字だけではありません。それは、御祭神(ごさいじん)のお名前にも現れています」

「みぐぜん様の名前か?」

「ああ、言われてみりゃあ、変わった読みだものな」


 ミカサは頷きつつ、その言葉に応える。


「石碑のひとつには、ひときわ大きな文字で『巳御(みご)』と彫られているのを、ご存知かと思います。残念ながら、そのあとの文字は欠けて読めませんが――『みごぜん』という呼び名が訛って『みぐぜん』になったのか、あるいは仏式の供え物である霊供膳(れいぐぜん)と混同されたのかもしれません。そんなところでしょう」


 乙松はそれを聴いて不思議そうに言う。


「仏教と混ざってるってえのか? 神道なのに?」

「乙松。おめえだって、普段からホトケとか後生とか言ってるじゃろ?」

神仏習合(しんぶつしゅうごう)っつってな。お江戸の頃からそういうもんなのよ」

「神仏習合そのものは奈良の昔からありましたが、庶民の生活に深く入り込んだのは、やはり江戸以降でしょうね」


 そう補足しつつ、ミカサは話を次の段階へと移行させる。


「みぐぜん様は蛇神(へびがみ)――すなわち水神(すいじん)とされていますが、その根拠となるのは石碑に、大きく刻まれた『()』の文字でしょう。これは十二支の蛇を表す文字ですからね」


 すうっと視線を走らせ、全員と目を合わせた。


「ここまで、(よろ)しいですか」

()が蛇だってことぐれえ、ワシだって知ってるぜ?」

「乙松が知ってるなら、安心じゃのう」


 そう言って長老たちは笑う。


「さて。この数日、村ではいくつかの不幸な事故が起きました。その中で何度か、『みぐぜん様の祟り』という言葉を耳にしています。ですがそれは、みぐぜん様という御祭神の神性を、根本から取り違えた誤解に他なりません」


 空気が、一瞬にして冷え込んだ。


「御祭神が、水源を荒らす者に怒りを覚え、祟りを(もたら)す……。みぐぜん様の神格を正しく捉えるならば、そんな発想は生まれようもないのです」


 静まり返る中、沈黙を破ったのは澄江だった。


「何を言うのです。蛇神とはすなわち水神。あなた自身がそう言ったではありませんか。この地の水源を守護するのが《みぐぜん様》。余所者が知った風な口を利くものではありません」


 その声の震えは、果たして怒りによるものか。それとも。


「そうですか……しかし――」


 ミカサは、ゆっくりと拝殿の奥に視線を移した。

 全員の目が、その動きに引き寄せられる。


「あの御神体(ごしんたい)の姿を見ても、果たしてそう言えますか?」


 澄江の顔に、明らかな動揺が走る。

 それは、誰の目にも見て取れた。

 長老たちはその反応に、にわかに疑念を抱き、互いに視線を交わす。


「あなたはまさか、御神体を盗み見たのですか? それは神への冒涜です」

「いいえ、そんなことはしていません。あの御神体が一体なんなのか。たとえ布越しでもひと目見れば分かることです」


 その言葉に、澄江の肩がびくりと震えた。

 皆の視線の先には、この例祭の日に限り奥殿から出される御神体が、静かに鎮座している。

 白布で丁重に覆われてはいるものの、前後が反り返った細長い輪郭だけは、誰の目にもはっきりと浮かび上がっていた。

 ミカサはゆっくりと、その御神体へ歩み寄る。


「お館さんは、当然あの御神体をご覧になったことがあるのでしょう? 布を換えるには、誰かが触れねばならないはずです」

「私は神主――当然の務めです。しかし、それが他の者に見られてよい理由にはならない……」

御神体(ごしんたい)年々(ねんねん)(いのり)(きょう)し、御姿(みすがた)(あお)ぐを(つね)とす。これは(むら)(まも)り、(くも)りなき(あかし)なり」


 ミカサが静かに読み上げた言葉に、長老の一人が「ああ」と声を上げる。


「それなら知っちょるぞ。神社の前に立っとる石碑の文じゃろ?」

「そうです。これは『御神体は毎年の祈りの際に供えられ、その()姿()()()()()()ことが常とされている。それは、この村を守る清らかな証なのである』と、読むことができます。つまりこの御神体は、本来()()()()()なんです」


 澄江が即座に異を唱えた。


「そんなもの、どうとでも読めるではありませんか! 言葉なんて、都合よく解釈すればいくらでも――誰がそれを正しい意味だと証明できるのです!」


 ミカサは同意するように頷いてみせた。


「まあ、おっしゃる通りですね。言葉なんて解釈次第。けれどもう一つ、そう判断する材料がある」


 そこで一拍置き、御神体の方を見遣(みや)る。


「あの布の下にあるものが答えです。あれは『見てはならない』ような御神体ではない。むしろ、かつての人々がその姿を()()()()()()()()として据えていた。そう考える方が、石碑の記述とも、歴史的な整合性とも合致します」


 澄江は言葉に詰まった。


「皆さんはどうですか? 祟りの在る無し、神社の由来。どちらも特に知りたくないというのであれば、これ以上はやめておきますが」

「い、いえ! 祟りがあるかどうかは大事です。村の者たちを安心させてやらねばなりません!」


 そう叫ぶのは村長の正信。

 彼の立場からしても筋の通った意見であり、場の空気にわずかな波紋を投げかけた。


「御館様。こいつは(わけ)えけど、筋の通った男だ。ワシも御神体を今さら見るのはちぃと恐れ多いが。正直に言やあ、死ぬ前にいっぺんくらい見ときたいって気持ちもある」


 乙松のその言葉に、長老たちは誰も反対する気配を見せない。


「では、失礼して――」

「あっ――!」


 澄江が止めようと声を上げるよりも早く、布は音もなく払われた。


「これが――みぐぜん様の御神体です」


 そこに在ったのは、両端を反り返らせた細長い――


「これは……『弓』? 蛇ではなく、弓?」


 長老の一人が、思わずそうつぶやいた。

 澄江は、その言葉を(さえぎ)るように(まく)し立てる。


「弓が御神体であることの、どこが不自然なのですか。破魔矢や破魔弓は、古来より邪を祓う神具として崇められてきました。形が細長く、しなやかで、時に蛇をも想起させる。故に、縄や弓を神と見なす信仰は各地に存在します。布を掛けるのは、穢れを避けるため。それを余所者が見透かしたように言うなど! 軽率にも程がある!」


 言葉を重ねるうちに、澄江はいつしか興奮の熱に押され、本来の威圧的な調子を取り戻していた。

 あまりの剣幕に、正信は思わず身をすくめ、長老たちも所在なさげに視線を逸らす。

 それに対し、ミカサは――


「まあ、間違ってはいません。俺もこの弓の正体を知らなければ、お館さんと同じように思ったでしょう」

「弓の……正体?」


 澄江は、「何を言っているのだ」というような顔をする。


「これは――『巴御前(ともえごぜん)の弓』です」


 皆、その言葉の意味を即座には理解できなかった。


「と……、巴御前(ともえごぜん)!?」

「あの、平安時代の……?」

義経(よしつね)の愛人?」

義仲(よしなか)じゃろ……」


 澄江は何かに気付いたように、小さく「あっ」と息を呑んだ。

 その顔は、みるみるうちに青ざめていく。


「先も申し上げた通り、この村の起こりは十七世紀。長野県からやって来たこの村のご先祖、中原(ながら)――いえ、巴御前(ともえごぜん)の子孫を称する中原(なかはら)の一族は、川沿いに村を開くとともに、この山の頂に神社を建てたのです」

「わ、わしらが巴御前(ともえごぜん)の子孫?」

「山頂に神社? ここじゃなくてか」

「ええ、山頂です」


 ミカサはそれ以上の説明を避けるように、あっさりと話を切り上げる。


「さて。そうして山頂に建てられた中原(なかはら)神社の御祭神。その正式な御名は、『巴御前(ともえごぜん)大権現(だいごんげん)』といいます」


 その名を聞いた長老たちは、しばし黙し、顔を見合わせる。


「こんなこと言うのはバチ当たりかもしらんが、巴御前(ともえごぜん)大権現(だいごんげん)って、なんだか大仰な名前じゃのう……」

「それは、当時の流行によるものですよ」


 補足するように、名前の由来を語る。


「徳川家康に『東照大権現』の神号が贈られたのが元和三年。これは西暦一六一七年です。その後、各地で『何々(なになに)大権現』という呼び名が広まりました。将軍家に関係のない土地でも、あやかってそう呼ぶようになったんです」


 その説明に納得したのか、長老たちのあいだからわずかに頷く声が漏れる。


「また、巴御前(ともえごぜん)という人物は、『平家物語』や『源平盛衰記(げんぺいせいすいき)』などに古くから登場しますが――彼女が理想の女武者として広く親しまれるようになったのは、江戸初期のことです。十七世紀の前半には、講談や草双紙に取り上げられるようになり、その後、芝居や浄瑠璃にも登場するようになりました」


 そして、次のように言葉を結ぶ。


「いずれも、一六七六年に村のご先祖が中原(なかはら)を名乗り、巴御前(ともえごぜん)を御祭神として神社を建立した理由に、(つな)がる話と考えられるでしょう」


 乙松が疑問の声を上げる。


「その中原(なかはら)ってえ名前は、どっから出てきたんだ?」

巴御前(ともえごぜん)樋口(ひぐち)兼光(かねみつ)中原兼遠(なかはらのかねとお)の娘とされています。諸説ありますが、この村のご先祖は『源平盛衰記(げんぺいせいすいき)』の説を採ったのでしょうね」


 長老たちがざわついた。


「それじゃあ、巴御前(ともえごぜん)の子孫ちゅうのは、ただの『自称』ということかいな?」

「そこは気にするほどのことでもありません。始まりなどそんなものです。現代まで教えが残っているということが、重要ではありませんか?」


 続けて、溜息の漏れる音。


「っちゅうことは、弓もニセモンなんじゃなあ……」

「そらそうだべ。御神体っちゅうのは、どこの神社にも行き渡るように誂えるもんやろ」

「国宝級のモンがその辺の神社にあるほうがおかしいわな」


 それらの意見に補足の言葉を述べる。


「真贋など些細な問題です。たとえ写しであっても百年信仰を集めれば、それはもう『本物』なんですよ」


 長老たちがざわざわと話し合いを始める中、澄江は押し黙ったまま息を殺していた。


「そして、誕生から百数十年が経った頃――恐らくは一八三〇年前後。この村を、ある悲劇が襲います」


 唐突な話の転換に、長老たちの注目が集まった。


「当時の記録上、この辺りで大きな地震は確認されていません。ですが、山頂にあった中原(なかはら)神社は、地滑りによって――『今、皆さんが居るこの場所』にまで落ちてきたのです」


 再びのざわめき。


「建物も記録も失われ、残されたのは、傷ついた石碑群だけ。そして、過去の由来や伝統を覚えていた人々も、一八三三年から始まった『天保の大飢饉』によって、命を落としたのか、あるいは村を去ったのか……とにかく、居なくなってしまったのでしょう」


 悲劇は、次のように締め括られる。


「こうして口伝は途絶え、巴御前(ともえごぜん)の信仰は一度、村から姿を消したのです」


 拝殿が静まり返る中、やがて乙松が口を開く。


「じゃあ……。みぐぜん様ってえのは、最近になって新しく出来た信仰なのか?」

「どちらとも言えるでしょうね。『巳御(みご)』と彫られた石碑。蛇を表す『()』の文字。全ては、そこから始まった誤解なのですから」


 長老の一人が、突然「あっ」と声を上げた。


「わしらが『()』の字だと思っとったやつ! ありゃあ『(ともえ)』の字が削れて、そう見えるようになっとったんか!」


 一同は、口々に驚きの声を上げた。


「そうです。『巴御前(ともえごぜん)大権現(だいごんげん)』は、天保の大飢饉をきっかけに『巳御前(みごぜん)大権現(だいごんげん)』として誤って伝えられ、やがて『みぐぜん大権現』へと訛り、変化していきます。そして明治元年、神仏分離令(しんぶつぶんりれい)以降の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により――『大権現』の名も外されて、単体の『みぐぜん』となりました」


 皆、その成り行きを黙って聴き入っていた。


「今では《みぐぜん様》と呼ばれていますが、そもそも『御前』の語にすでに敬意が込められています。なので、『様』を重ねる必要はありません。こうした呼び方の変化もまた、本来の意味が忘れられてしまった証拠のひとつでしょうか」


 誰ともなく、こう言い出した。


「じゃあ、わしらが祟りじゃと思っとったのは……」

「全部、勘違いか?」

「そう。みぐぜん様は水神(すいじん)でも蛇神(へびがみ)でもありません。したがって、ダム工事計画に祟るようなことはないんです。かつての巴御前大権現は、『流浪の民』であった中原家がこの地に根を下ろすために祀ったもの。神が移動を否定するなら、最初からこの場所に村は出来なかった。つまり――()()()()()()ことにさえ、みぐぜん様が祟る理由などないのです」


 その言葉を聞いた正信は、ふっと気の抜けたような顔をした。


「言うまでもないことですが――」


 ミカサはやや声を低くする。


「この話は『祟りがあるかどうか』についであって。立ち退きに応じるかどうかは、それぞれの人が決めることです」

「ああ、そうじゃな。それはそうじゃ」

「あんたが言いたいのは、ダムの是非やのうて――『祟りを言い訳にして、神様のせいにするな』っちゅうこっちゃろ、配線屋」


 そのとき、澄江が顔を上げて言い放つ。


「祟りは無い? なら、これまで終末存在に殺された者たちはどうなんです。あれが祟りでなくて、なんだと言うんですか!」

「シカの仕業ばかりではありませんよ。終末後に亡くなられた方々の何人か――あるいはほとんどかもしれませんが、RAVに撥ねられたことが原因です」


 澄江は、尚も引かずに言葉を重ねる。


「暴走RAV、という終末存在があると聞き及びます。それが神罰として、遣わされたとは考えられませんか?」

()()はただの車――道具です。終末存在ではありません」


 ミカサは道具という言葉を繰り返すように述べる。


「道具を使うのは人です。道具に罪はありません」


 長老たちも、正信も、その言葉に固唾を呑んでいる。

 何が真相であるのか。

 皆、薄々は気付いている。

 駐在の加納(かのう)までもが、この場所に来ているのだ。

 そして――いつも車椅子を押しているはずの、ミズチの姿が無い。


 確信に至らない理由。

 それは――『脚が不自由な澄江は、車の運転が出来ないはず』という一点のみ。


「さて。あなたが真に蛇神を崇めていたというなら、それもまたひとつの信仰の形」


 今――


「先も申し上げたように、始まりのきっかけなど何でもいいのです。みぐぜん信仰は八十年以上も続いた立派な信仰と言えるでしょう。大事なのは心の在り様。それを踏まえた上で」


 断罪の是非を問う、ワイヤアが掛けられようとしている。


「あなたを突き動かすものは、中原(ながら)村という御殿(ごてん)の『領主の座』を守りたいという、その執着などではないと、そう言えるのか――」


 そして、最後の質問が投げ掛けられる。


「――あなたは、《みぐぜん様》にご自身の潔白を誓えますか?」




 澄江は、ぶるぶると震える腕に力を込めた。

 腰を浮かせ、前へ。

 一歩、前へと進む。


「立った……」

御館(おやかた)様が、立った!」


 だがすぐに膝を突いて。


「うああああぁぁ……」


 中原(ながら)澄江(すみえ)は、その場で泣き崩れた。


 ざらざらと。

 ざらざらと粉のような物体が、澄江の着物から外へと染み出しこぼれ落ちる。


「サブジゲイトの同期(シンク)切れを確認。ナノマシン、拾遺(しゅうい)します」


 拝殿に上がってきたヤエコはそう言って、手にした虫籠をぽんと床に置いた。

 粉は畳の上を滑るようにして、籠の中へと吸い込まれていく。

 その一部始終を、トゥエルブは驚きの表情で見つめていた。


「ナノマシンの排出――これは、暴走RAVの最期と同じ……?」

「サブジゲイトが背中を押すのは、破滅に歩み寄る者だけ。お館さんはもう、駒ではなくなった」


 蛇の呪いは、ここに断たれた。

 それを見届けたミカサは、その場を立ち去るべく背を向ける。

 すれ違うように、加納が拝殿へと踏み込んできた。


 終末と今を繋ぐ配線屋は、最後にちらりと澄江を一瞥して。


「どうやら――人類の終末(イイルディング)は見ずに済んだようですね」




  《ラヂオ局の幽霊テエプ・ふたたび》――

  都内某局にて、局内整理中に未登録の磁気テエプが発見された。

  再生中、機器に異常が発生し、数秒後に音声が流れた。

  前例と異なり、今度の声はこう呟いていたという。

  『ここがいい――やっと、見つけた』


  ――扶栄堂書店刊『幻秘探訪録』連載「終末ラヂオ怪録」

                第六夜《帰還者の声紋》より

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ