表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒界異人伝・生命の戦争  〜転生20年後の戦い〜  作者: 明鏡止水
一章・流れる血

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

47/322

僧侶

次は僧侶が向かってきた。

と言っても、恐らく中級相当であろう光魔法を遠距離から使ってきたのだが。


俺は魔法をなんなく躱した。

アレイが矢を撃って反撃してくれたが、正直あまり効いてないだろう。

僧侶…というか魔法系異人は耐久力には劣るが、その分強力な装備をつけてたり、身を守る防護魔法を使ってたりしてる事が多い。


実際、今回の僧侶も肩に矢を受けても然程キツそうにはしていなかった。


そして、僧侶は杖を掲げて再び光魔法を使ってきた。

さっきのは複数の光を瞬かせるという演出だったが、今度のは太い光の帯が頭上から飛んできた。

その演出からも、相応の威力がある事がわかる。


魔法を躱しつつ、刀を振るって斬撃を飛ばす。

向こうの胸を切り裂けたが、僧侶は構わず魔法を使ってきた。


それは、赤黒い霧のようなものを複数召喚し、こっちに飛ばしてくるというものだった―


「おっと!」


アレイ共々結界を張って防ぐ。

今のは「ソウルセア」という即死魔法で、食らうともれなく命を奪われるからだ。


「即死魔法を使うなんて…」


「さすがは僧侶だな」

僧侶は修道士の一つ上の種族。

そして修道士は光魔法を専門に使う種族であり、回復や援助の魔法にも長けている。

そんな種族が即死魔法を使う、と聞くと驚く者もいるかもしれないが、なぜか奴らは即死魔法を使う事ができる。


本来即死魔法は闇に属するものだが、光の即死魔法もあり、奴らはこれを使っている。

それは一体なぜなのか。

そもそもなぜ光魔法に即死魔法があるのか。

それはわからない。



「…!」

アレイが何かを察したようだ。


…と、その直後、僧侶の背後に何やら強大なパワーの塊が現れた。

それは真っ白く、獣の顔をした巨人のような姿をしていた。


驚き、一瞬硬直したが、すぐに我に返った。


その白い巨人は、こちらに手を伸ばしてきた。

闇の魔導書で対抗しようと思ったが、その前にアレイが術を放った。

相手を凍らせる術ぽかったが、巨人は完全に凍りつきはしなかった。

ただし、体の一部分に氷がついて、動きが鈍くなった。

おかげで、楽に掴みから逃れられた。


その上で、魔導書を開いて再びネクロスを使う。


巨人は一度消えたが、すぐに再生した。


「なんだ…!?」


「わかりませんが…恐らくは、奥義かと!」


「なっ…!?」

通常、アンデッドになって間もない屍はあまり自由が効かず、体を上手く動かせなかったり、魔法を使えなかったりする。

また多くの場合は話す事も出来ないし、連携を取ったり奥義を使ったりも出来ない。


だが、こいつは違った。

どうやら、元々結構優秀な僧侶だったようだ。

生前、優れた魔力や戦闘力を有していた異人は、アンデッドになりたてでも高い能力を持っている事がある。

それは単に戦闘力が高いというだけではなく、優れた知能や魔力を持っていたり、言葉を話せたりする。


こいつはどこまで生前の能力が残っているのだろうか。

話ができるかどうかまではわからないが…少なくとも、奥義を使えたという事は、それなりには生前の能力が残っているように思える。


さて、巨人は次はアレイを狙ってきた。

拳を握り、アレイ目掛けて振り下ろす。


アレイは結界を張って防いだが、力に押されて結界が割れそうになっていく。

そこで、俺は術を放つ。

ただし、巨人ではなく、それを操っている奴に。


「雷法 [サンダースパイン]」


威力より、痺れさせることによる牽制を重視した術。

それで向こうの動きを止めると、巨人も動きを止める。


「今だアレイ!」


「!はい!」

アレイは弓に矢をつがえ、僧侶目掛けて撃ち出す。

矢は僧侶の頭を刺し貫き、僧侶はしばし立ちすくんだ後に倒れた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ