勝負根性
私はあまりゲームの類いには興味がない人なのであります。
だけど一時期、寝食を忘れてハマったゲームがあります。「ダビスタⅡ」なんですが(笑)。育成型なんとかって言うんでしたっけ。自分で牧場を経営して、競馬馬の育成をしていくというゲーム。
仔馬をセリに出したり買ってきたり、血統や適性を考えながら交配をする楽しみがあって面白かったのです。自分の名付けた馬が大きくなると厩舎に出すわけです。そこで放っておくと調教師がトレーニングを施し、レースに勝ったり負けたりと。
「ダビスタ」シリーズをご存知の方は、おわかりのことと思いますがレースに出る際には騎手も選べるんですよね。騎手選びがゲーム展開を左右すると言ってもいいと思います。勝ち星の数が違ってまいります、ゲームの中とはいえ勝ったら気持ちいいわけですから。
さて、このゲームの中で「勝負根性」という言葉が出てきます。
育ってきた馬は母父、父との交配の結果や、厩舎での調教の具合、コンディションによってレースの前の「勝負根性」「スタミナ」が微妙に左右されます。
これが面白いです、電源を切り直してリロードしても前回と同じようになるとは限らないので。
レース画面も長距離だと観ているのがだるくなりますけど、ゴール前何マイルなり、ゴール直前なりで驚異的に伸びて差し切ってくる馬がいます。それが自分の牧場が生産した馬だと嬉しくなります。ハナ差だろうと大差だろうと、勝ってくれたら嬉しい。その馬力をはかる目安になるのが「勝負根性」なわけです。
ゲームの世界であっても晩成型の馬が、凱旋門やドバイのレースに勝つと喜びもひとしおです。当時の私は、晩成で長距離適性のある馬を育てるのが好きでした。(だから菊花賞を勝てない、なのでエンディングにならなry……というツッコミは無しでお願いします/笑)
これを書きながら「はて? レースで一緒に戦う馬と言うと、往年の強い馬とかあったよな」と思い、ざっとネットを検索してみたのですが、それはわからぬまま書き進めます(ヲイ)。確か昔に物凄く強かった馬がトップクラスの騎手を乗せて、ハンデを最大限に付けて、自分の「ぽんこつ牧場」の「スットコドッコイ」なり「メロンパン」なりと戦ってくれちゃったりなんかすることもあったと思います。(残念ながら実況は杉本清さんでもないし、及川サトルさんでもないんですが。無音ですよ無音。サイレンス!w)
これは嬉しい。
憎たらしくなるけど、めちゃくちゃ嬉しいです。
凄い馬と同じ土俵で戦える。それだけで大きなレースに出す甲斐もあるわけです。まかり間違って、その凄い馬をハナ差で差し切ったりしたら、もう大興奮。コントローラーを握りしめて雄叫び上げたりします(笑)。
実際の競馬でも、様々な環境や人と人のつながりを背負った馬が「たった五分にも満たない時間の中で」同じ土俵の上で死力を尽くす。そういうところがとても好きです。
同じ土俵に立たずして、なにができるのか。なにを目指すのか。そういうことを最近は、頻繁に考えます。色んなことに通じると思いますから。
では皆様、よい週末を。